今日は早朝薄日が射し寒く感じましたがすぐに曇りだし生暖かくなって昼ごろには霧雨が降り出しました。
近くの農業用貯水池に行ってみましたら、来ていました、来ていました。20羽程の鴨の群れです。
この池はかなり広く、水面の半分程をガガブタがびっしりと繁茂しています。
毎年100~200羽ほどが渡ってきますが彼らの冬場の良い食料になっています。春の帰る頃には一草もありません。
写真を撮るに当ってまだ落ち着かないのかかなり用心深く、土手から頭を覗かせただけですぐに気付いてさっさと逃げ出します。
今にも降り出しそうな曇りで薄暗くおまけに遠いので鮮明な写真は撮れませんでした。写真はかなり調整してあります。
模様の不自然なものが居り、全体的にまだ完全な換羽にはなっていないように思いました。
群れの一部 気配を感じるとさっと逃げ出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ba/d6fd55abe222bbf19d9fc559b7824d7e.jpg)
ヒドリガモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7b/0ce6e18ea057961931a1f2782172d44a.jpg)
ヨシガモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bb/42a371954425e06773e287a66f3391d5.jpg)
ハシビロガモ 広い嘴でブラシ状になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ba/f8118053cc486299437eafdb4c3c0cdf.jpg)
ミサゴ 雨が降り出したため車に戻り、仕舞い方をしていた時ミサゴが上空をかすめました。
幸いにもまだレンズは外していませんでしたのでとっさに写しましたがほとんどシルエット、かなり無理な調整をしています。
捕らえている魚はおそらくブルーギルと思われます。
近くの農業用貯水池に行ってみましたら、来ていました、来ていました。20羽程の鴨の群れです。
この池はかなり広く、水面の半分程をガガブタがびっしりと繁茂しています。
毎年100~200羽ほどが渡ってきますが彼らの冬場の良い食料になっています。春の帰る頃には一草もありません。
写真を撮るに当ってまだ落ち着かないのかかなり用心深く、土手から頭を覗かせただけですぐに気付いてさっさと逃げ出します。
今にも降り出しそうな曇りで薄暗くおまけに遠いので鮮明な写真は撮れませんでした。写真はかなり調整してあります。
模様の不自然なものが居り、全体的にまだ完全な換羽にはなっていないように思いました。
群れの一部 気配を感じるとさっと逃げ出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ba/d6fd55abe222bbf19d9fc559b7824d7e.jpg)
ヒドリガモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7b/0ce6e18ea057961931a1f2782172d44a.jpg)
ヨシガモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bb/42a371954425e06773e287a66f3391d5.jpg)
ハシビロガモ 広い嘴でブラシ状になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ba/f8118053cc486299437eafdb4c3c0cdf.jpg)
ミサゴ 雨が降り出したため車に戻り、仕舞い方をしていた時ミサゴが上空をかすめました。
幸いにもまだレンズは外していませんでしたのでとっさに写しましたがほとんどシルエット、かなり無理な調整をしています。
捕らえている魚はおそらくブルーギルと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cb/bc9470c9ec2e61923f25f1d71cfec1b0.jpg)