宇都宮周辺には、天祭(五穀豊穣、息災を祈願する)のために使用する建造物(天棚)が、多くの地区で江戸時代後期から作られました。天棚は車輪がなく、二階造りが特徴です。昭和になって天祭が行われなくなった地区が多いのですが、この東下ヶ橋地区では、平成28年に64年ぶりに地区の皆さんの尽力で復活し、復活以降は3年毎の開催とし、今回が2回目の開催となりました(令和元年七月二十七日)。
天棚の全体像(東下ヶ橋地区)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5a/1b71854f18f4e7aaaabd51a1816c7f20.jpg)
この天棚は、慶應二年に作られ、大工棟梁は宇都宮石町の梶倉蔵、彫工は礒辺義兵衛敬信(松需、嶺斎)と結城の野村幸吉になります。
2階部分の板の墨書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cb/243768af7037e076527677f38a6c9ad6.jpg)
祭りの概要
2階の部屋の中に御神体の書かれた掛軸を掛け、お供え物(穀物、魚等)を置きます。1階屋根前方に3名の白装束の方(行人)が立ち、その方の掛け声で、天棚の周りを地元の方(若者)が回りながら祈願します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ac/1898c2635949aabe7d83eeb5b380db86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/37/87f2fc9a43190d4860e591a76a1570ad.jpg)
1階部分の前の柱(向かって右)の下部の親子の猿ですが黒光りしています。天棚周囲を回った地元の方が周回ごとに撫でたためだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/06/0b68bc86df08728c7ca56db20887b53c.jpg)
●天棚の彫物の紹介
・前方部の全体像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/47/6f6ea5570cd22e7ed066eaf126cea221.jpg)
・1、2階の鬼板-1階(龍、左端に嶺斎の銘)、2階(飛龍)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/95/7fb4c634f24658c669176a82f8c116ed.jpg)
・2階部の拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/74/31ae32e0ded41a395bc7b105a69b17c0.jpg)
・1階部の拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cf/58a37912a01377e2fff186916aad002f.jpg)
・2階の前面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8f/1cc5e673ffbaa66c7686d971b44ab75c.jpg)
・1階の前面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1c/302d3a96c51043fbab0ba63d85f14b5f.jpg)
・同拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d1/67355cd7587eaafe6576f6974abf8b9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fa/23614aaae8f1f88139c9e8df0b8781a0.jpg)
・左上部の 礒辺敬信の銘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7f/84369565ba663fc10f3d471b5080086a.jpg)
・向かって右側面の全体像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fa/9ea0f868dd3f078dfb857b8a204a5362.jpg)
・向かって右側面の2階部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d2/f7fc7450af69bc95e4d907d8a5f74b3d.jpg)
拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e8/94ea4d0712755173dd876df66487d839.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/58/46c8cd35d76a672a29838b08d9821006.jpg)
・向かって右側面の1階部(高欄下)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/96/1dab81e4a8a7a6e985e3c117c9681620.jpg)
・向かって左側面の全体像(倉に収納状態)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ff/ba1e1efb828aa2962ca094af701b7a31.jpg)
・向かって左側面の2階部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/32/8c8d468e5830b74603124f28be0b5dfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/59/b7c4939d5a377e32a7024288cb4f0a6b.jpg)
・向かって左側面の1階部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5d/80df11ff6262bc21c3ef12e42c189b1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2a/9f469efe59aa2e12634cd5ffa2a00865.jpg)
・後面の全体像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7a/291405a3889a31589615567de9cf8081.jpg)
・後面の2階部の鬼板+懸魚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1b/6fe59d854dd22f2758601d7b4ffb4ad6.jpg)
・後面の1階部の鬼板+懸魚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9e/e19fbc038c516ab6afaa90f03e8e7813.jpg)
・後面の1階部 羽目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/56/4fcba55c1be8ddf8e9c604bea1c45bec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/61/f836719c0ad26770e42704df7d5fcb55.jpg)
・後面の1階部 高欄下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/19/ab36166601863e6d2545d8a11bb32f77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/88/718be9e702e995a6cb30f2f6cc66ce4d.jpg)
-彫刻づくしの天棚です。2階部分があるため、屋台よりも彫物のパーツが多くなります。
製作当時の東下ヶ橋の先人が、地元のプライドを見せようとしたと感じます。
また、3年前に64年ぶりに天祭を復活した苦労は大変なものだったと思います。
今回の見学に際し、地区の皆様には良くして頂きました。感謝申し上げます。
*参考文献:住吉晴(河内町文化財保護審議委員)『河内町の屋台と天棚』、平成19年
(河内町は合併して現在は宇都宮市)
旧河内町では、屋台6台、天棚13台(一部部材のみ)があります。
(追記)梶倉蔵(大工棟梁)と礒辺敬信(彫工)の組み合わせですが、宇都宮市の徳次郎の「一番 西根屋台」も同じです。 タコの題材等共通する点があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/35/6990591d48a329eb0286e1a193485223.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/66/ccd2fcc58eb3c563fd040f760130bf24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8d/adede2c72179d46af38128f6e2183d2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4a/83a18c8e1770282a1deb27e6b0f0a04c.jpg)
