【写真:ペテロの家の跡】
倉田さんの説明がまだ続きます。
「上部の建物は石灰岩であること、それに柱が異教文化であるコリント式であること、さらにその柱に『ヘロデウス』という名前が刻まれてあることなどから、これはイエスの時代のものではないという結論に達しています。ま、建物はどうであれ、確実なのは、イエス・キリストが実際にこの場所で、多くの教えを語られたということですね」
まるで、イエス様から直接教えを受けているかのように、気持ちがへりくだるのを感じました。
今度はそこを出て、すぐ向かいの「ペテロの家」と呼ばれる遺跡に行きます。部屋が15もあるという、黒玄武岩の大きな家の跡でした。説明を聞きましょう。
「ここは、ペテロの家の跡だと言われています。その根拠はですね、聖書にあります。そこをちょっと読みましょう。マルコの1章29節です。『会堂を出るとすぐ・・・・シモンとアンデレの家に入って行かれた』と、このように書いてあります。すぐと、書かれていますね」
「あ、なるほど、あそこからここまでは、ほんとにすぐだもんな」
「そうです。そして当時、普通の漁師がこんな大きな家に住むということは、まず考えられませんので、シモンとアンデレの家は、網元だったのではないかと考えられています。さらにですね、イエス・キリストは、その一室を借りて、ガリラヤ湖の周辺を伝道したのではないかと、そのようにも考えられています」
「う~ん、やっぱりイエスは、このあたりが好きだったんだな」
みな倉田さんの説明に感心しています。
倉田さんの説明がまだ続きます。
「上部の建物は石灰岩であること、それに柱が異教文化であるコリント式であること、さらにその柱に『ヘロデウス』という名前が刻まれてあることなどから、これはイエスの時代のものではないという結論に達しています。ま、建物はどうであれ、確実なのは、イエス・キリストが実際にこの場所で、多くの教えを語られたということですね」
まるで、イエス様から直接教えを受けているかのように、気持ちがへりくだるのを感じました。
今度はそこを出て、すぐ向かいの「ペテロの家」と呼ばれる遺跡に行きます。部屋が15もあるという、黒玄武岩の大きな家の跡でした。説明を聞きましょう。
「ここは、ペテロの家の跡だと言われています。その根拠はですね、聖書にあります。そこをちょっと読みましょう。マルコの1章29節です。『会堂を出るとすぐ・・・・シモンとアンデレの家に入って行かれた』と、このように書いてあります。すぐと、書かれていますね」
「あ、なるほど、あそこからここまでは、ほんとにすぐだもんな」
「そうです。そして当時、普通の漁師がこんな大きな家に住むということは、まず考えられませんので、シモンとアンデレの家は、網元だったのではないかと考えられています。さらにですね、イエス・キリストは、その一室を借りて、ガリラヤ湖の周辺を伝道したのではないかと、そのようにも考えられています」
「う~ん、やっぱりイエスは、このあたりが好きだったんだな」
みな倉田さんの説明に感心しています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます