『黒狗』の小屋

毎週、(金)に特撮作品の感想、(日)に漫画の感想を書いてます。

今日の出来事(12-4-30)

2023-04-30 19:37:49 | 日記

永遠娘(14)一言感想

単行本告知コミック すみやお

こういう単行本欲しい、と思わせる告知コミック、大事。

鬼の棲み家で かに村えびお

女の子を大事にしたい、ってのも良い事だが、女の子に恥をかかせない為に流されるのも、時に必要。

兎の信徒にならないか? あまがえる

まぁ、これに関しちゃ、手を出すのが遅かった稲荷様が悪い。

異世界おしかけエルフさん イシマリユウヤ

ここまで自分を想ってくれる相手が、家で帰りを待ってくれているって最高。

ANCIENT QUEEN 第5話 源五郎

主の為に全力を尽くせる四方津には、良い下僕の素質がある。

透明の追憶 毒茸人

イチャイチャ感が増した、と思ったら、まさかの引っ張りで「!?」となった。

おしえて、くれはさん2 春々春兎

貴女“が”いいんです、と言われて、歓ばない女性はいないよな。

狐と夏風 武藤まと

未来を考えるのも大事だけど、今を大切に生きるのも重要だ。

まきこみ 第5話 あやね

この百合漫画は、どんどんとレベルが上がっていくんだが、どこまで行くんだ。

お騒がせヴァンパイア 第3話 まきん

まさか、ミサキちゃんまで、エレナ様の毒牙にかかっちまうとは。

気まぐれ鬼の誘い えびおみつ

寿命が違うからこそ、人を愛おしい、と見てくれる鬼っ娘、きゃわゆい。

湯らり竜の宿~年越し編~ ガロウド

育てる側にも、相応の気苦労があるんだよな、と最近、分かった。

こん活! 夜歌

ここまで密接に関わったんだから、男として責任を取れなかったらダメだぞ。

ともあれともね 吸斬

人を侍らせる才能を持っているってのも、神様っぽい。

玉兎に詠えば びんせん

世の中には、どれだけ手を伸ばしても手に入らない存在がある。

ひなげしの夢 ゑぬ

男の正体には、ちょいビックリしたが、上手い、とも感じた。

質屋のお狐さま お札の使い方 yam

ポンコツ男子が、意外な才能を有していたってのはグッと来る展開。

永世の罪 前編 黒青郎君

ほんと、この作品のキレがいいアクションは勉強になる。

 

今週の食事

4月24日(月)

朝食

バケット(リンゴジャム)、オレンジジュース

昼食

おにぎり(鮭若布御飯、鰹昆布)、烏龍茶

夕食

しらすおろし丼、レンチモンヤシ(メンマ、お揚げ・ポン酢)、中華スープ(じゃが芋)、烏龍茶

 

4月25日(火)

朝食

バケット(リンゴジャム)、グレープフルーツジュース

昼食

おにぎり(若布御飯、鰹昆布)、烏龍茶

夕食

きつね丼、肉野菜炒め(豚こま、玉葱、ピーマン、ブナシメジ茸・肉野菜炒めのたれ)、サニーレタス、中華スープ(切干大根)、烏龍茶

 

4月26日(水)

朝食

バケット(リンゴジャム)、グレープフルーツジュース

昼食

おにぎり(紫蘇昆布御飯、鰹昆布)、烏龍茶

夕食

稲荷寿司、肉野菜炒め(豚こま、玉葱、ピーマン、ブナシメジ茸・肉野菜炒めのたれ)、サニーレタス、中華スープ(海苔)、烏龍茶

 

4月27日(木)

朝食

ごはん(ふりかけ・おかか)、紅茶(無糖)

昼食

おにぎり(梅紫蘇ごはん、鰹昆布)、烏龍茶

夕食

ごはん(ナメ茸)、肉野菜炒め(鶏むね肉細切れ、玉葱、ピーマン、フライドポテト・ケチャップ)、サニーレタス、味噌汁(刻み揚げ)、紅茶(無糖)

 

4月28日(金)

朝食

バケット(リンゴジャム)、紅茶(無糖)

間食

おはぎ(粒餡)、烏龍茶

昼食

しゃぶしゃぶ定食、烏龍茶

夕食

カップ焼きそば、切干大根、薩摩芋の檸檬煮、烏龍茶

 

4月29日(土)

朝食

バケット(リンゴジャム)、野菜ジュース

昼食

おにぎり(ふりかけ・おかか、鰹昆布)、烏龍茶

夕食

鶏あんかけ飯、刺身(鰹の叩き)、味噌汁(刻み揚げ)、烏龍茶

 

4月30日(日)

朝食

バケット(リンゴジャム)、紅茶(無糖)

間食

かっぱえびせん、烏龍茶

昼食

河童巻き、ネギトロ巻、烏龍茶

間食

芋松葉、烏龍茶

夕食

ブール、酢鶏(鶏皮、玉葱、ピーマン、パイナップル)、味噌汁(刻み揚げ)、烏龍茶

 

今日、読んだ本

この(2)も、深い、と感じられる良さがあった。

主人公の脳が二次元の過剰摂取でぶっ壊れていて、出会う人間全てが美少女キャラに見える、そこだけ聞くと、イロモノ感が凄いんだけど、読んでみると、そこで勝負している訳じゃないな、とはっきり解る。

作品のストーリーもそうだが、それ以前に、潤太朗の日常に薄っぺらさが無いのが大きいのかな。

当人は、そんな大した人生じゃない、と謙遜するかもしれないけど、これをありきたりな日常と言われてしまったら、それこそ、私の日常は、自覚している以上に空虚なモノに成り下がってしまいそうだ。

あくまで、私個人の受け止め方ではあるが、この『鍋に弾丸を受けながら』が面白い、と感じるのは、人と人の出逢い、交流、会話がしっかりとリアルに描かれているのが大きいと思う。

もちろん、世界各国で、潤太朗さんが食している料理も美味しそうだ。

食べてみたい、と読み手に思わせるだけの力を発しているのだから、食系漫画として、間違いなく、この『鍋に弾丸を受けながら』は本物だ。

その本物である部分に、人間ドラマが乗っかり、なおかつ、それが足を引っ張っていない事によって、この作品のレベルは一つ上になっている、と私は断言できる。

ただ、世界各地で、美味しいものを食べているだけの内容じゃ、私の心はここまで揺さぶられない。

美味しそうな料理を通し、また、料理が間に入っている事で生まれ、華やかになる人間ドラマ、それこそが、この『鍋に弾丸を受けながら』の芯になっているんだろうな。

 

この台詞を引用に選んだのは、この(2)でも、特に「!?」と頭の上に出るほどのインパクトがあったので。

話中で、潤太朗さんもガチで戸惑っているが、確かに、これは日常生活じゃ言われない、言わない台詞。

「イイ」が「良い」じゃなくて、カタカナ表記ってのがこれまた、グッと来る。

だからこそ、異様な説得力っつーのか、何が何でも欲しい、と思わせる魔性を発しているんだろう。

ここで、買う、と決断した潤太朗さん、やっぱり、何かが違う。

私は食べられないモノがいくつかあるので、不安っちゃ不安だが、ここまでの治療力を発揮するのであれば、ワンスプーン、いってみたいもんだ。

(あれ? ちょっと、これ、思ってたより、ハイレベルなの来ちゃったぞ・・・)

「あの・・・これは・・・なんですか・・・?」

「あー・・・これはー・・・コレは引くほど体にイイ」

(すげえ・・・! 完全に初めて聞く日本語だ・・・!)

これはもう、借金してでも記念に買って帰ろう・・・と、この時、思いました。

「わんすぷーん! ぱわー! カラダに良いー! つーすぷーん! ダメー。絶対、ダメですー」

(そんなに危険な薬レベルのヤツなのか・・・!?)(by青木潤太朗、ドライフルーツ屋の店主さん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三大特撮感想(2023/4/23分)

2023-04-28 07:38:31 | 日記

ウルトラマンニュージェネレーションスターズ

第8話「会敵!」は、これまで、ウルトラマンたちを苦しめてきた強敵に焦点を当てた内容になっていましたね。

私がわざわざ言う必要もないでしょうけど、特撮作品で大事なのは、主人公と信念を異なるモノとする悪ですよね。主人公を単純な力で圧倒し、恐怖を増幅させる敵がいてこそ、主人公の大反撃が映えるってもんです。

数多くの強敵がいますが、今回、光を当てられたのは、エタルガとデストルドス。どちらも強く、ナイスチョイス、と言いたいものですね。

エタルガと戦ったのは、ウルトラマンギンガとウルトラマンビクトリー。個でも強い二人が共闘しても、まるで歯が立たない猛者でした。だからこそ、ギンガとビクトリーが心だけでなく体も一つにし、ウルトラマンギンガビクトリーとなって立ち向かう展開は激熱でした。先輩ウルトラマンたちの必殺技を使える、そんな能力もカッコいい。実際、どのタイミングで、どの技を使うか、を考える必要はあるんでしょうね。

デストルドスは、人類を自分達の手で自滅させようと、様々な小細工を使ってきていたセレブロが、人間たちにウルトラマンゼロを模して造らせたウルティメイトゼロへ、様々な怪獣を吸収させて生み出した最悪の存在。私、全然、知らなかったんですけど、デストルドスって、ウルトラマントリガーたちとも戦っていたのか・・・うわっ、恥ずかしいな、ウルトラマンシリーズのファンなのに、チェックしてなかった作品があるってのは。

 

王様戦隊キングオージャー

第8話「王と王子の決闘裁判」は、ほんと、最初から最後まで、ドキドキさせられっぱなしでした。冗談抜きで、子供を置き去りにしている分、本気で、大人を愉しませてくれる作りになってるな。

養護施設の子供たちを人質に取られていたから、それも、ギラがラクラスが突き付けてきた決闘裁判に乗った理由だけど、きっと、子供らの命が懸かっていなくても、ギラはこの決闘裁判を受けただろうな。いつかは、ラクレスと決着を付けなきゃいけないんだから、それが早くなる分には、ギラとしちゃ何の問題もない。

