先週木曜日、沖縄から仕事で上京中の知人2名と夜の街へ・・再会を祝して、まず一献ね、ということで銀座五丁目の居酒屋へ。入店して席へ案内する男性スタッフ、胸元のネームプレートに目が行き・・おおっ!伊波さんだ、しかも店長でした。東京生活は6年目の那覇生まれ・・。昨日は、所変わって住まい近所のスーパー・・ひげ親父が並んだレジの若い男性、きびきびとした応対が清々しい。ネームプレートには島袋○○さんとフルネーム、う~ん・・こちらも沖縄の苗字。一千万都市で生まれ島の名前に接する・・これだけでも嬉しいんです。
恒例、日比谷野外音楽堂・琉球フェスティバル・・・雨をついての一挙三時間半、さながら水中コンサート状態。奄美から参加の坪山豊さん・・・よいすら、ワイド節・・・久々に堪能しましたよ。それにしても二千名余で満席の野音は、雨天決行という中、途中で帰る人もいない出席率。
住まい近くの神田川沿いをウォーキングです。春は川の両側に並ぶ桜やツツジを愛でながら・・・九月のこの時期はサルスベリ。川は長大な排水路に変わり、水辺に親しむ風情ではありませんが、整備された遊歩道は散歩やジョギングに最適。そろそろ山茶花(サザンカ)の開花も待ちどおしい頃。
巨人が破竹の8連勝で首位阪神との直接対決連戦の初戦を制しましたねぇ。順位逆転の可能性がありそう?すわ天王山?・・・でも勝ったとはいっても、かつてのアンチ巨人ファンの心境は微妙ですよ。だって、生え抜きが目立たない中、高給取り助っ人頼みの連勝でしょ。あぁ・・・V9時代の憎たらしくも強かったジャイアンツ・助っ人に頼りきらなかった時代が懐かしい。ひげ親父は王・長嶋世代だもんね。さて、昨晩・・・年商ン千億円の大手スーパーチェーンのバイヤーと飲ミニケーションの機会に恵まれました。先日、県産品の販売促進に向けて沖縄フェアを開催、さらにインターンシップの学生を沖縄から受け入れたスーパーチェーンの責任者です。インターンシップは初めての取り組みらしいですが、沖縄フェアは複数回の開催です。有り難いことです、感謝です。にふぇーでーびる。沖縄の学生たちは真摯な態度で臨むらしくて、評価は上々とのこと。こういう評価が次につながる訳。
東京ビッグサイト、世界から130を越える国・地域が参加する旅行博・・・大規模なスケールで、正に地球を旅する博覧会。中国の展示コーナーで見かけた北京五輪のメインスタジアム(鳥の巣)。なるほど!このような外観なのね。ブースのキャッチフレーズは『五輪は北京 旅は中国』。
住まいから歩くこと20分程で辿り着く新宿です。夜の10時過ぎ、久々に西新宿の高層ビル街を横目にウォーキング・・・。街へ抜ける細い路地道は街灯の薄明かり、暗い夜道の向こうから歩いてくる女子高校生の顔だけが・・・ぼんやり青白いよ・・・ギョッ?!手にして見つめている携帯画面の明かりが顔に反射しているのでした。夜の街は生温かい湿気を帯びていて、小一時間のウォーキングなのに汗をかきましたねぇ。明日からは台風の影響で天気が下り坂の模様、ウォーキングを控えることになるかも。
西の空が随分と高くなりました。地上に近く茜色に染まる雲、天空高くハケで掃いたような雲、残暑厳しいとはいえ、空は秋色なのね。旬の味覚、脂の乗ったサンマが店頭に並び、一尾百円ほどで求められるのも良し。刺身でも塩焼きにしても美味しいのよねぇ・・・。
銀座のデパート屋上です。屋上緑化の一環でしょうか、限られた空間に菜園があり、ゴーヤーを始めキュウリやカボチャが立てられた生け垣にツルを延ばし、青々とした葉を広げて実もつけています。デパート屋上で、このような光景は初めて見ました。コンクリートやアスファルトに覆われた環境が気温の下がりにくいヒートアイランド現象を起こし、温暖化に影響を及ぼすだけに、このような空間で緑地を創ること、緑を育み続けることが如何に大切なことか・・・。見事に成長した野菜を前に感慨にふける・・・のでありました。
朝食は、お粥にサバの切り身、目玉焼きに納豆。東京生活を送るうちに、食事が和風中心になるようで・・・特に朝食は ご飯が美味しいせいでしょうか。味噌汁に漬物などの和物で済ませることが多くなりました。窓の外から漏れてくるセミの声は、未だ残暑を告げているようで。そういえば夏から秋にかけて咲くサルスベリの花は、今を盛りと白や薄紅、ピンクと至る所で見かけるようになりました。近所の氷川神社・秋の例大祭が昨日から始まり、今日は朝からお御輿の練り合いです。間断なく続く威勢のいい掛け声、手締めの拍子木に拍手。お江戸の風情に触れる思い。