だんじり 2009-07-13 | 先生からの園日記(つぶやき) これが本物の“だんじり” 今日は仕事が終ってから、先生全員でちょっとだけ見に行きました。 目の前で、鐘と太鼓の音が…体中に響いてきました。 子ども達が見ているものと同じものを体験して、感動することは、 とても大切なことのように思いました。
だんじり 2009-07-13 | 先生からの園日記(つぶやき) 今日は平野のお祭りの日です。 「杭全神社夏祭り」では、杭全神社を中心として、地車(だんじり)が 9つもあります。 平野で育った子ども達は、幼い頃から祭りにドップリはまって育ちます。 幼稚園の周り⇒喜連は、杭全神社から少し離れているほうですが、 それでも、祭りにしっかり参加している子ども達もいます。 これは昨年の作品展のときに作っただんじりを今でも遊びに使っています。 遊具の上の方に乗ってる子からも、こんな声が・・・ 「ヨイヨイ! ヨイヤッサ~!」 「お~た~ お~た~! 」
あしがた 2009-07-13 | 園児たちの作品 今日はとってもいいお天気! 真夏みたいな感じで、すごく暑かったです。 幼稚園では、毎年「あしがた」をとっています。 墨で足の型をとります。 年少・年中・年長と成長する「あしがた」 3年分を比較すると、その大きさだけでなく、 何となく丸みのあった足が、逞しく成長している姿が感じられ、 感動するものがあります。 いつも、11月に開催している『作品展』では、全員の「あしがた」 が見れるように展示していますので、是非その時に、見てあげて もらいたいです。