ピンクのバラたち

2014年03月11日 | 日記
「冬」 の最後の抵抗!? なのかここのところ寒~い日が続いています。
昨日など 風も強く小雪もチラチラしていたので一日中氷点下で寒いったら
ありませんでした。   一時は吹雪いて視界不良でした。 
 
春の姿が見え隠れしてくると 寒さに対してタガが外れてくるのか 
ことのほか寒さが身にこたえます。  

今日のように 日中穏やかに晴れるとホッとします。 (*^ω^*)
 
それでも 雪は少しずつ消えつつあり 木の周りなどその円が大きくなって
きています。  地面も少し見えてきました。  (*゜▽゜*)

さて 今日はその美しい色や可愛い姿が 寒さを忘れさせてくれるようなピンクの
バラたちにフォーカスしてみます。


これは お馴染みの ロサ・カニナ
今では 赤い実は鳥たちのお食事!? おやつ!?になっているらしく
よくやって来ては 啄んでいます。 とうになくなっている訳ですが
今年は雪に埋もれていて冷凍保存!?されていたので 一気には
食べられなかったのですね!  (笑) 



これも ノイバラ系のバラですね♪ 
このピンクが大好きなんです! ロサ・カニナのピンクとはまた違って
一言にピンク色といっても 無限のピンクがあるんですよね   \(◎o◎)/!



ハートの花びらが 可愛い~



淡いピンクなんですよ! (*´∀`*)









以前 バラを育てている方にたくさん頂いたことがあって
大好きなガラス器の間に置いたら ガラス器とのコラボ!? になりました。
美しいもの同士ですが 打ち消しあうことなく むしろ
引き立て合っていますね!

これは うちよりもっとずっと上で摘んで来たノイバラです。
標高1500メートルくらいはあるのかも・・・
ふつうのノイバラよりも 花びらがずいぶん大きく ピンクも濃かったです。
野に咲く ノイバラはクリームがかったもの 下のようなピンクがかったもの
あるいは まっ白なものなどさまざまあって どんな加減なのか楽しませてくれます。






う~ん  バラの香りがしてくるようですねぇ

本当に 春が待たれる今日このごろです。
光の道も変わって来ました!!







お立ち寄り下さってありがとうございます。










カンパニュラ

2014年03月08日 | 日記
今日は うちの庭にも何種類かある カンパニュラをアップしてみたいと
思います。 カンパニュラは種類も多くきれいな花が多いですね♪
いわば 大家族の苗字のようなものかしらね。

ウィキペディアから少し
カンパニュラはキキョウ科ホタルブクロ属 主として地中海沿岸地方に原産
する植物から改良された観賞用植物の総称。
本来はホタルブクロ属のラテン名。


野には時期になると紫のホタルブクロはどこにでも咲きますが 白と
なると殆ど咲いていません。 ずっと前に近くの高原で咲いているのを
見たというのを聞いたことはありますが・・・。

白馬では野に咲いていましたが こちらと土壌が違うのかもしれませんね!
これは 園芸店で苗を買って植えたもので こんなに大きくなってたくさん
花も咲かせてくれますが 翌年は絶えてしまうんです! 
鉢植えにしたものは 大丈夫みたいですが あまり大きくはなりません。

白と紫の違いは何なんでしょうね!?
植物の世界も 不思議に満ちていますね。



モモバギキョウの白花種



ソバナは同じキキョウ科でも ツリガネニンジン属 ですが・・・



八重咲きのもの・・・今年は咲いてくれるのか!?



このあたりに咲くホタルブクロ



これは ホタルブクロより花が大きい園芸種のホタルブクロで色も鮮やかです。
なんか 長い名前がありましたが覚えられるはずもなく 名札がどっかいった時点で
名無しになってます。 (´ε`;)



キキョウ科の花は ほんとにさまざまな花を咲かせますので また
キキョウ科にフォーカスしてみたいと思います。






お立ち寄り下さってありがとうございます。








フウロソウ

2014年03月05日 | 日記
今日は 朝から霙が降っていていつしか雨に変わりました。

冷たい雨が降ってます。
こんな日は 家事も進まないのでパソコンの前に座り 花の写真の整理でも
しようかと さっきから始めています。

2006年頃から本格的に撮り始めたようですが 年を追うごとにその数は
増えていき2~3年前からは 凄い量になってます。ですのでまずはピンボケ
のものを削除していますが まぁ数が多いので手が疲れること! (; ̄д ̄)

こうして写真で振り返ってみると 花の成長がほんとによく分かります。

最初はシラネアオイにしても まだ丈も短く花も一輪か二輪・・・
シラネアオイは大好きな花ですので 3箇所に植えておいたんですが
やはり 全ての場所がいい という訳にはいかなかったようです!
それでも 一箇所だけ気に入ってくれたようで年を追うごとにたくさん
咲いてくれるようになりました。  (・∀・)

そうそう! 鹿に食べられてしまった年もあったんです。



スズフリイカリソウ もこんなに花を付けた写真も出てきたりして・・・



ミネウスユキソウ!? らしきものもあったんですが いつのまにか姿を消してしまいました。 (つд⊂)



フウロソウ・ファエウム
どうにかまだ生き残っていて 種が飛んだらしく仲間を増やしています。



ゲラニウム(フウロソウ) 正確な名前はもはや 分かりません!
ラベルも朽ちてきて 字が読めません。 (゜д゜lll)
しかしこの 淡いピンク色は心に沁みますねぇ! 
花の優しさが伝わってくるようです。 



地植えにしたら 大きくなった キョウガノコ
白もまた ピンクとは違った趣があっていいですね。 (*^ω^*)



今日の最後は リシマキア・ヌンムラリア(サクラソウ科)
近くの方に 分けて頂いたものですが うちはあまり条件が良くないらしく
咲く花の数は少ないですが 無くなるわけでもなくランナーで細々
増えていってます。
頂いたお宅は 日当たりもいいので時期になると黄色の絨毯のようになってます。



小さな花ですが よく見るとチュウリップの花のようです。 (*^ω^*)

追々 今まで綺麗に咲いた花たちをアップしていきますね。
同じ花でも撮った年や 時間や天候で表情が違いますから
楽しんで頂けたら と思います。









お立ち寄り下さってありがとうございます。

 





 




雛祭り

2014年03月03日 | 日記
今日は 桃の節句 雛祭りですねぇ♪
うちは男の子でお雛様はありませんが・・・。 この「雛祭り」という語感や
響きには あったかくて華やかなイメージがありますね。
 
きっと 「ひなまつり」 という音霊には そういうエネルギーが込められている
のかもしれませんね。 (*゜▽゜*)

雛祭りが来ると 春も近いのでよけい 気持ちが華やぐんでしょうか!? (笑)


昨年の8月16日「ウェルカムボード」で前にもご紹介したことがあるHさんが
お雛様を作って送って下さったのでご紹介したいと思います。

ご主人が元になる木を作って下さり 奥様がそれにトールペイントして下さって
こんなに仲睦ましいお雛様になりました。 \(^o^)/



なんか見ていると本当に 微笑ましくて笑みがこぼれてしまいます。 (*^ω^*)
Hさん御夫妻と重なってしまいました。
そんな 仲睦ましい素敵な御夫妻なんです。


そして 私が楽しんでいるのは ちっちゃなガラス製のお雛様です♪



立春を過ぎる頃毎年 忘れず出してあげます。
やはり いくつになっても 何をするわけでもありませんが 「雛祭り」 を
待ちたい気持ちがあるんですね。

日本には こういう奥ゆかしい行事がまだまだ残っていて季節感を味わえて
いいですね。


週末は買い物に出ますが 今回はお雛様にもあげようと 焼き菓子を買いに
「ピータース」 というお店に寄ったんです。 当初は買い物だけを予定
していたんですが  ショーケースに並ぶ数々のうっとりするようなケーキたち
を見ていたら・・・ これは頂くしかない! とすぐ結論が出て奥の喫茶室の方へ
吸い込まれました!  (*´ω`*)

  



ロイヤルミルクティー 美味しいんです。 (*´∀`*)

ウェッジウッドのカップ 紅茶にピッタリですね。
あればいつもこのケーキ! お気に入りなんですが・・・分からないように
撮ったつもりでしたがバレてますね。  Σ(゜д゜lll) 

そうなんです! 撮る前にちょっと食べてしまいました。 (・・;)(・・;)

買い物の時 冬場になると なんと向かって左側(西側)に
北アルプス 穂高連峰が見えるんです。美ヶ原が前にあると思うのですが
それでも見える! それだけ高いってことでしょうか。
車の中からなので写りは悪いですが・・・



浅間山は右手に見えますが これだけ降っても雪が少ない!
何故なんでしょうね!?  気になってます。










お立ち寄り下さってありがとうございます。 



 
 

春は球根から^^

2014年03月02日 | 日記
朝 起きたら再び雪景色でした。
しかし 今回の雪は水分をたっぷり含んだ重いシャーベットのような雪。

こんな雪が降るようになれば 春が一歩近づいたということです!

3月がスタートしましたね。
3月になったというだけで 心が軽くなります。

こんな風景を想像しながら 春に思いを馳せています。



今は みんな雪の下!!

イングリッシュ・ブルーベル
自生地は イギリスの森の中 びっしりと隙間なく生えて何万株もが一斉に
咲くと とても良い香りがするといいます。 (*^ω^*)
どんな香りがするのでしょうね!? ♪゜・*:.。. .。.:*・♪
ほんとに 可愛い花です!



球根ではないのに ワスレナグサ
イングリッシュ・ブルーベルの近くに咲いているんです。 (’-’*)



黄花カタクリ パゴダ
春の光が 眩しい!  (*´∀`*)



水仙にしては大輪で とっても華やかです。
しかし 重くて支えきれないらしく 毎年倒れます。
支柱は欠かせません。 (*´ω`*)



春の訪れと共に目覚める 球根たち 
今年の球根たちと会えるのがとっても 楽しみです。 \(^o^)/







お立ち寄り下さってありがとうございます。