SIDEWALK TALK

This website is brought to you by KIRIBAKO.NET

晩夏の鐘

2009-08-31 15:49:00 | 国際・政治
Tosenhokoku僕はべつに自民党支持者じゃないけど、
あれだけ負けると…、ね。


自民党は激しい逆風にのみ込まれた的な報道もあるけど、
僕の印象はちがう。
僕はむしろ、地殻変動のような激烈なものじゃなく、
静かに鳴り響く晩夏の鐘の音に導かれて滅んでいった
と、感じた。
滅びるべくして滅びたんだと思う。


とは言え、トレンドに逆行して、僕が応援した候補者は自民党だった。
結果は、比例復活当選。
勝てば官軍 -まぁ、勝ってないんですけど- というから、
これでヨシとしなきゃ。


今回 比例復活できたからいうわけじゃないけど、
この重複立候補制度は、かなり問題はあるけど、いいところもある。


当初、落ちた人が復活するこの制度を、僕は忌み嫌っていた。
前回の郵政選挙のとき、自民党候補者が軒並み当選した。
そのとき、原口一博さんのような野党の優秀な政治家が数名、この制度によって拾われた。
これを見て、悪いことばかりじゃないな、と感じたことを思い出した。


民主党の大勝は国民の意思だから、責任は選んだ方にも当然ある。
民主党政権に望むことは、ひと言でいえば、明るい豊かな国にしてほしい。


自民であれ、民主であれ、
もう僕らは晩夏の鐘は聞きたくない。


心はいつでも オーバーヒート

2009-08-30 16:13:37 | スポーツ
Engineまだ、選挙にいってない。

僕の記憶が確かならば、
前回の衆院選、僕は久住山にアタックした。
下界の喧噪から離れて、この国のかたちをクールに考え、
下山後、投票所に向かった。


前回は「郵政民営化」、今回は「政権交代」、という風が吹いている。
空回りのフィーバーといってもいい。
だからクールダウンのため、今回も登山に出かけた。


ここで、トラブル。
登山口の遙か手前で、エンジン・ストップ。
しかも、ケータイの圏外エリア。
エンジンはかかるんだけど、すぐオーバーヒートしちゃう。


一瞬 途方に暮れたけど、
人家があるところまで何とかたどり着き、紆余曲折あって先ほど帰宅。
まだ、少し動揺してます。


オーバーヒートした心で、冷静な投票行動ができるのかな?


室町の子

2009-08-29 16:45:00 | アート・文化
Sadohお客さまで、韓国人ながら(古の高麗人だから)、
茶道の創始のころの抹茶碗の研究に
生涯を捧げている方がおられる。
そのご先祖は室町時代に渡来し、事実、抹茶碗を作陶した。


先日、ご機嫌伺いにお邪魔した。
ことのほかお喜びいただいて、2時間ほど持論を伺う僥倖を得た。


茶道の起源、「井戸茶碗」や「楽茶碗」などの土や工法などについての
精緻な見解を拝聴した。
時代としては、やはりご先祖が来朝された室町時代中期のころだ。
非常に興味深い話だったのだけど、
僕の室町時代についての知識が乏しく、半分も理解できなかった。


説明の中に、夢窓疎石、春屋妙葩、義堂周信、絶海中津などの
禅僧の名がでてきた。
聞いたことがある名前だが、どんな人物だったか朧気だ。
来週、再訪するにあたり、少し勉強してみようと思っている。


司馬遼太郎さんだったと思うが、
「私たち(現代の日本人)は室町の子といえる」
と、何かに書いておられた。


床の間など、いま日本建築とよんでるのは室町末期に完成した書院造であり、
歌舞伎や日舞の源流といえる能狂言もこの時代におこり、
茶道や華道もこの時代を源流としている。
さらに行儀作法や婚礼の儀式なども、
室町幕府が定めた武家礼式が原典となっている。


なのに、義務教育で、この時代のことはあまり教わらなかった。
いま、室町時代について効率よく知識を得られる、
言うなれば怠け者に都合のいい書籍を探しているのだけど、
なかなか巡り逢えない。


