goo blog サービス終了のお知らせ 

金魚迷宮★

広島系江戸錦・変わり土佐錦魚・らんちゅうなどの飼育日記や
探り釣りなどの記録です。

東錦 1

2017年06月10日 | 東錦


今年は採卵はお休みとしている東錦。

餌も控えめに与えているにもかかわらず
大潮前後には4才か2才かいずれかのメス魚が産卵している。

夏になれば飼い込みをスタートさせて痩せた魚体を充実させたい。

東錦には金魚膳・増体色揚げ浮上タイプを今年から試験的に給餌しています。


東錦 1

2016年01月03日 | 東錦


2日から休みとなり、久々の引き籠り生活。

寝てばかりも暇すぎるので 本アズマの舟も水換えとしました。
今年はこの明け4才? 親魚たちできっちり採卵をして
お気に入りの東錦を作りたい。



水は全て換えましたが 緑苔だけは残しています。

屋外の厳しい環境下でも本アズマたちは元気に過ごしています。

頑健な品種だなと思いました。



東錦 4

2015年10月24日 | 東錦


今年の東錦の当歳も 秋の深まりと共に
当歳魚としての完成形に近づいてきた。

100尾ほどしか育てることが出来なかったものの、なんとか
12尾残してみたというか
これ以上 選別で撥ねると居なくなってしまうので残したという感じです。




取りあえず4尾 洗面器に上げて見ました。



色彩としては 大好きなタイプに一番近い個体。
背に浅葱色と尾鰭に墨模様が入って 赤色が一切乗らない。
そんな本アズマも渋くて好きです。

この個体は尾鰭が固く張りすぎていて 
画像で見る限りは派手目なのですが 実際は泳いでも尾鰭が張りっぱなしで
優雅さも味もない 残念な・・・・・(>_<)

種用か分譲魚にでもなれば・・・。



4尾の中ではこの個体が一番いい感じの尾鰭かな?

泳いで尾先は柔らかく しなやかに流れて
止まると パッと! 開く尾鰭の花。
らんちゅうでもそうですがこのような理想的な尾鰭の金魚が
泳ぐ姿はとても美しいです。 

尾鰭の長く大きい東錦だとより一層 その優美さが引き立つと思う。

来年こそは そんな美しく 渋くてカッコイイ本アズマを
育成するぞと思った10月24日でした。