どんよりと曇った薄ら寒い日でしたが、blogネタにでもしようと裏山の公園周りを虫探しに出かけましたが、ほんとに居なくなりましたね。
さびしいかぎりです。日差しがないので虫たちも活動しに出てこないのかもしれません。
街路樹の桜にヨコズナサシガメの幼虫が集団で越冬態勢にはいっています。フラッシュ使用
この虫は他の桜にも多く居ました。一番多く見られた虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/28/9ed7bcdfe6e139a7138a587151f5b1c1.jpg)
ツユムシがまだ健在でした。体を温めようとしているのでしょうが生憎の曇りで薄ら寒くほとんど動きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/56/9e14111ad6e2580de9cfa0072d1eebe3.jpg)
ハラビロカマキリもまだ居ました。ゆっくり歩いています。カメラを向けると「何か用か?」と横目でにらみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/af/90c761590255361495a7ec22cedce1d1.jpg)
クロコノマチョウを発見。この蝶はこのまま成虫で越冬するらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e7/bb91757c2d569d1115cc449f62fa1973.jpg)
公園で季節はずれのツツジが沢山咲いていました。今頃は春の気候と似ているのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/63/0eefcf34bf9843e8359b669b028506a1.jpg)
サネカズラの赤い実があちこちに見られます。美味しそうですが食べた人の話では、毒は無いもののまずいらしい。
別名がビナンカズラといいますが、枝皮の煮汁の粘物質を整髪用に使用したことによるといわれています。
さびしいかぎりです。日差しがないので虫たちも活動しに出てこないのかもしれません。
街路樹の桜にヨコズナサシガメの幼虫が集団で越冬態勢にはいっています。フラッシュ使用
この虫は他の桜にも多く居ました。一番多く見られた虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/28/9ed7bcdfe6e139a7138a587151f5b1c1.jpg)
ツユムシがまだ健在でした。体を温めようとしているのでしょうが生憎の曇りで薄ら寒くほとんど動きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/56/9e14111ad6e2580de9cfa0072d1eebe3.jpg)
ハラビロカマキリもまだ居ました。ゆっくり歩いています。カメラを向けると「何か用か?」と横目でにらみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/af/90c761590255361495a7ec22cedce1d1.jpg)
クロコノマチョウを発見。この蝶はこのまま成虫で越冬するらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e7/bb91757c2d569d1115cc449f62fa1973.jpg)
公園で季節はずれのツツジが沢山咲いていました。今頃は春の気候と似ているのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/63/0eefcf34bf9843e8359b669b028506a1.jpg)
サネカズラの赤い実があちこちに見られます。美味しそうですが食べた人の話では、毒は無いもののまずいらしい。
別名がビナンカズラといいますが、枝皮の煮汁の粘物質を整髪用に使用したことによるといわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2c/c853af9865eec9615bede75eed88bb2c.jpg)