「室町の子」としては、自分の原形みたいなものを見つけたいと思う。

産業廃棄物

2009-08-28 15:02:56 | 国際・政治
Waste経営者としてこんなことじゃイカンのだろうけど、
僕は廃棄物処理法について何一つ知らない。
だから割り切って、
会社からでるゴミはすべて産業廃棄物
と、得手勝手に規定している。


夏期休暇前、忙しくて、恒例の大掃除ができずじまいだった。
仕事が一段落付いたので、きょう大掃除を敢行した。
事務所や工場内はもちろん、敷地内の草刈りも大々的におこなった。


スゴイ(雑)草の量。
僕の規定からいえば、これも立派な産業廃棄物だ。
まだ生しいから、2~3日乾して、自社の焼却炉で処分することにした。


大掃除にあたり、朝礼で、
「きょうは掃除が済んだら、帰社していい。けど、終わらなかったら、残業してでもやる」
と、宣言してたんだけど、
皆さん血まなこになって掃除したのか、12時半に終了。


だから今、誰もいないオフィスで、ひとり電話番してます。


ネガキャン

2009-08-24 14:57:16 | テレビ番組
Negative_campaign僕は、時たま、このブログに、
「自民党 終わっちゃってる」的な記事をエントリーしてきた。
けど、白状すれば、
実は、僕は自民党の候補者の応援をしていて、総合選対事務所にもちょくちょく顔を出している。


どうしてそんな矛盾したことをしているかというと、
その候補者は、かつてのご近所さんでもあるし、JC の先輩でもあるから。
もちろん1番の理由は、政治家としてのビヘイビアに共感できるからだ。


それにしても、今選挙での自民党のネガティヴ・キャンペーンには辟易する。
ちょっと前、鳩山代表を揶揄するネット CM がニュースで取り上げられてたけど、
いやしくも与党のすることだろうか?


そして、さっき総合選対にいったら、ネガキャン・グッズが置いてあった。

   「これでもあなたは日教組に子どもをまかせられますか」
   「労働組合が日本を侵略する日」
   「バラバラの民主党より」
   「民主党さん 本当に大丈夫?」


日本人の大半は、こうしたネガキャンには嫌悪感を覚えると思うのだけど…。
こうしたパンフ発行に Go サインをだした選挙責任者の感性を疑ってしまう。


何はともあれ、投票日まで1週間を切った。
劣勢にはちがいないが、自分にできることはやろうと思う。


今の正直な心情は、
戊辰戦争のころの将棋隊士 or 会津戦争前夜の河井継之助のそれにちかい。


党首討論

2009-08-23 12:15:19 | テレビ番組
Sunday_projectCX 系、NHK 、テレ朝…
きょうは朝から党首討論が目白押しだ。
こういう討論が TV でおこなわれることは、基本的にいいことだと思う。


メディアの報道によると、どうやら政権交代は成るらしい。
それが日本にとって、いいことなのか、悪いことなのか、
僕にはわからない。
ただ、これだけは言える。


第2次世界大戦以降の世界が新世界だとするならば、
新世界時代にずっと同じ政党が政権を担い続けているのは、
お隣の将軍様の専制国家、
4千年の歴史を持ちながら1度も選挙をおこなったことのない中華思想の国、
北方領土を不法占拠している北の大国、
そして、わが愛する故国。


やはり、この国の政体は歪だったんだろう。
少しはマトモになるってことなんだろうか?


田原総一朗氏が、非核三原則の議論を煽っていた。
与党党首の持ち込んだ事実はないという返答にはガッカリした。
まぁ、僕の本音は小川彩佳アナがカワイイから見てるんですけどね。


だいじょうぶ、と彼女は言った

2009-08-22 14:33:00 | 佐野元春
Letterここ10年ほど、些末なことに心を捕らわれている。
もっとも語学(英語)力のある人にきけば、
あっという間に解決するのだけど...


いまから10年ほど前、
佐野元春がレコーディング・アーティストとして
キャリア20周年を迎えるにあたり、
自身のビートニク音楽 -あるいは言語表現- を総括する
アルバム『Stones and Eggs』をリリースした。
そのアルバムに「だいじょうぶ、と彼女は言った」という楽曲が収録されていて、
リリックにこんな英文のフレーズがある。

  Don't think twice it's over

僕の些末な悩みとは、この英文の意味だ。


素直に訳して、
「もう終わってしまったなんて、2度と思わないでくれ」
と、すべきなのか?


それともカンマを入れて、「Don't think twice, it's over」として、
「くよくよするなよ。もう過ぎたことだろ」
と、訳すべきなのか?


このラインが、もしボブ・ディランの60年代の楽曲
「Don't Think Twice, It's All Right」からのインスパイアだとすれば、
後者の方が正しいということになるのだけど...
それとも、まったく別の解釈があるのだろうか?

ハイジャンパーの肢体

2009-08-21 13:21:00 | スポーツ
Ariane_friedrich頻尿なんだろうか?
夜中、トイレに目が覚める。
用を済ませてすぐ寝ればいいんだけど、思わず TV のスイッチを ON!
最近は、世界陸上をうつらうつら見てます。


アスリートの肢体というのは総じて美しいものだけど、
陸上選手のそれは際立っている。
より速く!より遠く!より高く!
という、シンプルなひとつの目的のために鍛え上げられてるからだろう。


とりわけ、女子走り高跳びの選手たちの肢体は美しい。
エロスとは明らかにちがう美しさがある。
と言っても、僕はブランカ・ブラシッチ@クロアチアくらいしか知らなかった。
彼女の肢体はパーフェクトだと思う。


ところが今朝、ブラシッチに負けず劣らぬ肢体と容姿をもったハイジャンパーがいた。
開催国ドイツのアリアネ・フリードリヒ、その人だ。
プロセイン王家を思わせる Friedrich というファミリーネームが、いかにもドイツ的でカッコイイ。


僕が惹かれたのは彼女の容姿だけじゃなく、試技直前の精神集中。
観客のクラッピングを制して集中後、なぜか一瞬ニコッと笑顔になる。
そして助走、ジャンプする。


今回、惜しくも金メダルは逃したが、そのビヘイビアは清々しかった。
最後の試技を失敗し、少し悔しさを噛みしめたあと、
すぐ笑顔でオーディエンスに手を振って応えた。
その笑顔は、彼女のブロンドとも相まって、キラキラしていた。


ところで、世界陸上といえば織田裕二。
毎回、不思議なテンションでナビゲートしている。
けど、今回はいつもよりおとなしい感じがする。
あのハイテンションをウザく感じてたんだけど、何か物足りないような…。
勝手ですね。


愚かであれ、賢明であれ、未来においてまちがった選択ではなかったと思える方向へ歩んでほしい。

2009-08-19 10:28:00 | 国際・政治
Weathercock第45回衆議院議員総選挙公示。
12日間、日本列島は喧噪の渦に包まれる。


いま、日本には「風」が吹いているという。
ある者にとっては追い風で、
また、ある者にとってはアゲインストだという。


「風」のような曖昧なもので、わが国の政治が左右されていいものだろうか?
「風」なんてもので当落が決まるなら、
古の諸葛孔明よろしく、斎戒沐浴して身を浄め、風伯雨師の秘法を用いて、
赤壁の戦いのように東南(たつみ)の風を祈ればいい。


ひとつ確かに言えることは、
日和見主義者に陥ることなく、僕らは投票所で審判の日を迎えるべきだ。


愚かであれ、
賢明であれ、
未来においてまちがった選択ではなかったと思える方向へ歩んでほしい。


(Just Like) Starting Over

2009-08-17 10:15:40 | 国際・政治
Open夏期休暇終了。
きょうから後半戦スタート!


休暇前の終礼で、
社員の皆さんに何とかボーナスを支給し、
後半戦に向けての訓示を述べた。
厳しいこともいったし、取り組むべき改革案も示した。
けさの朝礼で、また再確認させていただいた。


総選挙の結果など、外的要因で景気が左右されることもあるだろう。
けど、上手くいくかどうかじゃなくて、やるっきゃないってことだ!


It'll be just like starting over, starting over.