(1)MAK127SPとNeptune-C Ⅱを用いた直焦点撮影概要
・撮影対象
リゲル[18]
シリウス[19]
・機材
望遠鏡:MAK127SP 1500mm F12[1-4]
ファインダ:AstroStreet 8x50mm 90°正立像ファインダ
イメージセンサ:Player One Neptune-C Ⅱ(SONY IMX464 1/1.8型 2712x1538 2.9μm)[5-7]
フィルタ:Player One UV IR-CUT 1.25"[8]
架台:ポルタ経緯台
・画像処理
パソコン:WindowsノートPC(Core i5 2.30GHz 、8GB、240GB-SSD)
イメージキャプチャ:SharpCap4.0[9] 撮影時間:約30秒(1000フレーム)、aviファイル
スタック処理:AS!3(AutoStakkert!3)[10] 取り込みフレームの品質上位50%をスタック
Wavelet処理:RegiStax6[11-12] AS!3からの出力画像(tif)をWavelet処理
後処理:ImageMagick[13] bmp→jpg変換、リサイズ処理、トリミング処理
画像解析:マカリ[14-15] 対数表示機能、グラフ機能
(2)MAK127SPとNeptune-C Ⅱを用いた直焦点撮影結果
2022-01-26 20:23 リゲル
Neptune-C Ⅱ(UV IR-CUT), MAK127SP 1500mm F12
Neptune-C Ⅱ, Gain 300, Exp. 33ms, WB(Auto)(B=2 G=0 R=13), 1920x1080, RGB24, FrameCount=1000, Duration=33.348s
※リゲル部分をトリミング(640x480)
上記のRegiStax6出力(bmp)をマカリに読み込み、対数表示した画面例
※リゲルBが確認できる
マカリのグラフ機能(輝度分析)画面例
※リゲルAの中心から約27ピクセルの位置(離角:約10.8")にリゲルBの輝度のピークが確認できる
2022-01-26 21:20 シリウス
Neptune-C Ⅱ(UV IR-CUT), MAK127SP 1500mm F12
Neptune-C Ⅱ, Gain 300, Exp. 8.0ms, WB(Auto)(B=0 G=0 B=0), 1920x1080, RGB24, FrameCount=1000, Duration=18.261s
※シリウス部分をトリミング(640x480)
上記のRegiStax6出力(bmp)をマカリに読み込み、対数表示した画面例
※シリウスBは確認できなかった
【補足】
露出:33ms時におけるシリウスの対数表示画面例
露出:66ms時におけるシリウスの対数表示画面例
・口径:127mm
・ドーズの分解能:0.91"
・イメージセンサ分解能:0.80"相当
(イメージセンサ画素ピッチ:2.9μm)
(3)まとめ
MAK127SPにNeptune-C Ⅱを取り付け、直焦点撮影を試みた。
都内の月のない、やや薄雲のある星空の中で、リゲル、シリウスの撮影を試みた。
撮影した画像をマカリで分析した結果、リゲルBは確認できたが、シリウスBは確認することはできなかった。
参考文献:
(1)Maksutov Cassegrains
(2)マクストフカセグレン式望遠鏡-Wikipedia
(3)Sky-Watcher-Wikipedia
(4)Sky-Watcher Global Website
(5)Neptune-C II USB3.0 Color Camera (IMX464)
(6)SONY IMX464LQR
(7)Player One - Cameras and Astrophotography
(8)S-series UV IR-CUT 1.25″ Filter
(9)SharpCap
(10)AUTOSTAKKERT!
(11)RegiStax6
(12)RegiStax-Wikipedia
(13)ImageMagick
(14)すばる画像解析ソフト-Makali`i-配布サイト
(15)マカリ:Makali`i 超入門編(マニュアル)
(16)今日のほしぞら
(17)Stellarium-Web
(18)リゲル-Wikipedia
(19)シリウス-Wikipedia
(20)連星-Wikipedia
(21)カテゴリー 恒星-KIMUKAZU blog
(22)MAK127SPとSV305を用いた直焦点撮影(57)-goo blog
(23)MAK127SPとSV305を用いた直焦点撮影(59)-goo blog
(24)リゲル-天体写真ギャラリー
(25)二重星(Double Star)-阿南市科学センター/天文館 - 冬の二重星
(26)シリウスBにご注目 - 阿南市科学センター / 天文館 blog
(27)Sirius B-西はりま天文台
(28)シリウスの伴星Bを観測するチャンス到来!-EYEBELL
(29)シリウスの伴星 観測好機-おさのフォト日記
(30)観察報告の集計-シリウスBチャレンジ
(31)恒星-NAOJ
・撮影対象
リゲル[18]
シリウス[19]
・機材
望遠鏡:MAK127SP 1500mm F12[1-4]
ファインダ:AstroStreet 8x50mm 90°正立像ファインダ
イメージセンサ:Player One Neptune-C Ⅱ(SONY IMX464 1/1.8型 2712x1538 2.9μm)[5-7]
フィルタ:Player One UV IR-CUT 1.25"[8]
架台:ポルタ経緯台
・画像処理
パソコン:WindowsノートPC(Core i5 2.30GHz 、8GB、240GB-SSD)
イメージキャプチャ:SharpCap4.0[9] 撮影時間:約30秒(1000フレーム)、aviファイル
スタック処理:AS!3(AutoStakkert!3)[10] 取り込みフレームの品質上位50%をスタック
Wavelet処理:RegiStax6[11-12] AS!3からの出力画像(tif)をWavelet処理
後処理:ImageMagick[13] bmp→jpg変換、リサイズ処理、トリミング処理
画像解析:マカリ[14-15] 対数表示機能、グラフ機能
(2)MAK127SPとNeptune-C Ⅱを用いた直焦点撮影結果
2022-01-26 20:23 リゲル
Neptune-C Ⅱ(UV IR-CUT), MAK127SP 1500mm F12
Neptune-C Ⅱ, Gain 300, Exp. 33ms, WB(Auto)(B=2 G=0 R=13), 1920x1080, RGB24, FrameCount=1000, Duration=33.348s
※リゲル部分をトリミング(640x480)
上記のRegiStax6出力(bmp)をマカリに読み込み、対数表示した画面例
※リゲルBが確認できる
マカリのグラフ機能(輝度分析)画面例
※リゲルAの中心から約27ピクセルの位置(離角:約10.8")にリゲルBの輝度のピークが確認できる
2022-01-26 21:20 シリウス
Neptune-C Ⅱ(UV IR-CUT), MAK127SP 1500mm F12
Neptune-C Ⅱ, Gain 300, Exp. 8.0ms, WB(Auto)(B=0 G=0 B=0), 1920x1080, RGB24, FrameCount=1000, Duration=18.261s
※シリウス部分をトリミング(640x480)
上記のRegiStax6出力(bmp)をマカリに読み込み、対数表示した画面例
※シリウスBは確認できなかった
【補足】
露出:33ms時におけるシリウスの対数表示画面例
露出:66ms時におけるシリウスの対数表示画面例
・口径:127mm
・ドーズの分解能:0.91"
・イメージセンサ分解能:0.80"相当
(イメージセンサ画素ピッチ:2.9μm)
(3)まとめ
MAK127SPにNeptune-C Ⅱを取り付け、直焦点撮影を試みた。
都内の月のない、やや薄雲のある星空の中で、リゲル、シリウスの撮影を試みた。
撮影した画像をマカリで分析した結果、リゲルBは確認できたが、シリウスBは確認することはできなかった。
参考文献:
(1)Maksutov Cassegrains
(2)マクストフカセグレン式望遠鏡-Wikipedia
(3)Sky-Watcher-Wikipedia
(4)Sky-Watcher Global Website
(5)Neptune-C II USB3.0 Color Camera (IMX464)
(6)SONY IMX464LQR
(7)Player One - Cameras and Astrophotography
(8)S-series UV IR-CUT 1.25″ Filter
(9)SharpCap
(10)AUTOSTAKKERT!
(11)RegiStax6
(12)RegiStax-Wikipedia
(13)ImageMagick
(14)すばる画像解析ソフト-Makali`i-配布サイト
(15)マカリ:Makali`i 超入門編(マニュアル)
(16)今日のほしぞら
(17)Stellarium-Web
(18)リゲル-Wikipedia
(19)シリウス-Wikipedia
(20)連星-Wikipedia
(21)カテゴリー 恒星-KIMUKAZU blog
(22)MAK127SPとSV305を用いた直焦点撮影(57)-goo blog
(23)MAK127SPとSV305を用いた直焦点撮影(59)-goo blog
(24)リゲル-天体写真ギャラリー
(25)二重星(Double Star)-阿南市科学センター/天文館 - 冬の二重星
(26)シリウスBにご注目 - 阿南市科学センター / 天文館 blog
(27)Sirius B-西はりま天文台
(28)シリウスの伴星Bを観測するチャンス到来!-EYEBELL
(29)シリウスの伴星 観測好機-おさのフォト日記
(30)観察報告の集計-シリウスBチャレンジ
(31)恒星-NAOJ
コメント、ありがとうございます。
ε-130Dと8cmF15セミアポでのシリウスBの撮影結果が拝見できなくて、大変残念に思います。
こちらは、ご指摘の目視観察とデジタルカメラでの撮影と両方で、シリウスBチャレンジを楽しみたいと思います。
引き続き、ご指導よろしくお願いいたします。
ε-130Dによるシリウス伴星撮影の件ですが、残念ながら焦点距離が短くて一眼デジカメによる直焦撮影では伴星は写りません。
口径20cm焦点距離f1200㎜の×200倍でコリメート撮影してやっと写るぐらいです。動画カメラはキャプチャエリア変更で×200倍相当の拡大率になります。
8cm屈折では伴星撮影する予定はありません。眼視観察して分離観察できれば良しとしています。
貴殿も眼視観察してシリウス伴星が分離観察できるかどうか確認して頂きたく思います。
分離観察できなければ、写真撮影で写ることは難しいのではないかと思います。(ソフト現像処理で伴星が浮き出てくるかもしれませんが)
以上、書きましたが、まずは眼視観察で伴星分離観察を目指して頂きますよう、よろしくお願いします。
コメント、ありがとうございます。
ε-130Dを用いたシリウスBチャレンジ(撮影)は、レナード彗星を撮影した手法でも可能ではないかと思います。
もし可能であれば、上記の手法も含めた新たな手法等もご検討いただければ幸いです。
また、8cmF15セミアポによるシリウスBの撮影結果も、可能であれば拝見できれば幸いです。
当方もご指摘いただきましたx2バローレンズ応用による10cmF12(合成値)ニュートンによるシリウスBチャレンジを楽しみたいと思います。
引き続き、ご指導よろしくお願いいたします。
口径20cm反射望遠鏡を10cmに絞る件ですが、星の光は無限大光線の平行光線が主鏡へ届いて反射されますから、絞った口径10cm径の所だけの星の平行光線が届いて反射されると考えます。
平行光線でない近距離の光の場合は、貴殿の言われる斜めから入る光が口径20cmの主鏡全体へ届いて反射して光量が増します。
ε-130D望遠鏡は接眼部がアメリカンサイズでない24.5㎜サイズのため、動画カメラが取付けできません。従って動画撮影できません。
T社の8cmF15セミアポ望遠鏡で×171倍で眼視観察してシリウス伴星を確認していますから、10cm反射ならば観察・撮影できると思います。
口径10cmF6反射にバローレンズを取付けて、F12で×170倍ぐらいで眼視観察して確認しても良いでしょう。
どうぞもう一度シリウス伴星の観察・撮影に挑戦して頂きますよう、よろしくお願いします。
コメント、ありがとうございます。
ご指摘の口径10cm F6ニュートンでのシリウスBの再チャレンジも試みたいと思います。
新星空の友 様の口径20cmを10cmに絞った撮影実績は、絞りが主鏡から離れた開口部に配置されているので、10cm絞りによる周辺減光した20cmニュートンの見え方になり、当方の10cmニュートンの見え方と異なるのではないかと、勝手に想像しています。
もし可能であるならば、新星空の友 様のε-130D(13cmニュートン)のシリウスBチャレンジの結果も拝見できれば幸いです。
引き続き、ご指導よろしくお願いいたします。
追伸します。
シリウス伴星が星像の丸い多重リングに隠されているかもしれませんね。
口径10cmF6の反射望遠鏡の方が回折像に邪魔されませんので、回折像に邪魔されない時間帯に撮影してみてはどうでしょうか。
私の撮影実績では口径20cmを10cmに絞っても伴星が写りましたから。
尚、シリウス南中頃は、カノープスも南の超低空にいますので、双眼鏡で捜してみてはどうでしょうか。
貴殿の写真でビル等の建物の間に観えるかもしれません。光害の超低空でもカノープスが撮影できるかも。
どうぞよろしくお願いします。
コメント、ありがとうございます。
薄雲がありましたが、月はなく、リゲルとシリウスの観察には好条件でしたので、それぞれの南中時刻付近で撮影を試みました。
今回は、マクストフカセグレンの口径127mmを用いて撮影を試みました。
昨年の観察結果を参考に、シリウスの露出条件をいくつか変更して撮影を試みました。
露出を変更して撮影した結果(対数表示例)を補足に記します。
昨年と同様に露出を増加すると星像が大きくなり、離角付近のコントラストが低下し、シリウスBを確認することはできませんでした。
ご指摘の星像の多重リングは、マクストフカセグレンの特徴である副鏡(円形)に支柱がないためかと思います。
今回は、シリウスBの確認はできませんでしたが、ご指摘の点やフィルタ応用なども含め、再度、観察に挑戦してみようと思います。
引き続き、ご指導よろしくお願いいたします。
たびたびコメントさせて頂きます。
シリウスの写真、拝見しました。
シリウス伴星が写らないのは、露出不足のためでないでしょうか。
リゲル伴星が同じGAINで露出33msで写っていますから、シリウス伴星はそれ以上必要と思います。
望遠鏡を口径10cmF6から12.7cmF12と暗いものに変更しているようですので、露出は長くする必要があります。
露出を徐々に長くして、パソコンモニターに映るシリウスの像をチェックして伴星が淡く見えてくるか確認すると良いでしょう。露出も数通り振って撮影して良い像を採用したら良いと思います。
また、星像が丸い多重リングになるのは望遠鏡の特徴でしょうか。
参考になればと思い、書きました。
どうぞよろしくお願いします。