![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ac/274b5398d0e628550474961e3499e5d3.jpg)
6月30日・土曜日発行の琉球新報を読んでいます。光が見える~再生への助走
~というシリーズで地域のFM放送を1ページで特集しています。NPO法人が運営する地域のFMラジオ、コミュニティFMは2003年3月から運用が始まり、今年5月には奄美市で全国10番目のNPOラジオが誕生しましたね。代表理事の麓憲吾さんのコメントが載っています。「高校を出ると皆、島を出ていきます。だから自分たちの文化があるのに、島の人が島のことをよく知らなかった。ラジオの放送を通じて島の良さを伝えたい・・・」。
「島ラジオ」ディ!はラジオ放送を通して島人(しまんちゅ)のアイデンティティを確認する手立てになるはずですよ。だって島唄の本場・奄美からラジオで島の「今」を紹介するわけですからね。島ラジオは身近な話題・等身大の奄美を発信する「顔の見えるラジオ」として定着して下さい。離島の振興に放送が果たす役割は未知数でしょうけど、しっかりと続けてほしいなあ。「ディ」は島で言うところの「さあ、やろうよ」という意味ですよね。沖縄では同じ意味として「でぃか」ですね。
~というシリーズで地域のFM放送を1ページで特集しています。NPO法人が運営する地域のFMラジオ、コミュニティFMは2003年3月から運用が始まり、今年5月には奄美市で全国10番目のNPOラジオが誕生しましたね。代表理事の麓憲吾さんのコメントが載っています。「高校を出ると皆、島を出ていきます。だから自分たちの文化があるのに、島の人が島のことをよく知らなかった。ラジオの放送を通じて島の良さを伝えたい・・・」。
「島ラジオ」ディ!はラジオ放送を通して島人(しまんちゅ)のアイデンティティを確認する手立てになるはずですよ。だって島唄の本場・奄美からラジオで島の「今」を紹介するわけですからね。島ラジオは身近な話題・等身大の奄美を発信する「顔の見えるラジオ」として定着して下さい。離島の振興に放送が果たす役割は未知数でしょうけど、しっかりと続けてほしいなあ。「ディ」は島で言うところの「さあ、やろうよ」という意味ですよね。沖縄では同じ意味として「でぃか」ですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます