中国、近畿、東海地方の梅雨明けが発表されました。
今朝は早朝から蝉の大合唱が続いており
自然界の生き物は一足はやく、知っていたのかも。
らんちゅうは2月に採卵したものの、まったく残らず。
再度の採卵を狙っていましたが
卵詰りを起こしたりして諦めました。
その後、黒仔を導入して飼育しています。
褪色が終わり、素赤に落ち着くかと思っていれば
7月からの猛暑でお昼には飼育水がお湯のようになったりする影響なのか?
色飛びを起こして更紗模様へと変化している個体が出ています。
中国、近畿、東海地方の梅雨明けが発表されました。
今朝は早朝から蝉の大合唱が続いており
自然界の生き物は一足はやく、知っていたのかも。
らんちゅうは2月に採卵したものの、まったく残らず。
再度の採卵を狙っていましたが
卵詰りを起こしたりして諦めました。
その後、黒仔を導入して飼育しています。
褪色が終わり、素赤に落ち着くかと思っていれば
7月からの猛暑でお昼には飼育水がお湯のようになったりする影響なのか?
色飛びを起こして更紗模様へと変化している個体が出ています。
昨日は最高気温が15度と3月中頃の暖かさでしたが
今夜からは再び、寒さが戻ってくるとか。
三寒四温にはまだ少し早く、体調管理も大変です。
昨夜から雨が降っています。
潮は小潮ですが気圧の変化の影響でしょうか。
1尾、産卵しています。
たくさんは放卵していない様子ですが
試しに採卵してみました。
他の雌魚もスイッチが入れば今週末からの大潮で本格的な採卵が期待できます。
らんちゅう明け2才魚たちは今回の大潮では産卵に至らず。
雌魚のお腹の膨らみも若干、弱いかも。
四隅をつつき、気にする仕草も見受けられなかった。
まだ早いということで、仕切り直しとします。
今日は13日の金曜日。
キリスト教信者ではないですがちょっと気にしてしまいます。
天気予報では金曜日、土曜日はかなり暖かくなるとの事でしたが
昼前から雨が降りだして、肌寒く感じます。
らんちゅう明け2才魚たちは起こしてから今日までに水換えの度に水温設定を上げていき
現在は18度に設定しています。
餌はらんちう貴族に加えて、冷凍アカムシも与えています。
本当ならばミジンコを与える方が雌雄ともに発情を促進させやすいのですが
冷凍アカムシで代用しています。
舟に生える緑苔も食べさせるために壁面と
底面に生える苔を交互に削り落として
常に新鮮な緑苔を生やす様にしています。
雌雄は分けて飼育していますが
雄魚の舟には発情を高めるのに当て雌を2尾ほど混泳させています。
謹賀新年。
旧年中は大変お世話になりました。
本年も宜しくお願い致します。
さて。
正月勤務の合間に、らんちゅうも起こしました。
起こしたと言っても寒さに当てていただけで
冬眠状態にはなっていませんでしたが。
ヒーター10度設定で採卵に向けた飼育スタートです。