徳川慶喜って人は偉かったんだなぁ。
学校で習ったころは、敵前逃亡した腰抜けってイメージがあったんだけど、
大政奉還は英断以外の何ものでもない。
後世の自分への評価という意味での見栄や外聞は意識してたんだろうが、
政権という最大の権力を無償で放棄した無私さは比類がない。
風呂敷包み一つで水戸に帰っていった、という印象だ。
「支持率が1%になっても辞めない」と菅首相がハトッチとの会談で述べた
と、時事通信が報じた。
支持率1%の最高権力者など、民主主義社会ではあり得ない。
慶喜が政権を放棄したのは、軍事的・政治的理由じゃなく、
もはや徳川家には政権担当能力ないという判断だったんだろう。
断っておくが、徳川慶喜は広義の意味での独裁者なのだ。
支持率1%で最高権力者の座にしがみつくようなまねをすれば、
そいつは、後世、独裁者の誹りを免れない。
それならば、支持率0%になったら、あのオッサンはどう進退するんだろう?
しかし、いまの日本じゃ、
大政を奉還しようにも還す相手がいないのも現実なんだよな。
学校で習ったころは、敵前逃亡した腰抜けってイメージがあったんだけど、
大政奉還は英断以外の何ものでもない。
後世の自分への評価という意味での見栄や外聞は意識してたんだろうが、
政権という最大の権力を無償で放棄した無私さは比類がない。
風呂敷包み一つで水戸に帰っていった、という印象だ。
![]() | 最後の将軍 ― 徳川慶喜 (文春文庫) 司馬 遼太郎 価格:¥ 530(税込) 発売日:1997-07 |
「支持率が1%になっても辞めない」と菅首相がハトッチとの会談で述べた
と、時事通信が報じた。
支持率1%の最高権力者など、民主主義社会ではあり得ない。
慶喜が政権を放棄したのは、軍事的・政治的理由じゃなく、
もはや徳川家には政権担当能力ないという判断だったんだろう。
断っておくが、徳川慶喜は広義の意味での独裁者なのだ。
支持率1%で最高権力者の座にしがみつくようなまねをすれば、
そいつは、後世、独裁者の誹りを免れない。
それならば、支持率0%になったら、あのオッサンはどう進退するんだろう?
しかし、いまの日本じゃ、
大政を奉還しようにも還す相手がいないのも現実なんだよな。