Pentax X70[1]を用いて、土星の撮影を試みた。
撮影には、カメラPentax X70の望遠機能のみを用い、土星を拡大撮影した。カメラの固定には三脚を用い、土星の視野の追跡が容易となるようビクセンの微動雲台[2-5]を使用した。
撮影結果は、次の通りである。撮影条件は、マニュアルモードで、ISO400 f/5.0 1/60秒であり、フォーカスはAFモードで撮影した。また、シャッター時の手ぶれ防止のため、セルフタイマー(2秒)を使用した。倍率は、光学:24倍、デジタル:6.25倍で、トータルで150倍に相当する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/0e/6cabcb11b72d9301757a2c72504b2c22_s.jpg)
天体望遠鏡を使わずに、Pentax X70の望遠機能のみで、土星の環[6]の様子がわずかではあるが確認することができた。安価なPentax X70のみで土星の環[6]が確認できた点は驚きである。
参考文献:
(1)Pentax X70のインターバル撮影時のピントずれ対策
(2)微動雲台
(3)デジタルカメラグランプリ2015「星空雲台 ポラリエ」「微動雲台」金賞受賞
(4)やっと使いました。Vixen 微動雲台 3562-01
(5)朝の公園のシジュウカラと月 [野鳥]
(6)土星-Wikipedia
撮影には、カメラPentax X70の望遠機能のみを用い、土星を拡大撮影した。カメラの固定には三脚を用い、土星の視野の追跡が容易となるようビクセンの微動雲台[2-5]を使用した。
撮影結果は、次の通りである。撮影条件は、マニュアルモードで、ISO400 f/5.0 1/60秒であり、フォーカスはAFモードで撮影した。また、シャッター時の手ぶれ防止のため、セルフタイマー(2秒)を使用した。倍率は、光学:24倍、デジタル:6.25倍で、トータルで150倍に相当する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/0e/6cabcb11b72d9301757a2c72504b2c22_s.jpg)
天体望遠鏡を使わずに、Pentax X70の望遠機能のみで、土星の環[6]の様子がわずかではあるが確認することができた。安価なPentax X70のみで土星の環[6]が確認できた点は驚きである。
参考文献:
(1)Pentax X70のインターバル撮影時のピントずれ対策
(2)微動雲台
(3)デジタルカメラグランプリ2015「星空雲台 ポラリエ」「微動雲台」金賞受賞
(4)やっと使いました。Vixen 微動雲台 3562-01
(5)朝の公園のシジュウカラと月 [野鳥]
(6)土星-Wikipedia
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます