喜連幼稚園ブログ

大阪市平野区喜連6-2-2 
TEL:06-6709-1885
学校法人喜連学園
喜連幼稚園≪きれようちえん≫

図書室がついに完成!!

2010-04-03 | お知らせ・イベント
念願の図書室がついに、ついに、完成しました。これから、少しずつ手を加えて…本が楽しい部屋、お気に入りの部屋
になるように、していきたいと思います。                 

                   

それでは…図書室へご案内します。
図書室は、土足禁止なので、入室の前に、靴を脱いでそろえておいてくださいね。

おやくそく
 ①としょしつでは、おおきなこえは、だしません。おはなしするときは、ちいさなこえで。
 ②ほんは、ていねいに、あつかいます。そまつにあつかったりはしません。
 ③ほんは、かならず、もとにあったばしょに、かたづけます。
 ④としょしつで、はしったり、あばれたりは、しません。まわりのひとの、めいわくになることはしません。
 ⑤きれいに、てをあらってから、ほんをさわります。
 
  
入ってすぐ左側は、紙芝居の棚です。               入ってすぐ右側には、熱帯魚の水槽があります(後で詳しくお伝えしますね

   
水道の左側には、物語絵本や、自然科学の本などがあります。水槽の右奥には、水道があります。                


    
ここは、小さな図鑑などが並んでいます。            大きな緑の本棚は、物語や昔話、外国の物語など。 

  

S字の机の奥には、図鑑や子ども用百科辞典、外国の昔話などの本があります。
子ども達は、百科辞典がをペラペラめくって、お友達とコショコショお話するのが楽しそうです。

  

中央には、丸いテーブルがあります。ここに本を持ってきて読んだり、紙芝居を選んだりします。
でもやっぱり、畳のところの方が気持ちよくて、人気があります


新学期から、いよいよ本格的にオープンします!(今はプレオープン
まずは、在園児のお友達と一緒に、図書室の使い方を充実させ、そこから発展していく形で、
未就園児さんへの開放や、卒園児さんへの開放を行っていきたいと考えていますので、また詳細が決まれば、
お伝えしていきたいと思います

桜の下で・・・

2010-04-03 | 園児たちの姿
今日は絶好のお花見日和。お子様連れでない方も含めて、たくさんの人が遊びに来てくださいました。

                   

図書室では(※下を見てね)、卒園児の女の子たちが、紙芝居を選んでいます。

                   

聞いてみると、「下に行って、読むねん!」という返事。何か楽しいことが起こりそうな予感です

桜の下で…子どもたちによる、『お花見お話会』のはじまりはじまり

                   

小さなお客様を前に、優しい声で一生懸命読む姿…小さなお客様も、真剣な表情で、聞いています。

あたたかな陽だまりの中、微笑ましくて・・・心まであったまるような・・・
ゆったりとした時間が流れていました。


(※図書室については・・・後で、詳しく別スレッドでお知らせしますが…
          先生たちスタッフの頑張りで、ついに念願の図書室がオープンできるようになりました。)