江戸錦 6 2021年03月23日 | 江戸錦 1番仔。 今日の水換えで尾開きが左右対象でない個体や 縮れ尾などを出来るだけ外した。 全長は1センチほどになり モザイク鱗、全透明鱗、普通鱗と 見分けがつくようになってきました。 2番、3番仔たちは多すぎるので それぞれ洗面器にある程度すくい上げ 舟に残った稚魚はそのまま流しました。 それでもかなりの尾数がいます。 来週には尾開きがはっきりしてきますので じっくりと時間をかけて 選別したいとおもいます。
江戸錦 5 2021年03月19日 | 江戸錦 1番仔たち。 水換えを兼ねて底で泳げない個体や 現時点で尾開きの悪い個体を外してみました。 2番仔、3番仔も簡単な選別をしたかったのですが 尾数が半端なく多いため 水換えのみとしました。
メダカ床直し 2021年03月14日 | メダカ 足し水だけで放置気味にしていたメダカ。 どろどろの青水状態から 綺麗に水換えしました。 昨秋に産まれた漁火メダカは それらしい色彩に育っている個体もいます。 わが家でもっとも安定して繁殖をしている ブラックダイヤ。 こちらはなんと、もう産卵が始まっていました。 底に溜まったヘドロの中から卵を発見。
江戸錦 4 2021年03月12日 | 江戸錦 1番仔たちはブラインシュリンプを食べて少し成長。 水面下から中層くらいにかけて 群れるようになってきました。 10日に採卵した2番も受精率は90%と概ね良好です。 卵殻内で黒色素が増えています。 そして昨日は3番も採れました。 1番、2番と同じく明け2才魚の別の雌魚で採卵。 やや、卵の粒が大きく飴色をしています。 受精率は99%くらいです。 今回の人工受精は1番と3番は 容量3リットルの洗面器にボディタオルを沈めて実施。 2番はメッシュかご内にボディタオルを沈めて 飼育槽に浮かべて実施しました。 いずれの人工受精の時も雄魚の精液は射精のあと すばやく煙幕のごとく拡散していました。 容器内の水が入れ替わらない洗面器の方が 精子が留まりやすく 受精率に影響したのかな? 順調に採卵計画も進みましたので 江戸錦はこれで採卵は打ち止めとします。
江戸錦 3 2021年03月10日 | 江戸錦 6日に引き続き、今朝も産卵がありました。 今回は大潮へ向かう途中の潮まわりだからか? 複数の雌魚が一気に産卵。 受精率しだいでは 今年の採卵はこれで打ち止めにしても 良いくらいの卵が採れました。 6日に採卵した卵は受精率99%という申し分ない結果に。 今朝から孵化が始まり 壁面へ移動している個体も見受けられ 立ち上がりも良好です。