おじんの独り言

写真付きで気まぐれに日記や趣味、感じたことなどを書いてみたい

蛾4体

2017-06-07 15:23:28 | 
今日は梅雨入り宣言が出されて予報通り朝から雨。
昨日写したものの中から蛾4体を紹介します。例のごとく名前を見つけるのに苦労しています。

ヒメツバメアオシャク 水色をしたやや小型の蛾


フジフサキバガ 15㎜ほどの小型の蛾。


ヤナギイチゴハマキモドキ 
 1センチほどの小型の蛾。コアカソの木に多くいました。名前の元となっているヤナギイチゴの木はまだ見たことがありません。

不明、まだ調査中





イシガケチョウの幼虫

2017-06-06 18:57:41 | 
明日からは雨になるとのことで仕事の合間に野外に出てみました。色々な昆虫に出会えましたが多くは見慣れたものばかり。
夕方からは雨になりニュースでは梅雨入り宣言が出されたようです。いよいよ雨ですね。
イシガケチョウの幼虫を沢山見つけましたが、その中でも終齢幼虫と思える大きなものを2匹持ち帰りました。
以前にも何度か飼育したことはあるのですか、久しぶりに羽化の様子でも写してみる気になりました。



食欲旺盛です。 食草のイヌビワは近くにいくらでも有りますので餌に困ることはありません。

ツバメの雛

2017-06-04 09:10:39 | 
玄関横の風呂場の換気扇吐き出し口フードの上に燕が巣を作りました。「ペット飼育禁止」とかで管理会社の勧めで一旦撤去したのですが、
1泊二日の外出中に帰ってくるとあっという間にまた巣を作っていました。
まだ小さくて完成していないように思われ撤去にかかりましたが既に卵が二個産み落とされていました。産み月か?(そんなのある?)
切羽詰っていたのでしょう。可哀想なのでそのまま見過ごす事にしました。
「ペット飼育するわけではないですからね、コキブリと同じく向こうが勝手に住み着いたのです。」と理由を付けています。
(しかし本音は大好きなのでこれ幸いと近くで観察してみたかったのです)
その後巣は少し大きくなり、卵の孵化殻が捨てられたのが妻の観察では5月27日頃だとかで丁度1週間が経っています。
5羽の雛がおり目も開いたようです。例の如く親が来ると大きな口を開け餌をねだります。これまで他所で何度も見慣れた風景ですがやはり子供は何でも可愛いですね。



ヨツボシホソガ

2017-06-03 17:44:31 | 
梅雨前の時期ですが、比較的良い天気が続いています。
階段の入り口に鮮やかなオレンジ色をした蛾が居ました。細長いですが割に大きく長さ4㎝ぐらいあります。
♀です。(幼虫は毒針毛に球状部を有し、接触時に疼痛はげしく、発赤と丘疹を生ずる。痒感強く治癒に7-10日。)とありました。
以前に♂を写したことがあります。

ヨツボシホソガ


ナガサキアゲハ

2017-06-02 16:09:20 | 
里山の歩道脇にこぼれ種から大きく育ったミカンの木にナガサキアゲハが産卵していました。
よく見ると幼虫もそこかしこに付いています。
持ち帰って飼育してみようかとも思いましたが自然のままにし蛹になってから持ち帰って羽化を観察しようと思います。

ナガサキアゲハの産卵


ナガサキアゲハの幼虫(たぶんです)