今、ほんとに大勢のお遍路さんが、四国霊場を巡っておられます。
車で廻る人、バスツアーで廻る人、そして歩き遍路さんも大勢みかけます。
とくに目立つのは、外国の方の多いことです。
私達もその仲間、香川から始まり、愛媛、高知を廻って、
今回は徳島「14番札所・常楽寺」から、「12番・焼山寺」までの3寺をご案内します。
駐車場を間違えたのか、寺門を通らずに、どうも裏の方から入ったようです。
本堂、大師堂と「般若心経」をあげて、健康治癒を祈願します。
今日もいい天気です。
14番からすぐ、「13番・大日寺」へ到着しました。(3キロ少々)
右側は、神社です。
ここも”ツアー”の一行が来ていました。
お寺のすぐ隣の”宿坊”です。 民宿も含めて、宿はおおいですね~!
多分、6~7千円/2食ぐらいだと思います。
私も以前、泊まったことがありますが、食事が美味しくてよかったです。
何よりも、色々な方との出会いが楽しめるのがいいですね。
「12番・焼山寺」へ行く途中、昼食もかねて”道の駅”へ立ち寄りました。
地元の食材がいっぱい並んでいます。
昼食は、家内と”天ぷらそば”です。 上げたちの天ぷらは美味しかったですよ!。
神山は、”ゆず”が名産のひとつで、あちこちの畑でいっぱい実をつけていました。
山道を何キロか走って、「焼山寺」へ到着。 お寺のそばまで行けました。
バスは来れないので、途中からマイクロバスで送迎です。
ここの仁王さんは、貫禄がありましたね~!
大きな木立の中に、お寺があります。 夏は涼しいでしょうね。
お寺さんでは、”鐘”をつくのだそうですよ。
仏さんに、「来ましたよ~」と合図するためです。 お賽銭も忘れずに!
車へ戻る途中、宿坊?の横に、”干し柿”が。
余談ですが、皮をむいて、湯どうし+焼酎で下準備。 手間がかかります。
標高千メートル近く、山々が下に見えます。
これから、5キロほど山道を下ります。 対向も出ますので大丈夫です。
この後、42キロほど走って、「11番・藤井寺」へ向かいます。
それではまた!。
の各お寺さんのHPが、こちらからも見えますよ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます