KIMUKAZU blog

健康とiMacに関する情報
最近は天体観察と公園散策の情報

AZ-GTi赤道儀化マウント(4)

2021-02-10 01:04:27 | AZ-GTi
AZ-GTi赤道儀化マウント[1-3]の自動導入(GoTo)機能の確認のため、マウントにコルキットスピカ[4-6]を搭載し、試験撮影を行った。
マウントのアライメント手法について、AZ-GTiの製品マニュアルには2スターアライメントが記載されているが、都内のベランダでは2つめの星が建物等の障害物で確認できないため、次の手法を行った。
・1スターアライメント後、3スターアライメントを行い、1つ目の星のアライメント完了後、途中中断[7]する。
ここでは、上記手法の後、天体を自動導入(GoTo)した結果について記す。

(1)試験概要
AZ-GTi赤道儀化マウントを極軸方向にセットし、AZ-GTiの電源をONにする。
Android端末のアプリSynScanProを起動し、AZ-GTiにWiFi接続し、赤道儀モードを選択する。

・アライメント>1スターアライメント
 シリウス[8]を選択すると、マウントが自動でシリウスの方向に向く。
 方向ボタンで、視野内の中心にシリウスが入るようアライメントを実施。
・アライメント>3スターアライメント
 1つ目の星にベテルギウス[9]を選択、2つ目、3つ目の星は、メニューから適当に選択する。
 アライメントを開始すると、マウントが自動でベテルギウスの方向に向く。
 方向ボタンで、視野内の中心にベテルギウスが入るようアライメントを実施。
 1つ目の星のアライメントが成功すると、2つ目の星へマウントが動き出すが、ここでキャンセルを行う。

上記の操作後、次の自動導入を行い、試験撮影を繰り返した。

・天体>名前がつけられた恒星、あるいは、ディープスカイ>メシエ


試験撮影の様子

(2)試験結果

2021-02-09 18:09 シリウス
OLYMPUS E-PM2, コルキットスピカ 420mm F10.5
Mモード, ISO800, 420mm, F10.5, 8.0sec, MF, AWB
※1スターアライメント直後、視野の中心に天体をアライメント


2021-02-09 18:11 ベテルギウス
OLYMPUS E-PM2, コルキットスピカ 420mm F10.5
Mモード, ISO800, 420mm, F10.5, 8.0sec, MF, AWB
※3スターアライメントで1つ目の星:ベテルギウスにアライメント実施後、中断。
 再度、ベテルギウスへ自動導入実施、ほぼ視野の中心に天体が自動導入


2021-02-09 18:12 リゲル[10]
OLYMPUS E-PM2, コルキットスピカ 420mm F10.5
Mモード, ISO800, 420mm, F10.5, 8.0sec, MF, AWB
※ベテルギウスの次にリゲルを自動導入実施
※視野の中央からややずれあり


2021-02-09 18:14 オリオン座の小三つ星[11]、M42[12]
OLYMPUS E-PM2, コルキットスピカ 420mm F10.5
Mモード, ISO800, 420mm, F10.5, 15.0sec, MF, AWB
※リゲルの次にM42を自動導入実施
※視野の中央からややずれあり


2021-02-09 18:21 アルデバラン[13]
OLYMPUS E-PM2, コルキットスピカ 420mm F10.5
Mモード, ISO800, 420mm, F10.5, 15.0sec, MF, AWB
※M42の次にアルデバランを自動導入実施
※視野の中央からややずれあり


2021-02-09 18:23 プロキオン[14]
OLYMPUS E-PM2, コルキットスピカ 420mm F10.5
Mモード, ISO800, 420mm, F10.5, 15.0sec, MF, AWB
※アルデバランの次にプロキオンを自動導入実施
※視野の中央からかなりずれあり

・対物レンズ口径:40mm
・ドーズの分解能:2.90"
・イメージセンサ分解能:3.68"相当
(イメージセンサ画素ピッチ:3.74μm)

(3)まとめ
AZ-GTi赤道儀化マウントの自動導入機能の確認のため、マウントにコルキットスピカ(中低倍率:30倍)を搭載し、試験撮影を試みた。
2スターアライメントが困難な場所においても、その代替となるアライメント手法(1スターアライメント、3スターアライメント中断)を用いたところ、倍率30倍の望遠鏡において、その視野内に天体を自動導入できることが確認できた。

参考文献:
(1)AZ-GTi赤道儀化マウント-goo blog
(2)AZ-GTi赤道儀化マウント(2)-goo blog
(3)AZ-GTi赤道儀化マウント(3)-goo blog
(4)コルキットスピカ
(5)OLYMPUS E-PM2とコルキットスピカを用いた直焦点撮影-goo blog
(6)OLYMPUS E-PM2とコルキットスピカを用いた直焦点撮影(10)-goo blog
(7)AZ-GTiの5つのアライメント法とツボと同期技
(8)シリウス-Wikipedia
(9)ベテルギウス-Wikipedia
(10)リゲル-Wikipedia
(11)オリオン座-Wikipedia
(12)オリオン大星雲-Wikipedia
(13)アルデバラン-Wikipedia
(14)プロキオン-Wikipedia
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊星號による天体観察(36)

2021-02-05 20:58:12 | 星雲・星団(b)
天体望遠鏡:遊星號[2,11]を、AZ-GTi赤道儀化マウント[8-10,13-14]に搭載して、オリオン座[1,2]のM42[3]・トラペジウム[4]を観察した結果を記す。
AZ-GTi赤道儀化マウントの自動導入機能(GoTo)を利用することで、都内の星空において目視では導入が難しい天体の望遠鏡視野への導入が容易に実施できた。


2021-02-05 18:34 オリオン座の小三つ星[2]
OLYMPUS E-PM2, 遊星號 800mm F16
Mモード, ISO800, 800mm, F16, 15sec, MF, AWB
※RAW画像をそのままjpeg画像にエクスポート


上記画像のM42部分をトリミング(640x480)


OLYMPUS E-PM2, 遊星號 800mm F16
Mモード, ISO800, 800mm, F16, 2sec, MF, AWB
上記同様、M42・トラペジウム部分をトリミング(640x480)

トラペジウムの4重星を観察できた[1]。

・口径:50mm
・ドーズの分解能:2.32"[12]
・イメージセンサ分解能:1.93"相当[12]
(イメージセンサ画素ピッチ:3.74μm[12])

参考文献:
(1)山田 卓 著、肉眼・双眼鏡・小望遠鏡によるほしぞらの探訪<<新装版>>、発行所 地人書館、2017年4月15日新装版第1刷、pp.266-273.
(2)オリオン座-Wikipedia
(3)オリオン大星雲-Wikipedia
(4)トラペジウム-Wikipedia
(5)アメリカン!遊星號(三脚台座1/4雌ネジ付)
(6)今日のほしぞら-国立天文台暦計算室
(7)Stellarium-Web
(8)AZ-GTi赤道儀化マウント-goo blog
(9)AZ-GTi赤道儀化マウント(2)-goo blog
(10)AZ-GTi赤道儀化マウント(3)-goo blog
(11)遊星號による天体観察-goo blog
(12)望遠デジタルカメラの分解能-goo blog
(13)都内の星座(7)-goo blog
(14)遊星號による天体観察(35)-goo blog
(15)The Mag-7 Star Atlas Project
(16)天体写真ギャラリー-トラペジウム
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊星號による天体観察(35)

2021-02-02 00:23:43 | 恒星
天体望遠鏡:遊星號[2,11]を、AZ-GTi赤道儀化マウント[8-10,13]に搭載して、オリオン座[2]のリゲル[3]とベテルギウス[4]を観察した結果を記す。
リゲルの青白色とベテルギウスの橙色の対比が美しい[1]。


2021-01-29 21:03 リゲル[3]
OLYMPUS E-PM2, 遊星號 800mm F16
Mモード, ISO800, 800mm, F16, 30sec, MF, AWB
※RAW画像をそのままjpeg画像にエクスポート


2021-01-29 21:09 ベテルギウス[4]
OLYMPUS E-PM2, 遊星號 800mm F16
Mモード, ISO800, 800mm, F16, 30sec, MF, AWB
※RAW画像をそのままjpeg画像にエクスポート
ベテルギウス周辺の6等星も確認できた[14]。

・口径:50mm
・ドーズの分解能:2.32"[12]
・イメージセンサ分解能:1.93"相当[12]
(イメージセンサ画素ピッチ:3.74μm[12])


撮影の様子
※遊星號は鏡筒が長く、マウントの三脚に干渉する恐れがあるので、自動導入の利用は注意が必要である。
上記の課題があるため、今回はマニュアル(方向ボタン)で天体の導入を行った。
※AZ-GTiの制御アプリ:SynScanProにおいて、ユーティリティ>マウントで、高度の上限・下限を設定できるので、マウントの使用状況に応じて設定値を変更することで、上記の干渉は避けられるようだ。

参考文献:
(1)山田 卓 著、肉眼・双眼鏡・小望遠鏡によるほしぞらの探訪<<新装版>>、発行所 地人書館、2017年4月15日新装版第1刷、pp.266-273.
(2)オリオン座-Wikipedia
(3)リゲル-Wikipedia
(4)ベテルギウス-Wikipedia
(5)アメリカン!遊星號(三脚台座1/4雌ネジ付)
(6)今日のほしぞら-国立天文台暦計算室
(7)Stellarium-Web
(8)AZ-GTi赤道儀化マウント-goo blog
(9)AZ-GTi赤道儀化マウント(2)-goo blog
(10)AZ-GTi赤道儀化マウント(3)-goo blog
(11)遊星號による天体観察-goo blog
(12)望遠デジタルカメラの分解能-goo blog
(13)都内の星座(7)-goo blog
(14)The Mag-7 Star Atlas Project
(15)天体写真ギャラリー-リゲル
(16)天体写真ギャラリー-ベテルギウス
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BME280とArduinoを用いた温度・湿度・気圧の測定(20)

2021-02-01 00:52:06 | 気象
Arduino温度・湿度・気圧データロガー[1-4]を用いた測定結果を記す。




月次測定結果

参考文献:
(1)BME280とArduinoを用いた温度・湿度・気圧の測定-goo blog
(2)BME280とArduinoを用いた温度・湿度・気圧の測定(2)-goo blog
(3)BME280とArduinoを用いた温度・湿度・気圧の測定(3)-goo blog
(4)BME280とArduinoを用いた温度・湿度・気圧の測定(19)-goo blog
(5)アメダス(表形式) -気象庁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする