ベランダに置いてガラクタ入れにしているぼろぼろのカウンターの中に営巣していた鳩の雛が孵化しました。
この鳩は過去に2度も卵が孵化せず抱卵放棄しています。今度で3度目の正直でやっと一羽孵化したものです。
もう一個の卵は孵化していませんのでおそらくもうだめでしょう。
鳩は雄雌交代で卵を温めると文献にはあるのですが、この番の雄は臆病なのかベランダの入り口の側にあるカウンターの中の巣にはやって来ません。
過去に人間により何らかの痛手を受けた経験でもあるのかもしれませんね。従って雌が餌取や水飲みに言っている間卵が冷えて孵化しなかったのかもしれません。鳩の巣は以外に粗末でコンクリートに卵が直に接していました。長雨の影響で日も照らず低温でしたので孵化しなかったのではないかと考えています。それで3回目の時は薄い断熱材になるもの(押入れシート)を敷いてあげました。また木の葉も継ぎ足してあげました。これが良かったのではないかと思っています。
抱卵中も覗くのを2日に1回位にして刺激しないようにしました。7月9日に孵化したのを確認しました。次の日親鳥が卵の殻を捨てているのを見ました。
小さなうちは親の腹の下にすっぽり隠れてまったく見えませんが1週間過ぎると見る間に大きくなって外に出てきます。
親もあまり警戒しなくなりました。これから糞の掃除、害虫や、病気など心配事がありますが、覚悟の上であり可愛い鳩ならたいしたことではありません。
この鳩は過去に2度も卵が孵化せず抱卵放棄しています。今度で3度目の正直でやっと一羽孵化したものです。
もう一個の卵は孵化していませんのでおそらくもうだめでしょう。
鳩は雄雌交代で卵を温めると文献にはあるのですが、この番の雄は臆病なのかベランダの入り口の側にあるカウンターの中の巣にはやって来ません。
過去に人間により何らかの痛手を受けた経験でもあるのかもしれませんね。従って雌が餌取や水飲みに言っている間卵が冷えて孵化しなかったのかもしれません。鳩の巣は以外に粗末でコンクリートに卵が直に接していました。長雨の影響で日も照らず低温でしたので孵化しなかったのではないかと考えています。それで3回目の時は薄い断熱材になるもの(押入れシート)を敷いてあげました。また木の葉も継ぎ足してあげました。これが良かったのではないかと思っています。
抱卵中も覗くのを2日に1回位にして刺激しないようにしました。7月9日に孵化したのを確認しました。次の日親鳥が卵の殻を捨てているのを見ました。
小さなうちは親の腹の下にすっぽり隠れてまったく見えませんが1週間過ぎると見る間に大きくなって外に出てきます。
親もあまり警戒しなくなりました。これから糞の掃除、害虫や、病気など心配事がありますが、覚悟の上であり可愛い鳩ならたいしたことではありません。

3度目の正直で孵化してよかったです。
おっしゃるようにかなり粗末な住まいなんですね。
ヒナの嘴かなり大きいですね。びっくり!
無事成鳥になってほしいです。
雄はイクメンパパじゃないんですね。
その分、母鳥の愛情が深いのかも。
嘴の上の綺麗なハートがその表れかもしれません。
な~んちゃって関係ないでしょうが。
やっと雛が孵って一安心です。
経験を積んでさらに上手に育てるようになることでしょう。この母親、雛が小さい時私が覗くとくるりと後ろ向きになって雛を隠していました。最近はさすがに雛も大きくなって安心したのか、神経質にならなくなりましたね。
時々餌取に出かけて留守にし雛が一羽だけになりますがもう冷えて死ぬようなことはないでしょう。
鳩はヒナを育てる際、ミルクを与える鳥類であることをご存知でしたか?
"ハトミルク"と言うそうですが親から分泌されるミルクは、黄~白色のチーズ屑~お粥状で、孵化4日頃から、ミルクには普通の餌が混ざり始め、7日頃、普通の餌の割合が増えます。そして、10日前後でミルクは止まってしまいます 。と文献にあります。
私はまだ見たことはありません。雛の成長が早いのもこのせいかもしれませんね。