Newスカイステージにイメージセンサを取付けて電視観望を行う場合、イメージセンサによっては無限遠に合焦しないという課題があった。
そこで、上記課題解決のため、ヤフオクで入手した中古の屈折望遠鏡:Newスカイステージ[1-2]の主鏡セルについて改造メンテナンスを試みた。
ここでは、上記メンテナンス結果を記す。
(1)Newスカイステージのメンテナンス概要
a.主鏡セルの改造
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0e/deeb5c2a36889949ac016be5520d5001.png)
主鏡セルの改造概要:主鏡セルの取付位置を副鏡側に約7mm短縮化
※バックフォーカス延長化
主鏡セルを加工するため、次の工具を使用した。
・使用工具
-ペン型ミニルーター:DREMEL FINO 2050[3]
(2)Newスカイステージのメンテナンス結果
a.主鏡セルの改造
・主鏡セルの取り外し:鏡筒の3箇所の取付ネジを取り外し、主鏡セルを取り外す
・主鏡セルの削りだし部分のマーキング:マジック等で削りだし部分をマーキングする
・主鏡セルの加工:ペン型ミニルーターにやすりやカッターを取付け、削りだし部分を加工する
・主鏡セルの洗浄:加工後の主鏡セルを洗浄する[9]
・主鏡セルの取付:加工後の主鏡セルを鏡筒に取り付け、光軸調整を行う[10-11]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fa/cb479a1ff8b7082875f55e8f9d238fa2.jpg)
加工後の主鏡セル
※矢印部分を削りだした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/22/dff4d68e51bc43694e906457edced158.jpg)
主鏡セル取付後の鏡筒
※主鏡セルを削りだし加工した結果、主鏡セルがより鏡筒奥に設置できた(矢印部分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b1/2999497a9318494da51f297940732db1.jpg)
メンテナンス後の試験撮影の様子
※イメージセンサ:Mars-C Ⅱを取り付けた場合でも、無限遠に合焦した
(3)まとめ
中古の反射望遠鏡:Newスカイステージの改造メンテナンスを試みた。
具体的には、主鏡セルを加工し、バックフォーカス延長化を試みた。
今後は、改造メンテナンス後のNewスカイステージを用いて天体観察(電視観望)を行っていく。
参考文献:
(1)New スカイステージ
(2)SKYWALKER SW-1PC/NEW SKYSTAGE取扱説明書
(3)DREMEL FINO(フィーノ)(2050-N/11)
(4)カテゴリー 機材-KIMUKAZU blog
(5)NewスカイステージとSV305を用いた直焦点撮影-goo blog
(6)Kenko New スカイステージ改 ノーマルからの変更点
(7)ASI294MC+76mmF3.7+AZ-GTi経緯台
(8)NEWTONYのバックフォーカスを延長するための主鏡セル改造と斜鏡大径化
(9)反射望遠鏡の主鏡をクリーニングする
(10)反射望遠鏡の光軸調整
(11)光軸の合わせ方
そこで、上記課題解決のため、ヤフオクで入手した中古の屈折望遠鏡:Newスカイステージ[1-2]の主鏡セルについて改造メンテナンスを試みた。
ここでは、上記メンテナンス結果を記す。
(1)Newスカイステージのメンテナンス概要
a.主鏡セルの改造
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0e/deeb5c2a36889949ac016be5520d5001.png)
主鏡セルの改造概要:主鏡セルの取付位置を副鏡側に約7mm短縮化
※バックフォーカス延長化
主鏡セルを加工するため、次の工具を使用した。
・使用工具
-ペン型ミニルーター:DREMEL FINO 2050[3]
(2)Newスカイステージのメンテナンス結果
a.主鏡セルの改造
・主鏡セルの取り外し:鏡筒の3箇所の取付ネジを取り外し、主鏡セルを取り外す
・主鏡セルの削りだし部分のマーキング:マジック等で削りだし部分をマーキングする
・主鏡セルの加工:ペン型ミニルーターにやすりやカッターを取付け、削りだし部分を加工する
・主鏡セルの洗浄:加工後の主鏡セルを洗浄する[9]
・主鏡セルの取付:加工後の主鏡セルを鏡筒に取り付け、光軸調整を行う[10-11]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fa/cb479a1ff8b7082875f55e8f9d238fa2.jpg)
加工後の主鏡セル
※矢印部分を削りだした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/22/dff4d68e51bc43694e906457edced158.jpg)
主鏡セル取付後の鏡筒
※主鏡セルを削りだし加工した結果、主鏡セルがより鏡筒奥に設置できた(矢印部分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b1/2999497a9318494da51f297940732db1.jpg)
メンテナンス後の試験撮影の様子
※イメージセンサ:Mars-C Ⅱを取り付けた場合でも、無限遠に合焦した
(3)まとめ
中古の反射望遠鏡:Newスカイステージの改造メンテナンスを試みた。
具体的には、主鏡セルを加工し、バックフォーカス延長化を試みた。
今後は、改造メンテナンス後のNewスカイステージを用いて天体観察(電視観望)を行っていく。
参考文献:
(1)New スカイステージ
(2)SKYWALKER SW-1PC/NEW SKYSTAGE取扱説明書
(3)DREMEL FINO(フィーノ)(2050-N/11)
(4)カテゴリー 機材-KIMUKAZU blog
(5)NewスカイステージとSV305を用いた直焦点撮影-goo blog
(6)Kenko New スカイステージ改 ノーマルからの変更点
(7)ASI294MC+76mmF3.7+AZ-GTi経緯台
(8)NEWTONYのバックフォーカスを延長するための主鏡セル改造と斜鏡大径化
(9)反射望遠鏡の主鏡をクリーニングする
(10)反射望遠鏡の光軸調整
(11)光軸の合わせ方
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます