プラネット in 島原

しまばら星の会の煌星です。マイドームから望遠鏡で捕らえた、銀河、星雲、星団などなんでもUP

m101 回転花火銀河

2007-05-08 22:55:11 | 銀河
2007/5/7 おおくま座にあり、大きく回転している姿から、回転花火銀河と呼ばれていますが、大変淡いので眼視ではなかなか見ることが出来ません。この日も薄雲で写りがもう少しでした。
10分×3枚 18℃ 距離2250万光年

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
リンク (けんじ)
2007-05-10 10:35:06
おはようございます。

リンクのお願いをしたいのですが、僕のホームページの「リンク集」と「ブログ」に煌星さんのブログをリンクしたいのですが宜しいでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。
 一昨日、星見行きましたよ。春は夜空が霞んでる日が多いのですが今年の春の最大目標であったNGC4565銀河の観測が叶いました! 写真撮影もなんとか納めてきました。R200SSメインでの天体観察が最後だったんで最後の記念によい一日でした。
返信する
よろしくお願いします (煌星)
2007-05-10 12:02:30
自分の好みだけで書いているブログですが、このようなものでもよければ、リンクよろしくお願いします。
 ngc4565撮影成功おめでとうございます。先ほど写真拝見しましたが、自動導入がないとかなり大変だったと思います。
次回からは自動導入装置のありがたさが良く分かると思います。ところで、けんじさんの撮影場所は自宅から遠いのでしょうか?また光害はどのくらいでしょうか?
返信する
観測場所 (けんじ)
2007-05-10 21:50:30
今晩は。

ブログの方へのリンク完了致しました(^^v 近々「リンクのコーナー」にもリンクします。お楽しみにです★

私の観測場所ですが主に3箇所ありますが1箇所は現在のお気に入りで車で1.5時間、山頂です。光害は街路灯と時計の明かりがありますが、それでも冬は6等星まで確実に見られます。春は5等星後半までですね。M13とM31は肉眼で見れます。2箇所目は車で45分、光害はグラウンドなので駐車場の自販がありますが、4等星後半~5等星初めまでは見られます。冬場に条件が揃えば天の川が見られます。しかし、グラウンドの体育館の明かりがついてると4等星が限界です。 銀河で言うとR200SSでM51が50倍でうっすら見れる程度です。3箇所目は自宅です(^^; 3等星が見れればLuckyです。
こんな感じですわ(^^;
返信する

コメントを投稿