



広島系江戸錦 1番仔たち。
品評会用のらんちゅう当才魚と一緒に泳がせても
見劣りしないのではないかと思うくらいの魅せる個体もいる。
広島系江戸錦を作り始めた頃に想い描いていた
「 らんちゅうのような姿をした江戸錦が作りたい 」
現時点で、その夢に限りなく近づいたのではないか?
洗面器に泳ぐ姿を見て ふと、そう思った。
さて、この1番仔たち。
尾鰭の蛇の目模様は割と早い段階から現れていたものの
一部の個体を除いて大多数が白色透明隣にわずかに
背中に小さな黒点が散らばる程度の寂しい体色をしていた。
フンタンなど魚体の発達は早い代わりに
体色の発現はマイペース。
今になって やっと? ようやく?
背中の黒点が拡がり浅葱色へと変化を始め
赤色も現れてきた。
体色の発現は遅いが広島系江戸錦の中で
所謂、王道柄が最も得られやすい系統である。
広島系江戸錦の進化 成長 深化はまだまだ続く!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます