きつねゆりセカンドハウス

きつねゆりは「グロリオサ」の和名です。
あの方の復帰を願いながら、
ぶつぶつつぶやいています(o'.'o)

韓国の新聞

2019-04-21 13:30:03 | ぺ・ヨンジュン


韓国のビックリ

今は取っていないのだが、数年前に韓国の
『朝鮮日報』と『スポーツ朝鮮』を毎日配達してもらったことがあった。
韓国でその日に出た朝刊が夕方には日本のわが事務所に届くのである。
とても重宝していた。

誤字が多いかも

あるとき、韓国の新聞を配達してくれる業者が
「サービスで配ります」と言って、
さらに韓国の一般紙とスポーツ紙を1つずつ付け足してくれた。
すでに『朝日新聞』『日本経済新聞』『日刊スポーツ』を取っていたのに、
今度は韓国の新聞が4紙。合計7つの新聞を読むのは骨が折れた。
しかし、韓国の新聞と日本の新聞を比較するにはちょうどいい時期だった。
韓国の一般紙を一言で言えば「ページ数は多いのだが
中身がやや薄い」ということだ。
韓国の記者は「多くの取材をして記事を書く」というより、
「少ない取材のわりには自分の主張が多い」と感じたのである。
とにかく、自分の意見を言いたいという記事が多く、その結果、
韓国の一般紙のオピニオン欄は多くの記者の論評で埋まっている。
「足でネタを集めるというより、口で記事を埋める」という印象が強かった。
新聞の記述に誤字や間違った内容も多かった。

まだ巨人に韓国選手がいた頃、韓国のスポーツ紙は巨人の記事をたくさん載せていたが、
「東京ドームで行なわれた巨人対ヤクルトの一戦で……」
という記事にのけぞったことがある。その日、巨人は東北で試合をしていたからだ。
「巨人のホームゲームなら東京ドーム」という固定観念を持って記事を書き、
本来すべきチェックがないがしろになるから、間違いにつながる。
もちろん、日本の新聞にも変な間違いはあるが、
相対的に、韓国の新聞のほうが誤字や間違いが多いように感じた。
さらに韓国の新聞で閉口したのは、記事の半分くらいは
「定型」で占められていることだ。この場合の「定型」とは、
すでに他の記事で書いた内容の要約、という意味である。
つまり、同じ題材の記事を読んでいると、文章の半分は「繰り返し」だらけなのだ。
「読まされるほうの身になってくれ」
そう思ったことは、二度や三度ではない。

占い師の広告

韓国の新聞社には、恐るべき突破力を持った記者がいる。
交通事故でケガをして入院している女優の病室に入って
インタビューをした記事にはビックリした。
「ここまでやるのか!」
そういう驚きである。しかも、包帯を巻いた女優の写真付きだ。
日本ではありえない記事だった。

さらに、韓国の新聞で面白いのが広告だ。
日本の新聞とは様相が違う。たとえば、占い師が顔写真付きで
ズラリと並ぶ広告はまさに壮観である。
「この人は、あまり当たりそうもない」
顔で判断されてしまうわけだ。
占い師もたまったものではない。
しかし、占いとは、本来そういうものかもしれない。

記者の自尊心が強烈

振り返れば、日本で最初の韓流ブームが起きた頃、
韓国の新聞社をかなり回った経験がある。
写真や古い記事を入手するうえで記者たちに随分お世話になったが、
多くの記者に会って感じたのは「特権意識が強い。
プライドが高い。知識欲が凄い」ということだった。
朝鮮王朝以来の伝統で文を尊ぶ風潮が強い韓国では、
作家や新聞記者のように文章を書く人は一目置かれる。
必然的に、韓国の新聞社に勤めていればプライドも相当高くなる。


けれど、ただ自尊心が強いだけではない。
学識が高くて、物事をよく知っている。そのうえでの自尊心なのである。
今は韓国の新聞を取ることをやめてしまった。
寂しい気持ちもある。『朝鮮日報』にしても『東亜日報』にしても、
あれだけのページ数をめくるだけでも大変な作業だったが、
今は、アクが強い記者の独断による論調を読めなくなってしまった。
そうなってみて気づいたのは、
「韓国の新聞にオピニオン欄が多いのは、それを読者が望んでいたから」
ということだ。



伝統茶

2019-04-19 13:04:18 | ぺ・ヨンジュン


伝統茶

韓国では茶葉にお湯を注いで飲むお茶だけでなく、
果物や木の実など様々な材料を用い、砂糖で漬けたり発酵させたり
昔ながらの製法で作られた飲み物を総称して「伝統茶」と呼びます。
味や香りはもちろん、風邪予防や滋養強壮など効能も多様で、
韓国人の生活とも深く結びついています。

「伝統茶」の中でも日本からの観光客に人気が高いのが、
ビタミンC豊富で甘酸っぱい「柚子茶(ユジャチャ)」や、
甘味・辛味・苦味・塩味・酸味の5つの味を感じられるといわれる
「五味子茶(オミジャチャ)」の2つです。

その他にも、甘く濃厚な「ナツメ茶(テチュチャ)」や、
のどの痛みに良いとされる「カリン茶(モグァチャ)」、
梅のエキスで作る「梅実茶(メシルチャ)」なども、
甘味があり飲みやすい伝統茶です。

韓国ならではのお茶としては、米を麦芽で発酵させて作る
甘酒のような味わいの「シッケ」や、
生姜とシナモンの香りが特徴の「水正果(スジョングァ)」などがあります。
また、韓国で健康食品としておなじみの高麗人参を使った
「人参茶(インサムチャ)」は、独特の苦味と匂いがありますが、
滋養強壮や貧血におすすめ。

他にも、韓方薬に使用される薬草を煎じ、ナツメや松の実を浮かべた
「十全大補湯(シッチョンテボタン)」や「サンファ茶」は、
風邪のひきはじめや疲労回復に効果的なお茶としてよく飲まれます。


茶葉独特の渋みや豊かな香りを楽しむなら、お湯を注いで入れる
「緑茶(ノッチャ)」(済州島(チェジュド)や宝城(ポソン)が茶畑として有名)や、
ハーブティーのような上品な味わいの「菊花茶(クックァチャ)」がおすすめです。



こうした伝統茶が飲める店は特に仁寺洞(インサドン)や
三清洞(サムチョンドン)に多く、風情ある韓屋(ハノッ)の店内で
ゆったりとお茶を味わうことができます。
韓菓(ハングァ)と一緒に頂きましょう。



もちろんソウルに行った時、仁寺洞の韓屋カフェでお茶しましたよ。
私は甘い物や酸っぱいお茶はパスして、抹茶をいただきました。
一緒に出てきた韓菓のお菓子が美味しくて・・・・
韓国のスーパーで探しましたが、なかなか美味しいのに巡り会えなかったです。

シッケは、慶州で韓定職を食べたとき・・・・
自由におのみくださいって言われたけど・・・・・
私はどうも苦手でした。

そんな韓国旅行も懐かしい想い出です。

アイドル俳優

2019-04-18 11:59:18 | ぺ・ヨンジュン



K-POP出身のアイドルが俳優として成功する条件は?
K-POP出身のアイドルのドラマ出演が
最近はとても目立つようになりました。
人気の浮き沈みが激しいアイドルたちは最終的には
俳優になりたいと思うことが多いのですが、
成功するのは一部です。その背景にあるものは?

視聴者の視線は厳しい

現在のK-POPのアイドルたちは、
長い期間の研修中に演技の訓練も基本的に受けています。
つまり、アイドルたちは歌とダンスはもちろん、
演技、ギャグ、外国語まで修得しなければならないのです。
当初は出演作の選定も慎重に行なわれ、高い演技力が必要な作品を避けて、
ポップに演技できるシチュエーション・コメディを選んでいます。
しかし、アイドルとはいえ、ドラマに出演する以上は
俳優なみの演技力を期待する韓国のファンは、
彼らの実力をそう簡単には認めませんでした。
また、アイドルたちも演技の訓練を受けたとしても、
本業は歌とダンスなのでファンの期待に応えられるほどの
演技力を備えていませんでした。
結果的に、アイドルのドラマ出演に向ける視聴者の視線は厳しくなり、
「アイドルがなぜ演技までしようとするのか」
という非難も少なくなかったのです。
ただし、アイドル自身の頑張りがファンの心情を少しずつ動かしていきます。
その例としてペ・スジを取り上げてみましょう



K-POPのガールズグループ出身のペ・スジは、
芸能界をめざす若者たちの情熱を描いたドラマ『ドリーム・ハイ』に主演したとき、
演技の未熟さを指摘されて酷評されました。
「人気アイドルだという理由だけでドラマの主役になるのは大問題」
という論争まで起きたほどです。

地道に演技力を磨く

ペ・スジは自らの至らなさを素直に認めて、演技の鍛練に励みました。
同時に、彼女は自分が持つイメージを最大限に
発揮できる作品を慎重に選びました。それが、映画『建築学概論』です。

彼女は等身大の学生を演じて好評を博し、映画も韓国で大ヒットしました。
以後、彼女の活躍はめざましく、
アイドルから俳優に転身する成功例になっています。
今後も、アイドルがドラマや映画に俳優として出る割合が増えるでしょう。
演技力を厳しく見極める人が多い韓国では、
アイドルが演じられる役柄には限界があり、その幅は広くありません。
大事なのは、そのアイドルが持つイメージに合ったキャラクターを演じることです。
決して背伸びをしてはいけませんし、
事務所の資金力で主役に抜擢してもいけません。
そのあたりを間違えると、アイドルの可能性を摘むことにもなりかねません。
K-POPから俳優に転身する人は増えるでしょうが、
成功するのは、あくまでも地道に演技力を磨いてきた人なのです。



ドリームハイの頃のスジは本当に下手でした(笑)
一緒に出ていた、アイユもひどかった・・・・
でもその後、みんな努力していたんですね。
時々ドラマで見かけると、いい感じの女優さんになって来ています。

ところで、理事長役だったあの方は・・・・・
どうしているんでしょうか・・・・




スマホ

2019-04-17 11:41:29 | ぺ・ヨンジュン




発売間近のサムスン折り畳みスマホ 
厚さ17ミリ・重量263グラム

【ソウル聯合ニュース】
韓国のサムスン電子は16日、折り畳み(フォルダブル)式スマートフォン
「ギャラクシーフォールド」の来月の韓国発売を前に、
厚さや重量、バッテリー容量などのスペックを公開した。

同社によると、ギャラクシーフォールドの折り畳んだときの厚さは
薄い部分が15.5ミリ、厚い部分が17.0ミリ。
開いたときの厚さは6.9ミリ、
ヒンジ部分のフレームまで含めると7.5ミリになる。

重量はわずか263グラム。中国の華為技術(ファーウェイ)の
折り畳みスマホ「Mate X」に比べてやや厚みはあるが、重量は軽い。
今年半ばに発売されるMate Xの重量は
295グラム、厚さは折り畳んだ状態で11ミリとされる。

バッテリー容量はギャラクシーフォールドが
4380ミリアンペアアワー(mAh)、Mate Xが4500mAhで、
両社の一般のスマホと比べて大差はない。
サムスン電子はただ、韓国で販売する次世代の高速通信規格
「5G」対応モデルではバッテリー容量を4235mAhに減らした。

ギャラクシーフォールドのそのほかのスペックはすでに公開された通り。
折り畳むと外側に4.6インチ、
開くと内側に7.3インチのディスプレーがあり、
背面と前面に計6台のカメラを搭載する。
韓国での発売は5月中旬になる見通しだ。



折りたたみスマホ・・・どうなんだろう~
使いやすいのかな?
私は今のところほしいとは思わない・・・・

私はようやくiPhone5Sから、iPhone7に変えた。
iPadばかり使うので、ほとんど使わないけど・・・
もうすぐ5Sが、通話できなくなると言うので仕方なく・・・