日々の風景~清川の里~

秋田県横手市にある清川の里のブログです。

HPは「清川の里」で検索☆ 
facebook始めました☆

☆その色はどこだ!?☆

2018-01-18 19:02:47 | イオ平和

 こんばんは。本日のイオでの子どもたちの様子をお送りします。

     

 真似っこ&バランス体操。職員の頭触って、お尻触っての言葉を聞いて、きちんとその部位に手を添えられました。また、片足でバランスを取る体操では右に、左に上手に重心を保っていました。

      

 色取りゲームの様子です。ルールは椅子取りゲームと同じように、音楽が流れている間ぐるぐると回り、止まったと同時に聞こえる色の種類のマスに足を伸ばすゲームです。どの椅子でもいいわけではないので、どこに聞こえてきた色があるのか瞬時に把握することが大切になります。足を乗せられなかったら抜けるわけではなく、何度も挑戦できるので汗を流すまで楽しみました。

 その後、同じ道具を使って椅子取りゲームもしました。こちらも白熱している様子がうかがえました。

文責:田口 聖也

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜日☺

2018-01-18 18:45:25 | あたごキッズ

お世話になっております

本日のあたごキッズの様子をお送りします

1.2歳児さんはお散歩へお出掛け

赤い実を発見~

興味津々で調査中

 

その頃たんぽぽさんとお留守番組は・・

ダンボールハウスで遊びます

 

たーくさん遊びました

 

文責:武藤

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イオ・グランデ条里 作業手順書

2018-01-18 17:18:27 | イオ・グランデ

皆様イオ・グランデ条里です。

 

今日はイオ・グランデ条里の支援についてのお話です。

イオ・グランデ条里は障害者の日中活動の場を提供する施設になります。

その中でも就労系と呼ばれる就労継続支援B型と就労移行の複数のサービスを提供する多機能型になります。

それぞれの役割を説明すると長くなりますので、また機会がありましたら説明をさせていただきます。

イオ・グランデ条里では、就労の場として利用者さんに作業していただきます。ご存知の通り

イオ・グランデ条里では水耕栽培&スプラウト系の2本柱です。

それら作業をしていただく際に、利用者が作業を理解していただくことが大事です。

理解していただく方法には様々な方法がありますが、イオ・グランデ条里では可視化という極力利用者さんには

見て覚えていただく方法を採用しています。そのため掲示物や利用者個人用に作業手順書を作成し活用していただいております。

極力利用者さんが、自分でまたはスタッフと一緒に手順書をお互いに見ながら作業を覚えていただきます。

もちろん口頭で説明を求めてもOKです。

理由はスタッフが違うと別々の説明をしてしまい利用者さんが混乱しないようにです。

ただし、利用者さんによっては言語化の方が理解しやすい場合もあります。その場合はなるべくわかりやすいように、ゆっくりと理解しやすい言葉を選んで説明をいたします。

なるべく互いの認識が違わないようするためです。

まだまだ伝えたいことがありますが今日はここまでといたします。

ちなみに下の写真が手順書となります。利用者さん一人一人違う内容になっていきます。

文責:伊藤 秀人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする