
LodestarオートガイドCCDを昨晩行いました。
対象はペガサス座の銀河群(ステファンの5つ子)です。
このCCDカメラはガイド鏡を固定できるほどの高感度で、ガイド星を探す必要がなくなり撮影が大変楽になりました。
無理な体勢で首が痛くなります。
これはお勧めです。(個人の感想です)
でもまだ調節が必要で、正確に追尾とまでいきませんでした。5分、10分と露出を長くすると一定方向に流れるようです。
今のところ原因はよくわかりませんが、今後よく調べたいところです。
とりあえずコンポジットほか画像処理でごまかしています。
10分オートガイドした画像です。何度か試しましたが同じように星が流れています。?
ngc7331ペガサス座の銀河 露出5分 少し流れています。
m15球状星団 露出3分 やはりもう少し
オートガイドは難しそうではじめられません。
こちらでいろんな天体を見るのを楽しみにしています。
夏から秋・・天体も移り変わりの時期でしょうか。
必需品です。
これから季節も変わり、本格的に撮影モードに入れそうです。
やたらとパラメーターが多いのですが、何をどう弄れば安定するの皆目見当が付きません。
御多分に洩れず取説は英文ですし、訳したものは直訳過ぎるし
結果としてオートガイダーに罪はなく接眼部の緩みだったり、たわみだったり・・・
重力に負けている事の方が多いです
我が家にロードスターがやってきて早くも1ヶ月を過ぎましたが、テスト撮影をしたのが3回ほど、まだまだ使いこなすまでは行きません。夜の天候が悪く、早く秋空がほしいものです。
でもこのオートガイダーは感度が良く、ガイド鏡をしっかり固定できるのが気に入っています。(ガイド星を探さないで良い所)