組紐を組みだけだと問題はないのですが
最後の仕上げ (房付けなど)で、ちょこっと針を使うことがあります
組紐自体、しっかり組み上げる手法ですので
針を刺すのも一苦労
絶対にある作業なんですが、仕上げ作業なだけに頻度は少ないため
”ゆびぬき”があればなぁ・・・と毎回思いながら
用意することを忘れてしまい、指が痛くなったりします
で。。。ようやく、ゆびぬきを用意しようと考え始めました
せっかく、用意するのですから気に入ったものを!!
以前、ネット検索で見つけて気になっていた”加賀のゆびぬき”
糸目模様が繊細で、これぞ”和”という感じです
これにしよう!!と決めたのはいいのですが
いやいや、いやいや、意外とお高いんです、これ!!
なので・・・節約家な私は(←自分でいうのがミソ)手作りキットなるものを探し出しました
↓
今回、1ヶ月にわたる中国滞在ですので、作り上げられるだろう!と持参してきましたが
暑さにやられ、それどころではありませんでした
が・・・日本に帰ったところで、取り掛かる時間がないことも明確
ということで、ようやく本日から動き出しました
まずは、土台に”真綿”を巻きつけ、模様をつけていくための道しるべをつけました
今日はこれから、一針一針、模様を作り上げていきます
完成するかどうかは・・・期待せず
また、進行状況をご連絡することにいたします
(ほわすの@CHINA)
最後の仕上げ (房付けなど)で、ちょこっと針を使うことがあります
組紐自体、しっかり組み上げる手法ですので
針を刺すのも一苦労
絶対にある作業なんですが、仕上げ作業なだけに頻度は少ないため
”ゆびぬき”があればなぁ・・・と毎回思いながら
用意することを忘れてしまい、指が痛くなったりします
で。。。ようやく、ゆびぬきを用意しようと考え始めました
せっかく、用意するのですから気に入ったものを!!
以前、ネット検索で見つけて気になっていた”加賀のゆびぬき”
糸目模様が繊細で、これぞ”和”という感じです
これにしよう!!と決めたのはいいのですが
いやいや、いやいや、意外とお高いんです、これ!!
なので・・・節約家な私は(←自分でいうのがミソ)手作りキットなるものを探し出しました
↓
今回、1ヶ月にわたる中国滞在ですので、作り上げられるだろう!と持参してきましたが
暑さにやられ、それどころではありませんでした
が・・・日本に帰ったところで、取り掛かる時間がないことも明確
ということで、ようやく本日から動き出しました
まずは、土台に”真綿”を巻きつけ、模様をつけていくための道しるべをつけました
今日はこれから、一針一針、模様を作り上げていきます
完成するかどうかは・・・期待せず
また、進行状況をご連絡することにいたします
(ほわすの@CHINA)