こんにちわんこ、セント君
こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております

--------------------------------------------------------------
熈代勝覧=八の巻 今川橋橋詰=
日本橋の中央通、三越のほぼ正面に、なぜか奈良のアンテナショップがある・・・セント君がいる・・・
熈代勝覧は、三井越後屋(現三越)方面を描いているので、反対側はどんな店があったのかわからないが、現代はセント君の隣に海苔で有名な山本海苔もありました。
さてさて熈代勝覧の第8弾をご覧あれ!
雪踏(せった)直し

武家や旦那衆は高級な雪踏を履くが、革が擦り減れば直しながら履いていたそうだ。
瀬戸物屋(茶碗売り)

後年になって、有田焼や伊万里焼などの様々な焼き物が出現するが、大江戸では瀬戸産の焼き物が重宝された。
本来は瀬戸産の焼き物を指して瀬戸物というのだが、庶民向けのうわぐすりを使った焼き物のことを、瀬戸物というようになったそうだ。
今川橋橋詰め
現在の神田駅にほど近い、神田堀に架かっていた今川橋を渡ると、そこはもうお江戸日本橋だ。

日本橋は、そんな旅人の日本道路の起点であり、江戸の物資を大量に供給するターミナルとして発展していった。
お江戸日本橋の「熈(かがや)ける御代の勝(すぐ)れたる景観」、もう少し、時間があったらもっとじっくりと、見ていたい絵巻物なのです。
------------------------------------------------------------
熈代勝覧(きだいしょうらん)
関連記事
熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集 2012-12-23
壱拾弐の巻 十軒店 2012-12-22
壱拾壱の巻 牛 2012-12-17
拾の巻 江戸患い 2012-12-08
九の巻 町木戸 2012-11-29
八の巻 今川橋橋詰 2012-11-23
七の巻 寺子屋入門 2012-11-20
六の巻 鷹匠と猿 2012-11-18
五の巻 車いす 2012-10-25
四の巻 三越付近 2012-10-23
三の巻 日本橋 2012-10-21
熈代勝覧(きだいしょうらん)弐 2012-10-16
熈代勝覧(きだいしょうらん)2012-10-15
日本橋 魚河岸跡 2012-09-25
日本橋の日本国道路元標 2012-09-11
--------------------------------------------------------------
気が向いたらポチッとな






--------------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>
乃木神社の最新情報
◆毎月1日と13日は月次祭齋行
--------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!



2013年カレンダー


