ろくびー

山中清隆 作品日記
Kiyotaka Yamanaka

ベネチアの果物

2008-06-29 23:29:23 | 油彩画ベネチア2
Copyright2008 Kiyotaka Yamanaka.All Rights Reserved.
「サンマルコ寺院」油彩画  30号F  1998年
イタリア・ベネチア


この年のベネチアはとても天気がよく、果物はどれも美味しかったです。

スイカはとても大きくて、少し楕円形の瓜みたいなやつです。
アパートまで持って帰るのが大変ですが、これがまた甘いのなんの。

メロンも甘くて、その甘さに頭が痛くなるぐらいなんですが、
生ハムと合うんですな~♪
日本のメロンより明らかに生ハムに合います。それに当時日本みたいに高くなくて買いやすかったです。
ただ、メロンを買ってしまうと生ハムも買ってしまって、結局高くつくので注意が必要です。

イチジクは超大好物なんですが、黒と緑がありまして、どちらもうまいです。
一キロ位すぐにペロリでした。これも生ハムと合いますね~♪

ブドウも黒と緑がありまして、比較的さっぱりした無理のない味でした。
種が多いのと皮がむきにくいのが難点ですが、イタリア人は丸ごとボリボリ食べてるみたいです。

ミカンは緑色の皮のさわやかな味で、とても美味しかったです。

秋になると柿も売ってまして、スペルは忘れましたが、名札に「クウワキ」みたいな感じに書いてたので、果物屋の兄ちゃんにそのまま
 「クウワキを一キロください」と言ったら、

あぁぁ~ なんだって?

 「クウワキをください!」

カキのことか?

 「あっ カキなんだ・・・」

カキと読むみたいです。
日本と違ってジュクジュク熟成柿でして、スプーンでジュルッとお尻から食べます。
上の方は結構アクが強くて舌がしびれますが、すごく甘くて美味しかったです。

大の仲良しで、初ベネチア滞在の時の初友達のイタリア人のPさんに、山から取ってきた野生のリンゴをもらって食べたのですが、うま~い!
青春の全てが入ってるぐらい甘酸っぱくて、ジューシーで、身が引き締まってて、香りが複雑で強く、(リンゴは小さいのに)かぶりつく音までもシャープで大きく聞こえました。
ほんとに美味しかったです。野生のリンゴ!

またかぶりつきて~




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベネチアの水 | トップ | ベネチア第三弾 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
micamicami様 (ろくびー)
2008-06-30 22:30:43
野生のリンゴは美味しかったですよ~
かぶると、「グキャシャワヤァ(まとめて言う。)」
こんな音がするのですが、固くて汁、香りたっぷりです。
柿は一個だと「かこ」なんですか?
知りませんでした。
語尾のあれを考えてしゃべると、なぜか語尾のところで眉毛が上がり、声がでかくなります。
ドゥエ カプチィニニニー みたいな。

語尾かえてみちイイイー
返信する
Unknown (micamicami)
2008-06-30 00:17:27
なぬ???
野生のりんご???
たべてみて~(ろくびー調)

柿は一個だと「かこ」でしたよね。

くいて~(またまたろくびー調)
返信する

コメントを投稿

油彩画ベネチア2」カテゴリの最新記事