――――――――――――――――――――
「5月9日(日・母の日)山門大施食会のご案内」は、こちらへ
――――――――――――――――――――
現在、原3飛び地に祀っている豊川稲荷分霊社は、
元々は夏目坂通りに面した通用口の傍らにありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/54/9d4892ccb8722567d2712dce116e8410.jpg)
遷座前(夏目坂通り通用口の傍)
平成21(2009)年秋に新しい社にあらため
三界萬霊塔(観音菩薩石像)と共に遷座法要を修しました。
以来、現在の場所に落ち着いて11年半が経過しました。
当時の様子は、こちらから振り返ることができます。
★稲荷社の移設その4(新しい社)
★稲荷社の移設その5(遷座点眼法要)
★豊川稲荷・三界萬霊塔 整備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/eb/be660bbc5285966387d57ee7b2fc49a4.jpg)
遷座時の新社(平成21年)
12年前は鏡のように光っていた銅屋根はすぐにくすみ、
社屋(本体)も風雪にさらされて、ずいぶんと貫禄が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c7/8ba96aa686a9b9217e4a1439e452a8f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/33/624b8ac2898572661bcc9e8df11a9cf5.jpg)
銅のサビは緑青色のイメージがありますが、その前に赤褐色を経ます。
写真では見づらいですが、現在の社屋根は赤褐色という段階です。
銅のサビは皮膜として作用し、逆に強くなるとのことで磨きません。
しかし今後もいまのまま風雨にさらされると
社屋は腐食していってしまう恐れがあることから、
社屋を守る「覆い屋」をもうけることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bd/4bd2661120687fefe887e186f66ecd4c.jpg)
3月お彼岸明け。
大工さんたちとお参りをして作業が始まりました。
幟(のぼり)の支柱は、社の両横と裏面の三面にありましたが、
覆い屋を作ると裏面の幟が見えなくなるため、配置を変えて新調しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/68/2e235e96b92400d0fc81416287c63a0c.jpg)
現場での作業が中心のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/77/9cf3437979341840c3d9b35392123f73.jpg)
3月のうちに柱と屋根まで組み上がりました。
横板は付いていないので通気は良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5b/afc514d128533d5a2ab040a4b7ab0d59.jpg)
4月に入ってすぐ、横板がはまりました。
通気・採光・メンテナンスのため、後面の横板は一部抜けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7d/750eec30fada9dfb425df63fe2ea30ba.jpg)
4月中旬、銅板の屋根ができあがりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/18/865c3100be002eab080d59a7cb4e1be3.jpg)
いまは輝いていますが…すぐにくすむことでしょう。
今回の覆い屋設置に当たっていただいた大工さんから、
社屋前の「鈴」と紅白の「鈴緒(すずのお)」を寄贈いただきました。
ありがとうございます。
※工事は終了しましたが、作業工具・材木はまだおいてありますので、
お参りの際は、足下にご留意いただきますように。
「5月9日(日・母の日)山門大施食会のご案内」は、こちらへ
――――――――――――――――――――
現在、原3飛び地に祀っている豊川稲荷分霊社は、
元々は夏目坂通りに面した通用口の傍らにありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/54/9d4892ccb8722567d2712dce116e8410.jpg)
遷座前(夏目坂通り通用口の傍)
平成21(2009)年秋に新しい社にあらため
三界萬霊塔(観音菩薩石像)と共に遷座法要を修しました。
以来、現在の場所に落ち着いて11年半が経過しました。
当時の様子は、こちらから振り返ることができます。
★稲荷社の移設その4(新しい社)
★稲荷社の移設その5(遷座点眼法要)
★豊川稲荷・三界萬霊塔 整備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/32/1ca65c8d99e94cc42862b0bff817ebb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/eb/be660bbc5285966387d57ee7b2fc49a4.jpg)
遷座時の新社(平成21年)
12年前は鏡のように光っていた銅屋根はすぐにくすみ、
社屋(本体)も風雪にさらされて、ずいぶんと貫禄が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c7/8ba96aa686a9b9217e4a1439e452a8f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/33/624b8ac2898572661bcc9e8df11a9cf5.jpg)
銅のサビは緑青色のイメージがありますが、その前に赤褐色を経ます。
写真では見づらいですが、現在の社屋根は赤褐色という段階です。
銅のサビは皮膜として作用し、逆に強くなるとのことで磨きません。
しかし今後もいまのまま風雨にさらされると
社屋は腐食していってしまう恐れがあることから、
社屋を守る「覆い屋」をもうけることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bd/4bd2661120687fefe887e186f66ecd4c.jpg)
3月お彼岸明け。
大工さんたちとお参りをして作業が始まりました。
幟(のぼり)の支柱は、社の両横と裏面の三面にありましたが、
覆い屋を作ると裏面の幟が見えなくなるため、配置を変えて新調しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/68/2e235e96b92400d0fc81416287c63a0c.jpg)
現場での作業が中心のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/77/9cf3437979341840c3d9b35392123f73.jpg)
3月のうちに柱と屋根まで組み上がりました。
横板は付いていないので通気は良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5b/afc514d128533d5a2ab040a4b7ab0d59.jpg)
4月に入ってすぐ、横板がはまりました。
通気・採光・メンテナンスのため、後面の横板は一部抜けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7d/750eec30fada9dfb425df63fe2ea30ba.jpg)
4月中旬、銅板の屋根ができあがりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/18/865c3100be002eab080d59a7cb4e1be3.jpg)
いまは輝いていますが…すぐにくすむことでしょう。
今回の覆い屋設置に当たっていただいた大工さんから、
社屋前の「鈴」と紅白の「鈴緒(すずのお)」を寄贈いただきました。
ありがとうございます。
※工事は終了しましたが、作業工具・材木はまだおいてありますので、
お参りの際は、足下にご留意いただきますように。