28年新春、88番大窪寺を起点に、長尾寺ー志度寺ー八栗寺ー屋島寺、
ー一宮寺へ!。 そして今回は、80番国分寺ー81番白峯寺ー82番根香寺へ!。
道順の都合で、まずは「国分寺」へ。 仁王門で一礼して境内へ。
聖務天皇の発願により、諸国に建立された”国分寺”のひとつ。
広い境内にある本堂は、重要文化財です。
つずいて訪れたのは、五色台にある「81番白峯寺」。
このお寺は、崇徳上皇の御陵があることでも有名です。
境内に入って、本堂へは、急な92段の石段を昇って行きます。
本堂と大師堂は、横並びにあります。
白峯さんの出口には、かわいい猫が見送ってくれました。
今回の最後は、やはり五色台にある「82番根香寺」です。
松市の西にある”五色台”は、「青峰、赤峰,白峰、黒峰、黄峰」の五山をいい、
「根香寺」は、青峰に位置します。
門を入るとすぐ、下り石段があり、少し行くと今度は昇りの石段をいきます。
ここは秋、もみじの紅葉がきれいですよ。
四国霊場は、弘法大師御入定後、大師の弟子たちが大師の生誕の地、
また修行の跡を訪ね、修行の足跡を偲びながら廻ったのが最初といわれています。
その後、室町時代~江戸時代にかけて一般の民衆も遍路に行くようになりました。
今は、車で回る人がほとんどですが、最近は、歩き遍路さんもよく見かけます。
今回感じるのは、外国の方が多くなったことです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます