昨今はどうも天気が不安定で落ち着いてカメラを振り回せないですね。
ブログ種が無いので、何も特別なものはありませんが昨日出会った花と虫たちを載せます。
ハルシオンとヤブキリ沢山居て目立ちました
タブの木の花に集まっているヒメジョウカイ
下に落ちたものを拡大
鳥の糞の跡らしきものを舐めているオオチャバネセセリ 産卵するような格好を時々見せていました
マルシラホシカメムシもいました
車窓の縁にひょっこり顔を出したマガリケムシヒキ
ネコノメソウ 少し過ぎていて猫の瞳が開いています
タツナミソウもあちこちで開き始めていました
ブログ種が無いので、何も特別なものはありませんが昨日出会った花と虫たちを載せます。
ハルシオンとヤブキリ沢山居て目立ちました
タブの木の花に集まっているヒメジョウカイ
下に落ちたものを拡大
鳥の糞の跡らしきものを舐めているオオチャバネセセリ 産卵するような格好を時々見せていました
マルシラホシカメムシもいました
車窓の縁にひょっこり顔を出したマガリケムシヒキ
ネコノメソウ 少し過ぎていて猫の瞳が開いています
タツナミソウもあちこちで開き始めていました
貴重な知識、教えていただき感謝いたします。
セセリチョウの産卵しているかのような行動、「吸い戻し行動」というのですね。
最初雌かな?と思い、それにしても実際卵は見当たらないし変だなと思っておりました。
自分の排泄物を出して溶かして飲むなんて驚きです。思いもよりませんでした。
新しい知識が増えるのは喜びですね。ほんとにありがとうございます。
またこれからも何でも教えてください。どうぞよろしく。
やはり、そちらは早いですね。
セセリチョウの写真は、「吸い戻し行動」だと思います。
鳥の糞などに自分の排泄物を出して溶かし、それを吸っています。栄養分の補給でしょうか。
口吻が尻の方に伸びています。
セセリチョウでは、ときどき見かけます。
たくさん撮ると不明種ばかり増えて、調べるのが大変ですね。
天気が悪く野外にあまり出られませんね。
しかし野外も賑やかになって写すものに困ることは無くなりました。
でも何でも写すと名前の分からないものがどっさりで調べるのが大変です。トホ
昆虫にも色々出会えるようになりましたね。
タブの花とても珍しいです。
オオチャバネセセリ、今季会えるといいですが、
最近こちらは会えるチョウの種類が少ないです。
ヤマネコノメソウもタツナミ草も綺麗です。