こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
--------------------------------------------------------------
旧新橋停車場(1) 0哩(マイル)標識
先日、クライアントから待ち合わせ場所に指定された場所が、現在のJR山手線の新橋駅から汐留(海の方向)200mほど歩いたところにある、旧新橋停車場跡の鉄道歴史展示室の前だった。
なんとも粋(いき)なはからいのようだが、実はその日は月曜日で展示室は休みだった・・・
約束の10分前に到着したのだが、しかたなく、というか、そもそも資料館を見学する時間などはないから、外見だけを撮りまくりました。
鉄道歴史展示室は、旧新橋停車場を復元させており、ビヤホールが併設されているので、きっと夜の人気スポットでもあるのだろう。
さて、資料館の裏に回って発見したのが、まさに日本の鉄道歴史発祥の碑である「0哩標識」(冒頭の写真)だ。
「0哩」は、「ゼロマイル」と読む。
明治3年3月25日(1870年4月25日)、測量の起点となる最初の杭が打ち込まれた場所が「0マイル標識」だ。
昭和33年(1958)旧国鉄によって鉄道記念物にしてされ、昭和40年(1965)に国の指定史跡に認定されたそうだ。
ここから、日本の鉄道の歴史が始まったのかと思うと、なんとも感慨深い。
大正時代10年ごろの地図
新橋駅は現在の山手線 新橋駅の位置に移り、貨物駅になっている。
浜松町を超えたあたりから、複数の貨物線が伸びていることがわかる。

現在の地図
現在は、大江戸線の汐留駅のほぼ直上が旧新橋停車場であることが、なんともおもしろい。

鉄道歴史展示室は無料だそうです。
しかし、しかし、しかし、
くれぐれも、鉄道歴史展示室に行かれる際は、平日の月曜日はお休みなので要注意であります
関連記事:旧新橋停車場(2)「駅舎」
関連記事:旧新橋停車場(3)「プラットホーム」
関連記事:午前八字三十五分発の始発列車 2013-09-17
関連記事:汐留の転車台跡 2014-09-15
--------------------------------------------------------------
気が向いたらポチッとな


--------------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>
11月 3日 明治祭
11月23日 新嘗祭
◆毎月1日と13日は月次祭齋行
--------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!
たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!

たすけあおうNippon岩手県を応援!
2013年カレンダー

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております

--------------------------------------------------------------
旧新橋停車場(1) 0哩(マイル)標識
先日、クライアントから待ち合わせ場所に指定された場所が、現在のJR山手線の新橋駅から汐留(海の方向)200mほど歩いたところにある、旧新橋停車場跡の鉄道歴史展示室の前だった。
なんとも粋(いき)なはからいのようだが、実はその日は月曜日で展示室は休みだった・・・
約束の10分前に到着したのだが、しかたなく、というか、そもそも資料館を見学する時間などはないから、外見だけを撮りまくりました。
鉄道歴史展示室は、旧新橋停車場を復元させており、ビヤホールが併設されているので、きっと夜の人気スポットでもあるのだろう。
さて、資料館の裏に回って発見したのが、まさに日本の鉄道歴史発祥の碑である「0哩標識」(冒頭の写真)だ。
「0哩」は、「ゼロマイル」と読む。
明治3年3月25日(1870年4月25日)、測量の起点となる最初の杭が打ち込まれた場所が「0マイル標識」だ。
昭和33年(1958)旧国鉄によって鉄道記念物にしてされ、昭和40年(1965)に国の指定史跡に認定されたそうだ。
ここから、日本の鉄道の歴史が始まったのかと思うと、なんとも感慨深い。
大正時代10年ごろの地図
新橋駅は現在の山手線 新橋駅の位置に移り、貨物駅になっている。
浜松町を超えたあたりから、複数の貨物線が伸びていることがわかる。

現在の地図
現在は、大江戸線の汐留駅のほぼ直上が旧新橋停車場であることが、なんともおもしろい。

鉄道歴史展示室は無料だそうです。
しかし、しかし、しかし、
くれぐれも、鉄道歴史展示室に行かれる際は、平日の月曜日はお休みなので要注意であります
関連記事:旧新橋停車場(2)「駅舎」
関連記事:旧新橋停車場(3)「プラットホーム」
関連記事:午前八字三十五分発の始発列車 2013-09-17
関連記事:汐留の転車台跡 2014-09-15
--------------------------------------------------------------
気が向いたらポチッとな






--------------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>
11月 3日 明治祭
11月23日 新嘗祭
◆毎月1日と13日は月次祭齋行
--------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


2013年カレンダー


