KIMUKAZU blog

健康とiMacに関する情報
最近は天体観察と公園散策の情報

OLYMPUS E-PM2とコルキットスピカを用いた直焦点撮影(4)

2020-03-11 23:57:10 | 

2020-03-11 22:13 月齢 16.9[4]
OLYMPUS E-PM2, コルキットスピカ 420mm F10.5[1-2, 3]
Sモード, ISO200, 420mm, F10.5, 1/320 sec, MF, 太陽光
※iPhoto>編集>クイック修正>補正を実施[5]


2020-03-11 22:13 月齢 16.9[4]
OLYMPUS E-PM2, コルキットスピカ 420mm F10.5[1-2, 3]
Sモード, ISO200, 420mm x2(デジタルテレコン), F10.5, 1/320 sec, MF, 太陽光
※iPhoto>編集>クイック修正>補正を実施[5]

・対物レンズ口径:40mm
・ドーズの分解能:2.90"[8]
・イメージセンサ分解能:3.68"相当[8]
(イメージセンサ画素ピッチ:3.74μm[8])

参考文献:
(1)コルキットスピカ
(2)コルキットの楽しみ方
(3)OLYMPUS E-PM2とコルキットスピカを用いた直焦点撮影-goo blog
(4)今日のほしぞら-国立天文台暦計算室
(5)OLYMPUS E-PM2で月を撮影-goo blog
(6)OLYMPUS E-PM2とコルキットスピカを用いた直焦点撮影(2)-goo blog
(7)OLYMPUS E-PM2とコルキットスピカを用いた直焦点撮影(3)-goo blog
(8)望遠デジタルカメラの分解能-goo blog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンデジ(COOLPIX L120)で月を撮影(3)

2020-03-11 23:15:34 | 

2020-03-11 22:19 月齢 16.9 [1]
Nikon COOLPIX L120, NIKKOR 21x WIDE OPTICAL ZOOM VR 4.5-94.5mm F3.1-5.8 [2]
AUTO, ISO80, 378mm (94.5mm x4デジタルズーム), f/5.8, 1/320 sec, -1EV, AF, AWB

・対物レンズ口径:16.3mm(=94.5mm/5.8)
・ドーズの分解能:7.10"[5]
・イメージセンサ分解能:6.20"相当[5]
(イメージセンサ画素ピッチ:1.42μm[5])

参考文献:
(1)今日のほしぞら-国立天文台暦計算室
(2)COOLPIX L120
(3)コンデジ(COOLPIX L120)で月を撮影-goo blog
(4)コンデジ(COOLPIX L120)で月を撮影(2)-goo blog
(5)望遠デジタルカメラの分解能-goo blog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする