こんばんは。
何かと忙しいこの頃・・・
土曜日は04・07はLILTさんの練習に参加してきましたが、
相変わらず難しい吹奏楽・・・。
ちょっとどう吹いたらいいかわからなくなって来てますが・・・。
さて、昨日はKINDERSの練習でしたが、
04・07で、ウォームアップ。
前日音文で負荷かけて吹いていたので、この日はアーバンから。
僕は管楽器吹きですが、
12平均律は美しくないとかね、そんな批判が出来るほどの研究家でも演奏家でもありませんが、
根音に対しての長3度・短3度や増4度、5度、長6度・長7度など、
かなり意識して居場所を考えなくてはいけない音程感ってあると思います。
平均律に対しての純正音程のセント値なんて、
次々出て来る和音やメロディーの中どんだけ出来るんだ!って思いますけど。
適当はだめですね、「まぁいっか」は。
メーターで探すものではありませんけど。
唄の人や、管の人はやはり心地いいところを探す為に吹いてるようなところもあるわけで・・・
そういう探究心も少し心に置いておかなければ、と。
でも一番大事なのは、良い音楽を奏でる事。
常にフルブレスとリラックス。
できねけど。
そのうちに05殿は所用あっての遅れて参加。
しばらくはそれぞれ教本・スケールなど・・・。
ちらっと新曲の試奏も。
その後はコラールを。
ちょっと何が言いたいかわからない内容でしたが、たまにはいいでしょう。
少しは考えて吹くべきって話です。
いや、大前提としては方法論よりも結果の方が大事なんだよな。
そこが難しいところ。
07君からもろたすいかを。
今週はこんなとこで。
では、また来週。