日本アルプスの中腹、海抜1,462メートルの燕岳登山口にある、「日本秘湯を守る会」会員の中房温泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/99/c9ac29f18d293ce89b67e8085ffafe22.jpg)
対向車に注意が必要な狭い山道を約30分走り、中房温泉に到着しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2d/3f3fad421f1b80ad59aa15cb23faea7a.jpg)
昭和8年に登山者のために作られた売店を古い梁や柱はそのまま使用し、
浴槽の石は合戦沢が荒れた年に川の中から拾い上げた石を使い、
平成18年に改装して日帰り専用野天風呂(湯原の湯)としてオープンしたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/42/7316c6da662b81776d507a414ce3164c.jpg)
泉質は無色透明の単純硫黄泉で、もちろん循環・消毒なしの100%源泉掛け流しです。
口に含むと硫黄の香りが、はっきり感じられました。
(平成22年5月29日 入湯) ☆☆☆☆
長野県安曇野市穂高有明 7226
TEL:0263-77-1488
大人700円 (中房温泉のホームページにて、 湯原の湯サービス券500円あり)
入浴時間 9:30~16:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/99/c9ac29f18d293ce89b67e8085ffafe22.jpg)
対向車に注意が必要な狭い山道を約30分走り、中房温泉に到着しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2d/3f3fad421f1b80ad59aa15cb23faea7a.jpg)
昭和8年に登山者のために作られた売店を古い梁や柱はそのまま使用し、
浴槽の石は合戦沢が荒れた年に川の中から拾い上げた石を使い、
平成18年に改装して日帰り専用野天風呂(湯原の湯)としてオープンしたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/42/7316c6da662b81776d507a414ce3164c.jpg)
泉質は無色透明の単純硫黄泉で、もちろん循環・消毒なしの100%源泉掛け流しです。
口に含むと硫黄の香りが、はっきり感じられました。
(平成22年5月29日 入湯) ☆☆☆☆
長野県安曇野市穂高有明 7226
TEL:0263-77-1488
大人700円 (中房温泉のホームページにて、 湯原の湯サービス券500円あり)
入浴時間 9:30~16:00
私は今月に再訪しようと思っていますが宿泊で
数多くの温泉にも入ってみたいですよね。