天棚の全体像(東下ヶ橋地区)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5a/1b71854f18f4e7aaaabd51a1816c7f20.jpg)
この天棚は、慶應二年に作られ、大工棟梁は宇都宮石町の梶倉蔵、彫工は礒辺義兵衛敬信(松需、嶺斎)と結城の野村幸吉になります。
2階部分の板の墨書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cb/243768af7037e076527677f38a6c9ad6.jpg)
祭りの概要
2階の部屋の中に御神体の書かれた掛軸を掛け、お供え物(穀物、魚等)を置きます。1階屋根前方に3名の白装束の方(行人)が立ち、その方の掛け声で、天棚の周りを地元の方(若者)が回りながら祈願します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ac/1898c2635949aabe7d83eeb5b380db86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/37/87f2fc9a43190d4860e591a76a1570ad.jpg)
1階部分の前の柱(向かって右)の下部の親子の猿ですが黒光りしています。天棚周囲を回った地元の方が周回ごとに撫でたためだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/06/0b68bc86df08728c7ca56db20887b53c.jpg)
●天棚の彫物の紹介
・前方部の全体像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/47/6f6ea5570cd22e7ed066eaf126cea221.jpg)
・1、2階の鬼板-1階(龍、左端に嶺斎の銘)、2階(飛龍)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/95/7fb4c634f24658c669176a82f8c116ed.jpg)
・2階部の拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/74/31ae32e0ded41a395bc7b105a69b17c0.jpg)
・1階部の拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cf/58a37912a01377e2fff186916aad002f.jpg)
・2階の前面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8f/1cc5e673ffbaa66c7686d971b44ab75c.jpg)
・1階の前面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1c/302d3a96c51043fbab0ba63d85f14b5f.jpg)
・同拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d1/67355cd7587eaafe6576f6974abf8b9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fa/23614aaae8f1f88139c9e8df0b8781a0.jpg)
・左上部の 礒辺敬信の銘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7f/84369565ba663fc10f3d471b5080086a.jpg)
・向かって右側面の全体像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fa/9ea0f868dd3f078dfb857b8a204a5362.jpg)
・向かって右側面の2階部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d2/f7fc7450af69bc95e4d907d8a5f74b3d.jpg)
拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e8/94ea4d0712755173dd876df66487d839.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/58/46c8cd35d76a672a29838b08d9821006.jpg)
・向かって右側面の1階部(高欄下)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/96/1dab81e4a8a7a6e985e3c117c9681620.jpg)
・向かって左側面の全体像(倉に収納状態)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ff/ba1e1efb828aa2962ca094af701b7a31.jpg)
・向かって左側面の2階部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/32/8c8d468e5830b74603124f28be0b5dfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/59/b7c4939d5a377e32a7024288cb4f0a6b.jpg)
・向かって左側面の1階部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5d/80df11ff6262bc21c3ef12e42c189b1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2a/9f469efe59aa2e12634cd5ffa2a00865.jpg)
・後面の全体像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7a/291405a3889a31589615567de9cf8081.jpg)
・後面の2階部の鬼板+懸魚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1b/6fe59d854dd22f2758601d7b4ffb4ad6.jpg)
・後面の1階部の鬼板+懸魚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9e/e19fbc038c516ab6afaa90f03e8e7813.jpg)
・後面の1階部 羽目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/56/4fcba55c1be8ddf8e9c604bea1c45bec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/61/f836719c0ad26770e42704df7d5fcb55.jpg)
・後面の1階部 高欄下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/19/ab36166601863e6d2545d8a11bb32f77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/88/718be9e702e995a6cb30f2f6cc66ce4d.jpg)
-彫刻づくしの天棚です。2階部分があるため、屋台よりも彫物のパーツが多くなります。
製作当時の東下ヶ橋の先人が、地元のプライドを見せようとしたと感じます。
また、3年前に64年ぶりに天祭を復活した苦労は大変なものだったと思います。
今回の見学に際し、地区の皆様には良くして頂きました。感謝申し上げます。
*参考文献:住吉晴(河内町文化財保護審議委員)『河内町の屋台と天棚』、平成19年
(河内町は合併して現在は宇都宮市)
旧河内町では、屋台6台、天棚13台(一部部材のみ)があります。
(追記)梶倉蔵(大工棟梁)と礒辺敬信(彫工)の組み合わせですが、宇都宮市の徳次郎の「一番 西根屋台」も同じです。 タコの題材等共通する点があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/35/6990591d48a329eb0286e1a193485223.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/66/ccd2fcc58eb3c563fd040f760130bf24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8d/adede2c72179d46af38128f6e2183d2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4a/83a18c8e1770282a1deb27e6b0f0a04c.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます