先日信州の鎌倉と言われる別所温泉 その高台にある「四季の味わい松籟亭」さんに行ってきました。
店内からは上田盆地が見えお天気はイマイチでしたがなかなか眺めが良かったです。
土鍋で炊いた炊きたてご飯を頂け お店の人がよそって下さいます。
予約の時白米か五穀米か選べます。 私は五穀米の方でお願いしました。
ご飯を炊く時間があるのか少し待ちますが その間サービスの糠漬けのおつけものと卵焼きが頂けます。
おかわり自由だそうで お茶を飲み終えた頃お茶をつぎに来てくださった時
どうなさいますか? でしたので最初写真を撮り忘れたこともありまたお願いしてしまいました。
ピントは甘くなりましたが 卵焼きはちょうど良い甘さで美味しかった~
窓の向こうの景色がだんだんと白く霞んできて帰る頃は小雨も降ってきて見えなくなってしまいました。
お料理はというと・・・
上の冬瓜のスープ煮が美味しかった~ それに海老しんじょう 味噌汁。
外食では美味しいと思えるお味噌汁にはあまり出会えませんがここは美味しかった
デザートはミルクプリンとマンゴージュースでした。
それからお店のご挨拶という中に
毎年9月中旬から11月中旬には秋の味覚の王様「松茸」が登場します。
松茸の一大産地として名高い信州で一年に一度産地で食する贅沢な
松茸料理をご堪能頂ければ幸いです。 とあります。
それから国産松茸が最も多い収穫量を誇るのが長野県で特に上田市は松茸がよく育つための
条件が揃っている名産地だそうです。収穫時期には「松茸小屋」がオープンして採りたての
松茸を楽しめるとあって県内外を問わず多くの人が訪れているんだそうですよ。
秋にその辺りを通るとよくそんな幟を目にしますね。
松籟亭さんからお礼の葉書が届きました。
たまにはこんなお料理をゆっくり 景色を眺めながらいただくのも良かったですね~
松籟亭さん ありがとうございました。
松籟とは松の梢に吹く風 またはお茶席で釜の湯がたぎる音も松籟と言いますね。
今日の花はここのところたくさん花をつけてきた萩を・・・
お立ち寄り下さってありがとうございます
五穀米もパット見たときは古代米かと思って仕舞いました。
色が付いていると何となく得をした気がします。
そして、松茸、上田が松茸の産地だったのですね。
来月辺りに松茸づくしのブログが見られるのでしょうね。
楽しみにしていますよ。
色が付いているのはきっと紫黒米ですね。噛んでいくと
甘くなりますよね。
だいだい土日は埋まってしまいますがまだなんとか9月は空いていたので下旬に予約しました。
松茸御膳 アップしますよ。今回は買えなかった温泉まんじゅう 次は買えたら良いなぁ~
滋味あふれる料理の数々、
とても美味しそうで垂涎ものですね。
冬瓜に海老しんじょう・・・いいなあ
後日、お礼の葉書まで届くなんて細やかな心遣いも
よいですね。
若い頃、会社の仲間とバイク3台で1泊ツーリング。
野麦峠を越えようとして途中積雪でUターン!
ルート変更で走って行きついたのが別所温泉でした。
予約なしでしたが何とか泊まることができ、夕食は
温泉街へ繰り出して赤ちょうちんへ・・・・・
時々お邪魔して避暑地に訪れた気分で癒されております
只今、移動中でマックランチ
美味しそーな画像を拝見して自分が食べた気分に浸っておりまし
こんにちは。
別書温泉は何度か訪れています。
北向観音様に御礼参りに行きました。また、無言館に2度訪れています。
今度はこのお店でお食事、インプットしました。
ありがとうございました。
卵焼きは嬉しい心遣い^^でした。
卵焼きは大好きなので後のお料理にひびかないよう
セーブはしましたが結局おかわりをしてしまいました。
ツーリングでいろんな所にいらしたんですね~
積雪なんて手がかじかみますね。別所温泉のお湯は
そんな冷えた体を温めてくれたことでしょう~ (#^.^#)
若い頃の思い出はフトしたことで思い出され懐かしいものですね。
軽井沢と言ったらりこさんの事を想い出していました。
秋になったら「アフタヌーンティー」に行きたいなと思っています。
まだ暑い日が続きますがお元気でいらして下さいね。
何か星との由来があると興味深いです。
無言館はちょっと気軽にという所ではないので
まだ行けないでいますが一度は行きたいところです。
別所温泉に行かれたら、松籟亭オススメです。
家内の姉夫婦とご一緒にいくということです。
この記事をみまして、しょうらい亭さんでマツタケも昼にでも食べようよと言いましたら、お宿の夕食も既に松茸御膳だからもういいと言われてしまいました。
コアジサイさんと同じ日だとしても、今度はキャンカーではないから分からないな。残念(^^)
お疲れをゆっくりとられて2ヶ月の旅を振り返り、これからもう一度楽しまれるのかしらね。
やっぱりsoraさんのところでも秋の味覚ですか^^
昨年予約がとれず行かれなかったので今年はと思っていました。
雷電道の駅も寄りたかったので18号ではなく信号の少ない
浅間サンラインで帰り中部横断道の無料区間を通って来ると
あっという間に佐久の跡部まで来てしまいました。
2組の熟年ご夫婦をお見かけしたらsoraさんたちかもしれませんね^^