ギラは生きるか死ぬかの決闘に臨む気満々だけど、彼の人柄と能力に一目を置いており、何だかんだで、ラクレスの強さにも気付いているヤンマたちは、ラクレスを騙し、ギラを自分たちで保護する作戦を立案し、実行に移していた。鍵となるのが、ヒメノの命を奪ったモノと同じである、と判明したスコピことゴッドスコーピオンの毒。この毒入りと麻酔入りの注射器を使い、ラクレスを騙す手はずだったのだけど、カグラギがうっかり、本物をラクレスに渡してしまっていた・・・まぁ、これは多分、マヂのうっかりだろうな。腹黒いカグラギだからこそ、彼は自国の民を守るために、ラクレスよりギラに全賭けするだろうし。

ラクレスが注射器を使ってしまったらヤバい、と慌てるヤンマたちは急いで、二人が戦う場に向かう。そこへ乱入してきたのが、ヤンマに化けたゲロジーム。どんな者にも化けられる、その能力自体は大したものだけど、化ける相手の調査をちゃんとしていないと、ここまでお粗末なのか。ギラの相棒になってきているヤンマだけど、「心の友よ」なんて台詞は絶対に言わねぇよ。しかし、ギラは騙されてしまった。ヤンマだ、と思っていたのが、ゲロジームだ、と解かって焦るギラだけど、時すでに遅し。この状況を上手く使い、ラクレスは国民へ、ギラはバグナラクと繋がっている敵だ、とアピール。そして、強烈な一撃を喰らい、ギラは崖下へと転落・・・・・・

まぁ、特撮あるあるで、崖から落ちたら、実は生きてる訳です。多少の怪我は負っていましたが、ギラは無事です。ここで考えるべきは、ギラが咄嗟に急所に当たらぬように反応していたのか、それとも、ラクレスが意図的に急所を外していたのか、ですね。個人的には、後者だろう、と思っていますが、この期に及んで、ラクレスが仏心を出すとは思えないので、ギラの持つ特殊能力を得利用したいのか? ラクレスは巨大化したゲロジームを倒し、国民に自分の正しさを示そうと、キングオージャーを呼び出そうとするけど、それより先に、ゴッドホッパーが突然にやってきて、ゲロジームを瞬殺しちまった。ほんと、展開が目まぐるしく、ワクワクが止まらんな。

 

仮面ライダーギーツ

32話「慟哭F:最後の審判」は、もう、ただ一言、衝撃的でしたね。

これまでデザ神となった仮面ライダーたちの願いを叶えてきた創世の女神が、自分がずっと探し続けてきた母親だ、と知ってしまった英寿。一人の幸福が大勢の不幸の上に成り立つ、そんな理不尽を生み出してきたのが、自分の母親なのか、と彼は戦意を失ってしまう。自分が、自分の手でぶっ倒したい、と望んできた相手が腑抜けになってしまった事に憤る道長。ほんと、ミッチー、エースが好きすぎんだろ。

デザイアグランプリについての調査を終え、戻ってきたジーンから、現状を打破するには、兎にも角にも、創世の女神と会い、事実を確認するしかない、と英寿に進言する。確かに、この事態では、それしかない、と判断を下した英寿は、ヴィジョンドライバーを貸せ、とニラムに求めるが、そもそも、特定の仮面ライダーに肩入れする理由はなく、既にこの時代からトンズラする気満々であるニラムの態度は素っ気ない。

コイツは当てにならない、と方針を転換した英寿は、道長が持つヴィジョンドライバーに狙いを定める。お互いに譲れぬモノがある二人は、これまで以上に激しい戦いを繰り広げる。ギリギリの所まで、ギーツを追い詰めたバッファだったけど、本当に、一瞬にも満たぬ隙を突かれ、ヴィジョンドライバーを英寿に奪われてしまった。この一瞬を見逃さないセンスが、ある意味、ギーツの一番の武器だよな。

そして、ついに、創世の女神と対峙した英寿は、それが母親である、と確信し、彼女が運営に無理矢理に利用されてきた事も知る。サブタイトルに入っている「慟哭」は、彼女が発したモノを指していたんだな。自分の母親を手酷く扱っていた運営に対し、ブチ切れたギーツ。単純な戦闘力で言えば、ニラムが変身するゲイザーの方が明らかに上なんだけど、激しい怒りがその実力差を埋めていく。けれど、今回に限っちゃ、バッファの方が上手だった。まさか、ギーツとゲイザーを同時に潰せるタイミングを、虎視眈々と狙っていたとは。ギーツとゲイザーが消えてしまった事で、ついに、道長がジャマ神に!! 一体、これから、どんな戦いが展開されていくんだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の出来事(12-4-23)

2023-04-23 20:29:52 | 日記

COMIC快艶(1)一言感想

トー横メスガキッズ~生意気娘もチンポの前ではみんなオナホ~ るるえぱ

タイトルで、内容をまんま説明しちゃう系は、これくらいの長さがギリギリか?

歯科助手ちゃんは裏垢女子でした しろとび

このレベルでエロい歯科助手さんがいるなら通いたいけどなァ。

オオカミ少女は素直になれない ゴールデン

発情しちゃってるケモノっ娘、いいよね。

母乳酒場へようこそ!! 赤口ユウダ

世界は広いから、きっと、母乳を使った料理もあるんだろう。

不思議な俺の妹ありす スタンダードアザラシ

大好きなお兄ちゃんをゲットするために、何でもする妹、可愛いを通り越して怖い。

箱入り娘は愛玩奴隷”ペット”に堕ちる‐前編‐ ちりぬいろは

このお嬢様が、どこまで壊されていくのか、楽しみだ。

僕でもデキる教育実襲 むらいとよ

便利すぎる道具を使うにはリスクがある、それを、この教師になっちゃいけない男が知るのはいつかね。

ねーうしとらうー!#1「兎の一大事」 てぃーろんたん

まさか、てぃーろんたん先生が、ガチのエロ漫画を描くとは・・・あざっす。

ぽっちゃりJD家庭教師は、”美味しさ”で濡れちゃう きりなま

美味しいものを食べると、ムラムラしちゃうってヒロインの設定は面白い。

ハーモニクス ひげた

好きな女の子が虐められている状況に、本気で怒れる漢はカッコいい。

とあるまばゆい夏の日 shimoshi

この苦い経験を、絵に活かせたら、コイツは本物だ。

勿忘草がやってきた! 香月とだ衛門

こんなエッチに育ってくれた妹に、手を出さなかったら、男失格だべ。

妖女館の日常 第七話 浦瀬しおじ

あかん、話の筋が分からん・・・でも、エロいので問題なし!!

祠~ほこら~ あむたけ

時に、化物よりも人の方がおぞましい事もある。

お試しにいかがですか? たまちゆき

お堅いイメージのある眼鏡っ娘が、実はエッチに興味津々って最高すぎんか?

 

今週の食事

4月17日(月)

朝食

バケット(三種のベリージャム)、薄茶糖

昼食

おにぎり(梅紫蘇若布御飯、鰹昆布)、烏龍茶

夕食

肉野菜炒め丼(豚肉、ブナシメジ茸、キャベツ、人参、玉葱、青葱・名古屋コーチンめんつゆ)、味噌汁(若布、輪麩、赤海苔、葱)、烏龍茶

 

4月18日(火)

朝食

バケット(三種のベリージャム)、薄茶糖

昼食

おにぎり(鮭若布御飯、鰹昆布)、烏龍茶

夕食

肉野菜炒め丼(豚肉、ブナシメジ茸、キャベツ、人参、玉葱、青葱・ポン酢)、味噌汁(じゃが芋)、烏龍茶

 

4月19日(水)

朝食

バケット(三種のベリージャム)、薄茶糖

昼食

おにぎり(梅紫蘇若布御飯、鰹昆布)、烏龍茶

間食

薩摩芋チップス、烏龍茶

夕食

麻婆豆腐丼(四川風)、中華スープ(じゃが芋)、烏龍茶

 

4月20日(木)

朝食

バケット(三種のベリージャム)、紅茶(無糖)

昼食

おにぎり(紫蘇昆布御飯、鰹昆布)、烏龍茶

間食

葛餅(抹茶、小倉)、紅茶(無糖)

夕食

ごはん(鰹昆布)、コロッケ(トンカツソース、ケチャップ)、レタス、味噌汁(若布、輪麩、赤海苔、葱)、烏龍茶

 

4月21日(金)

朝食

バケット(リンゴジャム)、紅茶(無糖)

昼食

おにぎり(紫蘇昆布御飯、鰹昆布)、烏龍茶

夕食

肉丼(豚肉、レタス・シビ辛ソース)、味噌汁(滑子)、烏龍茶

 

4月22日(土)

朝食

バケット(リンゴジャム)、紅茶(無糖)

昼食

おにぎり(ふりかけ・おかか、鰹昆布)、烏龍茶

間食

おにぎり(鰹昆布)、烏龍茶

夕食

ごはん(味付け海苔)、肉焼売(醤油、ポン酢、ケチャップ)、味噌汁(滑子)、烏龍茶

 

4月23日(日)

朝食

バケット(リンゴジャム)、紅茶(無糖)

昼食

ぶっかけ素麺(お揚げ、海老の掻き揚げ・おろしめんつゆ)、烏龍茶

間食

かっぱえびせん、烏龍茶

夕食

ごはん、肉野菜炒め(豚こま、モヤシ・山葵ドレッシング)、メンマ、中華スープ(若布、輪麩、赤海苔、葱)、烏龍茶

 

今日、読んだ本

いやー、本当に、(16)で決着を見せた始皇帝vsハデスは、実に興奮した。今でも、読み返すと、一回目に読んだ時以上にドキドキする。これは、『終末のワルキューレ』が最高な漫画である事を証明している。また、(16)では、この戦いの裏に隠されている“何か”を察している釈迦が調査に動き出しており、そちらに対しても、興味は尽きない。

しかし、この(17)の対戦カードもまた、必見であるのは間違いない。何せ、ニコラ・テスラvsベルゼブブである。

ニコラ・テスラは科学者を志す者であれば、間違いなく知っている偉人の一人だろう。彼自身は知らずとも、彼が生み出したモノの恩恵に預かっていない者はいないんじゃないか、と思うくらいだ。

そんなニコラ・テスラが、アメコミチックなバトルスーツを装着して、電撃をバリバリとさせながらバトるってんだから、興奮すんなって方が無理難題だ。

ニコラ・テスラが挑む相手、それがベルゼブブ。数ある悪魔の中で、最も有名と言っても過言じゃない。私と同様に、「真・女神転生」シリーズや「ペルソナ」シリーズで遊び倒している者であれば、必ず、終盤で主力メンバーに入れているだろう。作成するのは、かなり苦労するが、その面倒臭さが必ず報われるだけの頼り甲斐が、ベルゼブブにはある。

あくまで、私の感覚だが、悪魔ってのは、人間に多く名を知られていて、なおかつ、その力や逸話を知られている者ほど、戦闘力が高いような気がする。なので、この『終末のワルキューレ』に登場するベルゼブブも、他作品に登場する者と同じく、相当に強い。

ありとあらゆるモノを自在に破壊し、また、相手の攻撃を受け止められる衝撃を駆使する戦闘スタイルってのは、相当に斬新だ。蠅の王、つまり、巨大な翅が生えていて、それが細かく震えているって事をイメージできるから、違和感を読み手に感じさせないんだよなぁ。

また、多くの他者から嫌われ、疎まれ、蔑まれているベルゼブブが、抱えている大罪と苦悩を、他の神たちとは異なり、初っ端から明かしているってのも、描き手たちの攻めっぷりを感じ取れる点だ。愛する者を己の手で、無意識のうちに殺めてしまう、そんな残忍すぎる個性を抱えている彼が心から望むのは、己を無残に殺してくれる強者。けれど、彼自身があまりにも強すぎる故に、その望みを叶えて貰えず、絶望は募るのみ。

果たして、衝撃を武器にするベルゼブブの願いを、「魔法使い」の異名を持ったニコラ・テスラは叶えてやる事は出来るのか?

この(17)は本編だけでなく、オマケページもハイクオリティだったので、できれば、(18)もオマケページ増し増しにしてほしいなぁ・・・

 

この台詞を引用に選んだのは、カッコよっ、と思ってしまったので。

さすが、ベルゼブブに負けないくらい、人に名を知られている大悪魔の一角たるルシファーだ。

そんなルシファーをサクッと話から退場させてしまうトコが、描き手の凄さよ。

全員が全員、そうだ、と決めつけはしないが、実際、周りの人が、〇〇と自信満々に言っているんだから、絶対にそうなんだろう、と自分で調べずに鵜呑みにして、同様の事を言っている者は多いんじゃないか、この世の中。

周りと同じ意見を言っていれば迫害はされないし、自分の頭を使わずに済むから楽かもしれないけど、それじゃ、大事なものは見えてこない。

自分で、それを正しい、と証明できない、証明しない者、それは、確かに、バカなんだろう。

バカだ、と言われぬよう、私は出来るだけ頑張って、それが正しいのか、を自分で考えて行動していきたいものだ。

ルシファーたちは、「サタン」を信じていなかったからこそ、ベルゼブブを仲間として受け入れ、結果的に、ベルゼブブが宿していた邪悪な一面に命を奪われてしまった訳だが、きっと、彼は最期の瞬間まで、ベルゼブブを最高の仲間、と信じ、恨みすら抱かなかったんじゃないか、と私は思う。

「『サタン』って、大昔の怪物かなんかの迷信だろ。深刻に信じ込むような話かよ。それに、そのみんなってのは、いつでも、正しい事を言ってるのか? そうじゃねぇなら、こう言い返せ、『知るかバカ』ってな」(byルシファー)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三大特撮感想(2023/4/16分)

2023-04-21 20:14:19 | 日記

ウルトラマンニュージェネレーションスターズ

第7話「絆を乗せた艦~オペレーションドラゴン~」は、マナカケンゴがウルトラマンとしても、人間としても一皮剝けるストーリーでした。『ウルトラマントリガー』は、どの話も観る者の心を揺さぶってくるものばかりですが、この回が一番、と推すファンも結構、多いんじゃないでしょうか?

手に入れたエタニティコアのエネルギーは凄まじく、それをケンゴは自分の意思でコントロールが出来ていなかった。ウルトラマンリブットが駆けつけてくれなかったら、間違いなく、ディアボロに敗れていたでしょうね。戦い、と言うより、エタニティコアの力を強引に使おうとした反動で、ズタボロのケンゴに助けの手を差し出すリブットは、本当に好青年って感じですね。

人間態でも、リブットの相手の力をいなし、流し、捌き、自分の攻撃に上乗せする戦闘スタイルは変わらず。まぁ、人間時とウルトラマン時で、戦い方が違ったら、それこそ、違和感バリバリですけど。ケンゴも、それなりに特訓をして、人並み以上の格闘センスを得ているけど、力を扱えない焦燥感から動きが乱雑になっており、リブットに呆気なく、強さの差を見せつけられてしまう。

自分の背負う重い宿命に悩むケンゴ、最悪の未来を想像してしまって体が竦んでしまうユナ、そんな二人が自分を見つめ直せるよう、リブットが用意したトレーニングメニュー、それが、ダンス。正確に言えば、エクササイズか? 何故に、ダンス、とケンゴたちは狼狽えていましたが、実際のとこ、人間と舞の関係は深いんじゃないでしょうか。いつだって、人間は神に祈る際、舞を奉納してきた訳ですし。古今東西、今も盛んであるダンスにも、踊り手の願いや信念が籠められています。であるならば、自分に何が必要なのか、を己との対話で知るには、心を空っぽに出来るダンスは最適なのでしょう。

リブットのおかげで、自分はウルトラマンでもあり、人間でもある、そんな当たり前のことを自覚できたケンゴ。誰かの笑顔を守るために戦う、自分はひとりぼっちじゃない、それに気付けたことで、ケンゴはついに、エタニティコアのエネルギーの荒ぶりを鎮め、その力を自分の強さに変えて、タルタロスを仲間と共に撃退する事が出来ました。人間が成長するチャンスってのは、やっぱり、窮地の時なんですね。

 

王様戦隊キングオージャー

第7話「神の怒り」では、ギラとヤンマの絆がグッと強まり、同時に、ヒメノが人間としても、女王としても成長したストーリーに、ますます、この『王様戦隊キングオージャー』が好きになりましたね。

ゴッドスコーピオン、ギラに協力してくれるのかな、と思っていたら、まさか、いきなり、キングオージャーゼロへ毒針をぶちこみましたね。ただ、これは、何かに操られている感じではなく、ゴッドスコーピオンの意思で攻撃していました。何故、攻撃したのか、それは、ゴッドカブトを救いたかったからでした。いや、まさか、ゴッドスコーピオンが、ゴッドカブトにホの字とは・・・予想外過ぎて、微笑ましいわ。しかも、ゴッドカブトの方は、ゴッドスコーピオンからの好意に、てんで気付いていない感じでしたね。

理由はどうあれ、ゴッドスコーピオンの毒で、シュゴッドたちはまるで動けぬ状況。巨大な敵が出現したら、マヂでヤバいので、早々に毒を解き、動けるようにしなきゃいけない。行動を起こしたのは、シュゴッドを機械と見ているからこそ、自分達のテクノロジー技術でフリーズ状態を解除できる、と息巻くヤンマらンコソパの技術者勢、対するは、シュゴッドを命持つモノとして見ているからこそ、自分達の医療技術で回復させられる、と意気込むヒメノたちイシャバーナの医療陣。トップの二人が反目している事もあって、どっちが先にシュゴッドを動ける状態に出来るか、で勝負が始まってしまう始末。良い大人かつ王様が何をしてんだか。

何やら、切羽詰まっている雰囲気を、ヒメノから感じ取っていたヤンマ。ヒメノが、ゴッドスコーピオンにこうも執着している理由には、医者としても王としても尊敬する両親の死が絡んでいた。かつて、イシャバーナは、セミっぽい風体のシュゴッドに襲われ、大混乱に陥った。負傷者を必死に治療していたヒメノの父母だけど、謎の男によって、毒殺されてしまっていた。だからこそ、ヒメノは「神の怒り」は人によって齎された人災であり、父母の命を奪った毒がサソリのモノに酷似していたゆえに、ゴッドスコーピオンに恨みを向けていた。だが、あくまで、シュゴッドは機械だ、と考えているヤンマはシュゴッドそのものは悪くなく、それを悪用する人間に罪がある、と断じる。自分の両親を知らぬヤンマが抱える悲しみに触れ、ヒメノの気持ちはわずかに変化し、ゴッドスコーピオンと心を交える。

ヤンマの熱い気持ちに触れ、何でも自分一人で解決しようとしていた自分の浅慮さを反省したギラ。やっぱり、この二人、良い感じにバディっぽさが出て来てますね。ンコソパの技術者とイシャバーナの医療陣が共闘した結果、シュゴッド達も動けるようになり、キングオージャーも復活。ゴッドスコーピオンとも合体できて、グンダジームも瞬殺。ヤンマとヒメノ、二人と絆が強まったギラだけど、今度は、シュゴッダムの兵士らに子供達が人質に取られてしまう。リタ様が怒りを露わにするギラに告げたのは、ラクレスが決闘裁判を望んでいる旨。思っていた以上に早く、兄弟対決か・・・ラクレスは、本当に外道なのか、それとも、ギラを守るために悪王を演じているのか、その辺りでファンは議論しているけど、私個人としちゃ、安易に感心し、追加戦士にはならんでほしい。もう、ここまで、クズムーブをかましているんだったら、とことん、ギラたちと敵対して欲しいトコだ。

 

仮面ライダーギーツ

31話「慟哭Ⅶ:天国と地獄ゲーム♡」・・・・・・思った以上に、話の展開が、ヘヴィーすぎる。子供たちだけじゃなく、大人のファンの半分くらいも、下手すりゃ、置き去りにされかねん。だが、そういう、容赦のなさ、嫌いじゃないぜ。

ついに、ジャマトグランプリも佳境。とことん、他者を不幸のどん底に突き落としたいベロバは、「天国と地獄ゲーム」を開催。単純に言えば、色選びだな、これは。運動能力や知略、また、連携はほぼ関係なく、とことん、運で結果が決まってしまう。地面に設置されたのは、カラフルな円。民衆らは、どれか一つ、好きな色の円を選んで、そこに立つ。時間が来ると、邪悪な女神が一つの色を選ぶ。それが正解か、と思いきや、その色を選んでしまった者は、高所から落とされてしまうのである。ある意味、ジャマトグランプリ最後のゲームに相応しい、無慈悲な内容。

ギーツとタイクーンが、どうにか、落ちかけた人を救って、そのターンは終了するが、ベロバは自分達が勝つ為に、最も邪魔となる英寿を、とことん、精神的に揺さぶってくる。自分の母と再会したい、それだけが望みである英寿の願いを上手く使ってきやがる。ベロバの謎めいた言葉で、自分の母親と創世の女神は関係しているのでは、と勘付いた英寿。まぁ、ベロバは勘の良い英寿なら気付く、と読んでいたからこそ、あんな言い方をしたんだろうな。ベロバの思惑に、英寿も気付いていたけど、母に会いたい彼はあえて、策に乗る。

英寿は、現代人と未来人の血、両方が流れていた。けれど、生きる時間が異なる者では、本来、子が出来ない。けれど、愛する人との間に子を望んだ英寿の母は、創世の女神の力で、それを実現させた。彼女は、自分の幸せを望んだ。決して、それは悪じゃない。誰だって、幸せになりたい、と望むものなんだから。けれど、その幸せは、他人の幸せを犠牲にして成立してしまっていた。その事実が、これまで必死に戦ってきた英寿の心に動揺と葛藤を広げる。

事実を知った景和は、英寿に罪はない、と解かっていながらも、両親を失った悲しみから、つい、彼へ怒りをぶつけてしまう。仮面ライダーとして、全員を救おうとするタイクーンだけど、怒りの権化と化しているバッファは強く、しかも、誰かを犠牲にして自分だけが助かろうとする人間のエゴを目の当たりにしてしまう。そして、穴から落とされた景和は、無力感に苛まれながら、消滅してしまう・・・また一人、仮面ライダーを消した道長は、英寿との決着を望む。揺るがぬ道長と、揺れてしまっている英寿、この戦い、どちらが生き残るんだろうか。ダンクルオステウスジャマトも、不穏な動きをし始めたし、ますます、この戦いから目を離せんな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の出来事(12-4-16)

2023-04-16 19:42:52 | 日記

コミックゼロス(101)一言感想

ストライクゾーン さんじゅうろう

人間、自分の体で確かめてみなきゃ、その良さには気付けないもんです。

大人の恋愛テクニック 右脳

見た目は良いのに、彼氏が出来ない女には、それなりにヤバい理由があるもんだ。

僕んちの掃除機 flanvia

いつか、技術が発展したら、本当に、こんなハイスペックな掃除機が出来るのかね。

セックスと400円 あるぷ

まぁ、スッキリして、腹も満ちれば、嫌な仕事であっても、片付けてやるかって気持ちくらいは湧いてくる。

曲尺手さんと大繩くん(4) Ash横島

このシリーズは回を重ねるごとに、バカップルの大好きが強まり、同時に、変態性もパワーアップしていくなぁ、

白黒をつける!! 変熊

果たして、この勝負は、坊やとギャル、どっちが勝ったんだろうか・・・

サキュとら fu-ta

ぽやぽやしている男が、セックスの時、ガツガツ攻めて、ヒロインをヒィヒィ言わせるのが良いよね。

芽衣ちゃんのおねだり 塩おにんこ

こんなに可愛い子のお願い、男が断れる訳ねぇっての。

死にたGIRL 石見やそや

こういう頭の悪さが全開で、エロさが振り切ってる作品、嫌いじゃないぜ。

ゴーストギャルもも はるゆきこ

好みがセックスで変わっちまった男に、容赦はねぇぜ!!

ぺい! ぺい! ぺい! ザシャ

とどのつまり、世の中、気持ちいい思いが出来るのは金を持っている奴よ。

おとなのじかん(19) 川島よしお

ばあやに負けないくらい、良い味が出てきているな、口裂け女さん。

臨月の夏 近江訓

性癖がねじ曲がった気もするが、きっと、彼は一皮剥けた。

けも耳お嬢様の性処理道具 柚子まち

とりあえず、私からできるアドバイスは、体を鍛えて、スタミナをつけろ、くらいだな。

来襲! ぷにまんストーカー ガッツ師範

まさかのオチに笑ってしまったわ。

これのために生きている ぴざぬこ

自分が生きる目的、それが理解できている奴は強いぞ。

性徒会より愛をこめて タコヤキロック

こんな童貞の卒業の仕方をしたら、これから、まともなセックスが出来なくなるのでは?

痴的好奇心 東雲龍

電動歯ブラシをプレイに使うってのは、かなりキテるな。

 

今週の食事

4月10日(月)

朝食

バケット(イチゴジャム)、薄茶糖

昼食

おにぎり(若菜梅紫蘇ごはん、鰹昆布)、烏龍茶

夕食

カレーライス(肉じゃが)、若竹煮、筍のおかか和え、烏龍茶

 

4月11日(火)

朝食

バケット(イチゴジャム)、薄茶糖

昼食

おにぎり(紫蘇昆布御飯、鰹昆布)、烏龍茶

夕食

カレーライス(肉じゃが)、若竹煮、筍のおかか和え、烏龍茶

 

4月12日(水)

朝食

バケット(イチゴジャム)、薄茶糖

昼食

おにぎり(筍ご飯、鰹昆布)、烏龍茶

夕食

カレーライス(肉じゃが)、烏龍茶

 

4月13日(木)

朝食

バケット(イチゴジャム)、薄茶糖

昼食

おにぎり(梅紫蘇若菜御飯、鰹昆布)、烏龍茶

夕食

ドライカレー、烏龍茶

 

4月14日(金)

朝食

バケット(イチゴジャム)、薄茶糖

昼食

おにぎり(ふりかけ・おかか、鰹昆布)、烏龍茶

間食

芋けんぴ、烏龍茶

夕食

干瓢巻、アジフライ(ポン酢、ケチャップ)、レタス、お吸物(モズク)、烏龍茶

 

4月15日(土)

朝食

ごはん(滑子)、烏龍茶

間食

芋けんぴ、烏龍茶

昼食

ナポリタン、烏龍茶

間食

芋けんぴ、烏龍茶

夕食

魯肉飯、味噌汁(若布、輪麩、赤海苔、葱)、烏龍茶

 

4月16日(日)

朝食

ごはん(鰹昆布)、烏龍茶

間食

芋けんぴ、烏龍茶

昼食

稲荷寿司、おろしぶっかけうどん、烏龍茶

間食

たこ焼き、烏龍茶

夕食

肉野菜炒め丼(鶏皮、エノキ茸・麻婆茄子の素)、中華スープ(若布、輪麩、赤海苔、葱)、烏龍茶

 

今日、読んだ本

私ら庶民の、実に心強く、身近な味方であるコンビニ。そのコンビニで購入できるグルメに焦点を当てた『コンビニお嬢様』で一世を風靡した松本先生。

その松本先生が今作のテーマに選んだのが、やっぱり、庶民の味方である立ち飲み居酒屋。しかも、今回も、タイトルから察せる通り、ヒロインは非庶民であるお嬢様。

松本先生、お嬢様キャラ好きすぎだろ、と思う方もいるだろう。私も思ったが、問題はない。面白ければ、何ら問題はない。そもそも、描き手が、自分の「好き」を詰め込んでいない作品の何が面白いのか。自分の性癖を曝け出した作品で、勝負してこその漫画家。お嬢様キャラが好き、それを前面に出している松本先生を、私はリスペクトするッッ

これまた、タイトルから察せると思うが、この作品は、兎にも角にも、名家のご令嬢で、なおかつ、持って生まれた才能と幼い頃からの英才教育によって味覚が一般人よりも優れているヒロインが、庶民が憩いの場としている立ち飲み居酒屋を堪能する話だ。

見た目はキリッとしたクールビューティーのヒロインだが、内面は結構、繊細。自分が食し、厳しく評価した料理人のダメージを思って罪悪感を抱いてしまうくらい、ナイーブである。

氷の女帝には成り切れぬ、そんなヒロインが出会えたのが、そう、立ち飲み居酒屋だ。コミュ症の面まで持ち合わせてしまっているヒロインが、立ち飲み居酒屋独特の、客たちが醸す和気藹々っぷりに戸惑いながらも、そんな自分を変えたい、と馴染む努力をしている様は実に心が癒される。

数多くの美食を口にしてきたヒロインですら、未だに知らぬ美味しさを発揮し、誇りある敗北を与えている居酒屋グルメが、これまた、実に食欲を刺激する。私は下戸なのでアレだが、きっと、酒呑みの方は、お酒を飲みたい衝動に駆られるに違いない。それほどまでに、ヒロインの食べっぷり、呑みっぷりは最高だ。

下戸なのに、お酒メインの漫画を読むの、と言われそうだが、下戸だからこそ、お酒を楽しく飲める人が羨ましく、また、見ていて楽しいのだ。なので、私はこの『立ち飲みご令嬢』だけでなく、迂闊先生の『のみじょし』や、新久千映先生の『ワカコ酒』も推している。完結までに、一回くらい、コラボしてくれないかな、とマヂに期待している。

ヒロインが食す庶民グルメだけでなく、立ち飲み居酒屋で出逢うお客さんたちも、これまた、個性豊かだ。極端な言い方をすれば、どこにでもいる。だからこそ、同じ店で出逢えたのは縁であり、一期一会を大切にしたい、と思わせてくれる。居酒屋で一人で飲むのが好きな人もいるだろうが、きっと、こうやって、ワイワイ飲み食いするのも楽しいもんなんだろう。この辺りの、他の客との線引きと言うか、距離感を学びたい人にもお勧めできる漫画である、これは。

これから、どの酔うな展開になっていくのか、正直なとこ、よく判らん。この路線で完結まで突き進むのか、良い感じにアルコールが回ったからこそ生じるラブコメ要素が加わるのか。いずれにしろ、楽しみだ。あえて、個人的な意見っつーか、好みを言っていいのであれば、松本先生のラブコメは読んでみたい。このヒロインは、恋愛方面においても、きっと、ポンコツっぷりを発揮し、より可愛くなるのが予想できるだけに。

 

この台詞を引用に選んだのは、この『立ち飲みご令嬢』の魅力を、そのままに表現している決め台詞であるからに他ならないからだ。

こういうインパクトのあるセリフがあるだけで、作品の質が、かなり変わってくる。

名家の令嬢ってキャラと、他のお客さんと仲良くしたいって言う願望、そのどちらもしっかりと立たせている。

ぜひ、ドラマ化し、聞きたい決め台詞だが、どんな女優さんにヒロインを演じて貰うか、そこが問題だ。

お酒が好きってのは譲れないが、容姿がなぁ・・・セクハラになってしまうかもしれないが、これほどまでに見事な美乳を誇る女優さんがいるだろうか。

「乾杯あそばせ!」(by神乃美子)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする