都内のベランダから観察した惑星状星雲(M27、M57)を、次にまとめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/94/26395f2ac0ca85e788ad90da43e805e7.jpg)
M27(亜鈴状星雲)(7.4等級, 視直径:8.0'x5.7')[1,2]
左:トラベルスコープ70 400mm F5.7, Neptune-C Ⅱ(UV IR-CUT)
中:トラベルスコープ70 400mm F5.7, SV305
右:トラベルスコープ70 400mm F5.7, SV905C(UV IR-CUT)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/26/a4cc9f2f1fca2d5d4210b563d4c69db2.jpg)
M57(環状星雲)(8.8等級, 視直径:1.4'x1.0')[1,3]
左:トラベルスコープ70 400mm F5.7, Neptune-C Ⅱ(UV IR-CUT)
中:トラベルスコープ70 400mm F5.7, SV305
右:トラベルスコープ70 400mm F5.7, SV905C(UV IR-CUT)
参考文献:
(1)惑星状星雲-Wikipedia
(2)亜鈴状星雲-Wikipedia
(3)環状星雲-Wikipedia
(4)カテゴリー 天体-KIMUKAZU blog
(5)都内の星空・惑星状星雲-goo blog
(6)トラベルスコープ70とNeptune-C Ⅱを用いた直焦点撮影(21)-goo blog
(7)トラベルスコープ70とSV305を用いた直焦点撮影(3)-goo blog
(8)トラベルスコープ70とSV905Cを用いた直焦点撮影(6)-goo blog
(9)トラベルスコープ70とNeptune-C Ⅱを用いた直焦点撮影(20)
(10)トラベルスコープ70とSV305を用いた直焦点撮影(7)-goo blog
(11)トラベルスコープ70とSV905Cを用いた直焦点撮影(4)-goo blog
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/94/26395f2ac0ca85e788ad90da43e805e7.jpg)
M27(亜鈴状星雲)(7.4等級, 視直径:8.0'x5.7')[1,2]
左:トラベルスコープ70 400mm F5.7, Neptune-C Ⅱ(UV IR-CUT)
中:トラベルスコープ70 400mm F5.7, SV305
右:トラベルスコープ70 400mm F5.7, SV905C(UV IR-CUT)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/26/a4cc9f2f1fca2d5d4210b563d4c69db2.jpg)
M57(環状星雲)(8.8等級, 視直径:1.4'x1.0')[1,3]
左:トラベルスコープ70 400mm F5.7, Neptune-C Ⅱ(UV IR-CUT)
中:トラベルスコープ70 400mm F5.7, SV305
右:トラベルスコープ70 400mm F5.7, SV905C(UV IR-CUT)
参考文献:
(1)惑星状星雲-Wikipedia
(2)亜鈴状星雲-Wikipedia
(3)環状星雲-Wikipedia
(4)カテゴリー 天体-KIMUKAZU blog
(5)都内の星空・惑星状星雲-goo blog
(6)トラベルスコープ70とNeptune-C Ⅱを用いた直焦点撮影(21)-goo blog
(7)トラベルスコープ70とSV305を用いた直焦点撮影(3)-goo blog
(8)トラベルスコープ70とSV905Cを用いた直焦点撮影(6)-goo blog
(9)トラベルスコープ70とNeptune-C Ⅱを用いた直焦点撮影(20)
(10)トラベルスコープ70とSV305を用いた直焦点撮影(7)-goo blog
(11)トラベルスコープ70とSV905Cを用いた直焦点撮影(4)-goo blog
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます