おじんの独り言

写真付きで気まぐれに日記や趣味、感じたことなどを書いてみたい

タテハモドキ夏、秋型、ムラサキツバメ、コミスジ

2016-09-02 20:03:47 | 
今日は珍しく曇り空、雲の切れ目から時々日が射す程度でしのぎ易い一日でした。
午後4時頃にわか雨が降りほっと一息。どうやら台風12号の影響が出始めているようです。
長い日照り続きで近隣の農業用貯水池は水が1/3~1/4程度にまで激減していました。
台風と言えばこちら昔は台風銀座と言われ毎年3-4個の台風が上陸また接近していたものです。
近年はその方向が北方にずれ今年は北陸、北海道に大きな被害をもたらしていますが、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
予報では12号は九州地方を狙っているようですがまだ分かりません、準備、注意はしておくべきですね。
今日は半日風で飛びそうな物の片づけをしました。少し野外にも出てみましたが珍しいものは何もありませんでした。

林の中で翅を閉じてじっとしていたいた夏型のタテハモドキ。 一瞬何て言うチョウなのか?と思ってしまいました。この蝶は翅を閉じて止まるのは少ないです。


比較のため秋型を載せます。前翅の縁が尖り、翅裏の丸い模様も消えて枯れ葉の模様になります。


翅表の模様は変化なしのようです。


ムラサキツバメ ムラサキシジミと同様今沢山居ます。


コミスジ


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
南方系 (ぶんぶん)
2016-09-02 21:19:34
こんばんは。

タテハモドキ・・・まったく見たことはないですし、他の南方系のチョウと比べ
ほとんど北上していないようですね。
今年はムラサキツバメをほとんど見かけません。
秋にチェックしておかないと、集団越冬に出会いにくくなってしまいます。
返信する
タテハモドキ (nampoo )
2016-09-02 21:20:51
こんばんは。
タテハモドキ実物は一度しか見たことありませんから、
裏翅を見るのはもちろん初めてです。
夏型と秋型まるで別の蝶のようですね。
表翅も秋型になると色が濃くなるんですね。
どれも写真が鮮明ですから違いがよくわかりました。
こちらではムラサキシジミも珍しいですが、
ムラサキツバメなんて珍蝶です。
この蝶は翅を開かないんでしょう?
珍しい蝶を色々見せていただきました。
ありがとうございました。
返信する
ぶんぶんさん (おじんの独り言)
2016-09-02 22:01:39
こんばんは。
タテハモドキは南方系の蝶のようですね。
北九州までは居るようですが少ないようです。
こちらではすごく沢山いてモンシロチョウより多いです。
幼虫の食草はオギノツメという草らしいですが残念ながらまだ飼育したことがありません。
ぶんぶんさんところでは見られないそうですが残念ですね。
こちらでは見飽きていますがやや大型のとても綺麗な蝶です。
返信する
nampooさん (おじんの独り言)
2016-09-02 22:19:02
こんばんは。
タテハモドキの夏型と秋型は異なりますね。
秋型は冬に備えて枯れ葉模様になり保護色となるのでしょう。越冬もするようです。
ムラサキシジミ、ムラサキツバメは林の中にこれも沢山います。
どちらも外見はよく似ていますが尾状突起の裕無によって簡単に見分けられます。
翅を広げてくれると青紫に輝き綺麗なのですが、今は暖かなので広げてくれません。
寒くなると体を温めるために翅を広げる機会が多くなりますね。
返信する

コメントを投稿