今日もむちゃ暑ーい。近頃は雨らしい雨はほとんど降らずガンガンと照り付ける真夏の太陽で大地は乾ききっております。
現在室内の温度は33.5度を指しており全く野外に出る気が起きません。
家に住み着いた鳩の雛も「はあはあ」とあえいでいます。巣の中が糞で余りにも汚れているため、いらぬお節介かもしれませんが清掃してあげました。
チャバネゴキブリが沢山出てきたところを見るとやはり動物が居ると不衛生になりますね。
雛に影響があることと思いますので雛を取り出し、注意して殺虫剤を撒きました。このとき雛についていたシラミバエも潰してやりました。
雛にはまだ翅が生えていませんのでどんなに逃げ回っても簡単に捕まえることができます。
平べったいため指で少しぐらい押しつぶしても平気で簡単には死なないことには驚きました。
殺虫剤に触れないよう新しい新聞紙を何枚か敷いて巣の格好にして雛を戻しました。面白いことに親が心配そうに傍で見守っています。
お昼過ぎになり巣を覗いてみますとまた糞で汚れており、そしてべったりと濡れています。子供が寝小便をした後のようです。
鳩の糞には固形物と水状のもの(オシッコ?)が混じっていますのでそれが滲み広がったものと思われます。親鳥が水を吐き戻したとは思えません。
雛たちは乾いた所に居る方が気持がよいと思われますが、わざわざ濡れた所にうずくまっています。
憶測に過ぎませんが、これはもしかしたら暑さ対策なのかもしれませんね。オシッコで打ち水の代わり、考えすぎ??
いずれにせよ、産毛しか生えていない雛にとって湿ったところの方が冷たいのは確かです。
鳩の専門家はどう見ておられるのでしょうか。鳥は体温が高いので少し位気温が高くても関係ないかも。
話は突然変わりますが、今日は野外に出ませんので昨日写したチョウトンボを採り上げます。
いろいろ写してみましたがほとんど変わり映えしませんね。炎天下みな同じスタイルで止まっています。
10匹ぐらいいて互いに縄張り意識を持っているのか少しでも近づくと追っかけあいをしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/90/666bf265af3d1ce0d79f480b04abfa03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8a/08a00ca4e056b44d9264ede33ef3ac3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/02/1697b42187c6d86b106d40d891576bb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4e/02064cb848e6c28327de2c4bbebe7fda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/95/e658ab31e703221ec03639c61c18b497.jpg)
花筏に乗ってるイトトンボ 拡大するとクロイトトンボ♂のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/96/2b1de155abb06d117562ce27e20cf180.jpg)
蓮の花 一面に咲いているのをただ写しただけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/21/add051e9497d992ef43fe9f6b1521ccc.jpg)
現在室内の温度は33.5度を指しており全く野外に出る気が起きません。
家に住み着いた鳩の雛も「はあはあ」とあえいでいます。巣の中が糞で余りにも汚れているため、いらぬお節介かもしれませんが清掃してあげました。
チャバネゴキブリが沢山出てきたところを見るとやはり動物が居ると不衛生になりますね。
雛に影響があることと思いますので雛を取り出し、注意して殺虫剤を撒きました。このとき雛についていたシラミバエも潰してやりました。
雛にはまだ翅が生えていませんのでどんなに逃げ回っても簡単に捕まえることができます。
平べったいため指で少しぐらい押しつぶしても平気で簡単には死なないことには驚きました。
殺虫剤に触れないよう新しい新聞紙を何枚か敷いて巣の格好にして雛を戻しました。面白いことに親が心配そうに傍で見守っています。
お昼過ぎになり巣を覗いてみますとまた糞で汚れており、そしてべったりと濡れています。子供が寝小便をした後のようです。
鳩の糞には固形物と水状のもの(オシッコ?)が混じっていますのでそれが滲み広がったものと思われます。親鳥が水を吐き戻したとは思えません。
雛たちは乾いた所に居る方が気持がよいと思われますが、わざわざ濡れた所にうずくまっています。
憶測に過ぎませんが、これはもしかしたら暑さ対策なのかもしれませんね。オシッコで打ち水の代わり、考えすぎ??
いずれにせよ、産毛しか生えていない雛にとって湿ったところの方が冷たいのは確かです。
鳩の専門家はどう見ておられるのでしょうか。鳥は体温が高いので少し位気温が高くても関係ないかも。
話は突然変わりますが、今日は野外に出ませんので昨日写したチョウトンボを採り上げます。
いろいろ写してみましたがほとんど変わり映えしませんね。炎天下みな同じスタイルで止まっています。
10匹ぐらいいて互いに縄張り意識を持っているのか少しでも近づくと追っかけあいをしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/90/666bf265af3d1ce0d79f480b04abfa03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8a/08a00ca4e056b44d9264ede33ef3ac3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/02/1697b42187c6d86b106d40d891576bb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4e/02064cb848e6c28327de2c4bbebe7fda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/95/e658ab31e703221ec03639c61c18b497.jpg)
花筏に乗ってるイトトンボ 拡大するとクロイトトンボ♂のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/96/2b1de155abb06d117562ce27e20cf180.jpg)
蓮の花 一面に咲いているのをただ写しただけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/21/add051e9497d992ef43fe9f6b1521ccc.jpg)
チョウトンボいつも追っかけっこしていると思っていましたら、
縄張り争いだったのですか。
私も何度か通ってやっとチョウトンボと分かるのが撮れました。
ハスの花綺麗ですねえ。
今の時期にぴったりです。
今朝も晴れ渡っており暑くなりそうです。
このチョウトンボの居る池は農業用水池でかなり大きなものです。以前は一部にコウホネ、オニバス、ヒシ等が繁茂し水面が大部分見えていました。
カイツブリなどの水鳥も営巣していたのですが、今は池全面にハスが繁茂し、貴重な植物も追いやられ絶滅に瀕しています。水利組合も高齢化、人手不足で管理が十分にできないのでしょう。学術的に惜しまれます。
トンボたちも池の隅の一面にだけ集まっています。
彼らの生活環境もハスのために狭められているようです。
縄張り意識が強いのもその為かもしれませんね。