
Copyright2008 Kiyotaka Yamanaka.All Rights Reserved.
「かくれが」透明水彩画 30号F 2007年作(個人蔵)
ネパール・バクタプル
※この作品は、今回の個展に展示されません。
【山中清隆展 開催のお知らせです。】
2008年7月21日(月)~8月2日(土) 会場:大阪・北浜 ギャラリーもず
■個展について詳しくはこちらからです。
ネパールのロイヤルチトワン国立公園ジャングルツアー初日は、カヌーで川を下り、トラやサイのいるジャングルに入ってジャングルウオークなんですが、久々の仕事なのか?ガイドさんが、かなり張り切っていて非常に興奮いたしました。
2日前の野生トラの足跡を発見してから少し緊張が走りまして、大きな肉球の跡が
ねんど質の道に沿って綺麗に残っていました。
なんとなく間違った所にきてしまったのかな~なんて思っていた矢先!
「しー・・・ 伏せろ!」
ガサガサガサ・・・・・・
ガサっと茂みが動き、中から出てきたのは別のジャングルツアーでした・・・・。
今度は、今朝したばかりのサイの糞に遭遇いたしまして、ガイドが逃げる時の注意点を繰り返し説明してくれまして、
「サイが出たら木に登る。登れない奴はジグザグに走る。サイが子ずれだったら死ぬ気で逃げろ。」
ツアー客一同にまた緊張が走ります。
その時ガイドが急に姿勢を低くして、小走りしてジャングルの中を指差しまして、小声で
「あそこだ! あそこだ!」
息を飲んで、登れる木を確認して、目を皿のようにして、一同一斉に見ました。
「コケコッコ~ウっ」 ????
「あれが野生のニワトリだ!」
オスは黒くて鶏冠は赤く、メスは茶色で地味でした。
可愛くて良かったんですけど・・・・。
手に汗握りながら私達のジャングルツアーは、どんどん進んでいくのでした。
つづく
「かくれが」透明水彩画 30号F 2007年作(個人蔵)
ネパール・バクタプル
※この作品は、今回の個展に展示されません。
【山中清隆展 開催のお知らせです。】
2008年7月21日(月)~8月2日(土) 会場:大阪・北浜 ギャラリーもず
■個展について詳しくはこちらからです。
ネパールのロイヤルチトワン国立公園ジャングルツアー初日は、カヌーで川を下り、トラやサイのいるジャングルに入ってジャングルウオークなんですが、久々の仕事なのか?ガイドさんが、かなり張り切っていて非常に興奮いたしました。
2日前の野生トラの足跡を発見してから少し緊張が走りまして、大きな肉球の跡が
ねんど質の道に沿って綺麗に残っていました。
なんとなく間違った所にきてしまったのかな~なんて思っていた矢先!
「しー・・・ 伏せろ!」
ガサガサガサ・・・・・・
ガサっと茂みが動き、中から出てきたのは別のジャングルツアーでした・・・・。
今度は、今朝したばかりのサイの糞に遭遇いたしまして、ガイドが逃げる時の注意点を繰り返し説明してくれまして、
「サイが出たら木に登る。登れない奴はジグザグに走る。サイが子ずれだったら死ぬ気で逃げろ。」
ツアー客一同にまた緊張が走ります。
その時ガイドが急に姿勢を低くして、小走りしてジャングルの中を指差しまして、小声で
「あそこだ! あそこだ!」
息を飲んで、登れる木を確認して、目を皿のようにして、一同一斉に見ました。
「コケコッコ~ウっ」 ????
「あれが野生のニワトリだ!」
オスは黒くて鶏冠は赤く、メスは茶色で地味でした。
可愛くて良かったんですけど・・・・。
手に汗握りながら私達のジャングルツアーは、どんどん進んでいくのでした。
つづく
手に汗にぎったまま寝ろ。と???
それとも今まさにアップアップ中???
続きを早く読みて~!!!
ジャングル料理が知りたいとか?
そういえばジャングル蜂蜜美味しかったな~
チトワンのハニーハニー食いてー!!!
※ちなみにジャングルは蝶々だらけです。
ジャングルで蜂蜜って。どうやって食べるんですか?
豪快にはちの巣ごと蜜をあんぐり?
葉っぱに塗ってぺろり?
ジャングルは遠慮しておきます。
蝶々大の苦手なので。。
蜂蜜は民家の屋根裏とかに巣箱がありまして、養蜂しております。日本での西洋ミツバチとは違う種類のミツバチで、貧しい家庭の貴重な現金収入なんです。
そいつを小売してもらうのですが、専用ビンがないので、インスタントコーヒーの空き瓶になります。
これを刺身でいただくのがたまんな~い!!
※食べ方はダイレクトに指です。
>この写真のサイってあれでしょ?変形してロボットのパーツになってアルマジロとかハリネズミと六神合体して巨大ロボになるんじゃないのか?そういう空気を濃厚に醸している。
尼崎死さんのスーパー面白日記に書いたら超面白いに間違いないです。(動物大丈夫だったっけ?)
サイは不思議なゴムみたいな鎧でした。グリュグニュ動くんです。アルマジロとかハリネズミは、かなり小さいからサイ1匹と500匹ずつ位になるんでしょうか?