昨晩は久しぶりに仲間の忘年会を開きました。いつもながらの楽しいひと時を過ごし、2次会は我が家に集まり、次回は2月下旬に南九州に1泊2日の砂蒸温泉ツアーが決りました。飲んでる席で話し合うとよく決りますが、なぜか翌朝になるとテンションが下がるのはどうしてでしょうか?
でも日々の仕事は楽しい目的があってのことで、目的が無かったらさびしい日々になってしまいます。
一緒に楽しい日々を過ごせる仲間がいる事に感謝したいと思います。
でも日々の仕事は楽しい目的があってのことで、目的が無かったらさびしい日々になってしまいます。
一緒に楽しい日々を過ごせる仲間がいる事に感謝したいと思います。
昨晩再び馬頭星雲に挑戦しました。
撮影カメラは借り物の改造ニコンD50です。
0Ⅲフィルター使用
ISO1600 10分×4枚 ダーク画像10分×4枚 RAW 総露出時間80分の大作です?
反省 馬頭の黒い影は良くでましたが、光のゴーストが現れたのと、CCD面のごみがいっぱいで大変です。メーカーの清掃に出したほうが良いかもしれません。
0Ⅲフィルターの効果はもう1度撮影しないと良く判りません。でも改造デジカメはさすがに良く写ります。
撮影カメラは借り物の改造ニコンD50です。
0Ⅲフィルター使用
ISO1600 10分×4枚 ダーク画像10分×4枚 RAW 総露出時間80分の大作です?
反省 馬頭の黒い影は良くでましたが、光のゴーストが現れたのと、CCD面のごみがいっぱいで大変です。メーカーの清掃に出したほうが良いかもしれません。
0Ⅲフィルターの効果はもう1度撮影しないと良く判りません。でも改造デジカメはさすがに良く写ります。
14日夜のふたご座流星を私の友人が捕らえたので、掲載しました。
流れ星を捕らえるのは偶然を待つしかないので、なかなか上手くいかない時が、ほとんどです。この写真も上の端にようやく捕らえたそうです。肉眼ではかなりの数流れるのが見えたそうですが、写真に収めるのは大変です。
流れ星を捕らえるのは偶然を待つしかないので、なかなか上手くいかない時が、ほとんどです。この写真も上の端にようやく捕らえたそうです。肉眼ではかなりの数流れるのが見えたそうですが、写真に収めるのは大変です。
今夜はふたご座流星群ですが、雲が出て見られないことにしようかな(根性がない)
我が家の奥様も修学旅行の引率からまだ帰ってこないし、お迎えもしないといけないので、ちょっと眺めるだけにしましょう。(心の叫びです)
我が家の奥様も修学旅行の引率からまだ帰ってこないし、お迎えもしないといけないので、ちょっと眺めるだけにしましょう。(心の叫びです)
私が作った巨大カボチャです。重さは正確に計測したら49.5キロでした。
写真は私の次女(今は高校1年)です。
巨大カボチャの種をアメリカからの土産で貰い作りました。カボチャの葉の直径も50センチは超えてた覚えがあります。
写真は私の次女(今は高校1年)です。
巨大カボチャの種をアメリカからの土産で貰い作りました。カボチャの葉の直径も50センチは超えてた覚えがあります。
我が家の隣の家が建て替えとなり、昨日地元恒例のもちまきがあり、紅白のもちが大量にまかれ、われ先に拾うと押し合いへし合い大変な賑わいました。我が家もいただいたもちをぜんざいにして食べました。田舎なのであまり新築もないので、久しぶりのお祝いでした。
ちなみに、ドームからの北の方向ですが、となりの窓からの光は直接ない方向なので、安心です。
ちなみに、ドームからの北の方向ですが、となりの窓からの光は直接ない方向なので、安心です。
さんかく座にあるNGC672銀河群に属する銀河です。左下方にIC1727の銀河他小さな銀河が多数見られます。
距離 2000万光年、11.3等
撮影 露出 1so1600 10分×3枚 RAW 気温5℃
距離 2000万光年、11.3等
撮影 露出 1so1600 10分×3枚 RAW 気温5℃
我が家のマシンも最近ずいぶんいろんな物が取りついてしまった感があります。
主砲はシュミカセ35cm、サブガイド鏡ビクセン60mm、レーザーファインダー、撮影用カメラ、ニコンD50、オートガイド用ミードCCD,LPIカメラ、手作りインターバルタイマー、一体どれくらいまで搭載可能なのか良く判りませんし、バランスはとれているのかも少し心配です。まあ今のところは大丈夫そうですが?
主砲はシュミカセ35cm、サブガイド鏡ビクセン60mm、レーザーファインダー、撮影用カメラ、ニコンD50、オートガイド用ミードCCD,LPIカメラ、手作りインターバルタイマー、一体どれくらいまで搭載可能なのか良く判りませんし、バランスはとれているのかも少し心配です。まあ今のところは大丈夫そうですが?