おじんの独り言

写真付きで気まぐれに日記や趣味、感じたことなどを書いてみたい

コサギ、コトヒキを捕らえる

2015-02-09 19:11:05 | 
入り江でコサギが魚を捕らえた。後で調べてコトヒキという魚らしい。
「沿岸浅所や汽水域に生息し普通に見られ、鰾(うきぶくろ)を使って「グゥグゥ」と鳴き、これが標準和名の由来「琴弾き」となっている。美味しい魚であるがあまり市場流通することはないようである。」とありました。
画像DATA 使用カメラ KONIKAMINOLTA DIMAGE Z5
露出時間 : 1/250秒
レンズF値 : F7.1
レンズの焦点距離(35mm) : 420(mm)
光源 : 曇天








ソリハシシギ

2015-02-08 22:21:39 | 
この前はオオソリハシシギでしたので今日はただのソリハシシギ、
「オオ」が付いていないように体形は中型、嘴もそれほど長くはありませんがやはり上向きに反っています。足の色は燈色





何か獲物を見つけた


身を沈めてそっと近寄る体勢


この後パッと駆け出したがカニは穴に潜られて逃げられました。

悪役登場

2015-02-07 16:16:44 | ペットその他の生命体
メジロたちの為にベランダでみかんをやっていましたが、毎日メジロとイソヒヨドリの♀が来て食べていました。
しかし最近ヒヨドリが目をつけ食べに来るようになりました。体が大きいだけあってメジロやイソヒヨドリは追い散らされ食べることが出来ません。ヒヨドリたちの食べ方は半端ではなく、3-4羽位来るとみかん1個はあっという間に無くなります。
中の袋ごと引き抜いて丸呑みします。残るのは外の皮だけです。
みかん農家の方が最も嫌うのもうなづけます。集団で来て荒らしたならその被害も甚大なものでしょう。
もう少しで春になるとはいえ、彼らの餌である木の実も大方食べつくされつつあり彼らも飢えを凌ぐのに懸命なのでしょう。
今までは朝1個新しいのを変えてやれば良かったのですが、今は3個やっても夕方まで持たない。きりが無いので午前と午後2個に決めました。
メジロたちもヒヨドリの留守を狙って懸命に食べています。

逆光なので少し色の調子が悪いです。

正面顔のUP 彼らはヒゲを生やしている。



横顔


食べっぷり



見事に皮だけ 中の袋まで食べる





イソシギ

2015-02-05 19:58:59 | 
いそしぎ
新婚の頃、ハリウッド映画で「いそしぎ」というのがありました。映画の評を見て観たいなと思いましたが、
当時は貧乏所帯でピーピーでしたので残念ながら見送りました。(今もピーピーだが当時はもっとピーピーだった)
題名が鳥の名前だったので記憶に残っています。
映画好きは今も変わらないですが、今はもっぱら無料映画のGYAOさんのお世話になっております。
それでイソシギなのですがこの鳥は磯の名が付いていても磯ばかりにいるのではなくいつでもどこでも見られますね。
こちらでは留鳥のようです。珍しくもなんともない鳥ですが一応シギ類ですので載せました。
翅の付け根、肩のところが白く切れ込んでいるのですぐに分かりますね。

公園の芝生を歩いているイソシギ 時々ミミズを引き出して食べている


日向ぼっこしながら気持ちよさそうに羽繕いをしている


これは一応水辺に居た


あまり近づき過ぎてフレームからはみ出してしまった