KIMUKAZU blog

健康とiMacに関する情報
最近は天体観察と公園散策の情報

ワールドビアカップでの日本の受賞ビール

2014-09-23 22:13:54 | うんちく・小ネタ
 ビール業界のオリンピックと言われるワールドビアカップ[1]で受賞した日本のビールの情報をまとめる。

■World Beer Cup 2014
-International-Style Lager 金賞 アサヒ スーパードライ[2]
-American-Style Amber Lager 銀賞 COEDO 伽羅[3]
-South German-Style Hefeweizen 銀賞 富士桜高原麦酒 ヴァイツェン[4]

■World Beer Cup 2012
-Fruit Wheat Beer 金賞 箕面ビール ゆずホ和イト[5]
-Smoke Beer 金賞 富士桜高原麦酒 ラオホ[4]
-American-Style Amber/Red Ale 銀賞 Swan Lake Beer Amber Swan Ale[6]
-Robust Porter 銅賞 湘南ビール チョコレートポーター[7]

■World Beer Cup 2010
-American-Style Amber Lager 金賞 ベアードビール 沼津ラガー[8]
-Belgian- and French-Style Ale 金賞 ベアードビール セゾンさゆり[8]
-Specialty Beer 金賞 ベアードビール カントリーガールかぼちゃエール[8]
-Specialty Beer 銀賞 COEDO 紅赤[3]
-Smoked Beer 銅賞 富士桜高原麦酒 ラオホボック[4]

上記以前は、金賞のみピックアップ

■World Beer Cup 2004
-Herb and Spice Beer 金賞 常陸野ネスト ホワイトエール[9]

■World Beer Cup 2000
-Herb and Spice Beers 金賞 常陸野ネスト ホワイトエール[9]

参考文献
(1)World Beer Cup
(2)アサヒスーパードライ
(3)COEDO
(4)富士桜高原麦酒
(5)箕面ビール
(6)Swan Lake Beer
(7)湘南ビール
(8)ベアードビール
(9)常陸野ネストビール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下野山川長林寺乃研究

2014-09-23 02:40:06 | うんちく・小ネタ
 地方の一寺院(長林寺[1])の歴史を、そこに所蔵された古文書等の客観的な資料に基づき、科学的に研究された例は数少ない。その意味で、下野山川長林寺乃研究[2-4]は、大変興味深い。
 この研究成果より、中世末期の地方寺院は、仏教信仰の場だけでなく、寺領保全(あるいは、村民の安全・存続)のため、当時の権力者(武士など)の武力行使を巧みにかわす機能を有していたことがわかる。さらに、村の行政・公安機能も有していたこともわかる。これらの社会的機能は、現在の地方寺院の機能に通じるものがある点が興味深い。

参考文献:
(1)福聚山 長林寺
(2)下野山川長林寺乃研究
(3)長林寺以前(曹洞宗教団の展開 : 下野山川長林寺を中心として)
(4)長林寺資料調査会
(5)醍醐旅館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする