幼虫って可愛い!

2020年06月12日 | 

 昨日こちらも梅雨入りしました。

 今日は晴れ間があってもジメジメと梅雨らしいお天気になりました。

 

 今日は幼虫という事ですが何年か前

 とってもきれいな幼虫をコアジサイの下で見つけました。

 黄色で黒い点々があってあんまりきれいなので強く印象に残っていまして 

 是非何の幼虫なのか知りたいと思っていました。

 それが最近になり他の幼虫を調べていて見つけました!

 「メスアカミドリシジミ」の終齢幼虫でした。

 近くにヤマザクラがあるのでいたんですね。 

 

 名前が分かったので早速虫ノートに描き加えました。

 見つけた時はこんなきれいな幼虫がいるんだ!と感動した事を覚えています。

 妖精がもしも卵を産んだらこんな卵じゃないかと思えるような・・・

 

 最近は庭に出るとなかなか家の中に入れず家事も疎か (;^_^A

 先日もデッキの椅子に座っていたら何やら動いてる!?

 

 うぁ~可愛い子! それであちこちからカメラを向けたりお喋りしたり・・・

 それで 下はどうなってるの!?  前脚は6本なんだ

 

 

  おいで~  エエッ!?  来るんだ~  (*^-^*)

  愛い奴じゃ・・・なんて (笑)

  黄色い頭がなんてキュートで可愛いんでしょう~ 

  

  すぐ名前が分かると思ったら分かりませんでした。

  似たものはあるんですが同定出来ませんでした。

  この子も黒い点々が可愛い子でした。

  しば~らくこの子と遊び、家に入ろうとしたら

  今度は出入り口に大きな何かの幼虫がいて

  ここでは踏んでしまうと移動させてあげようとしたら

  暴れててこずりました。

  こんな子です。 蛾の幼虫ですねきっと

  

  さすがにここまで大きいと(7~8センチ)慣れたとは言え素手では無理でした。

  何とも言えない顔をしていますね。 しいて言うなら 

  「もう分かりましたからどうにでもして下さい」 みたいな・・・ 

 

  昆虫たちが元気です!

  

    

  

 

   蒸し暑くなってきましたがやっぱりブルーの花を見ると爽やかになりますね。

   木漏れ日の下 ブルンネラ

   

 

   クワガタソウたち

   

    

    

    ハンショウヅルがもう間もなく開きますね。(^^♪

    

 

    

       お立ち寄り下さってありがとうございます

   


シロチョウとバラたち

2020年06月10日 | 初夏の庭

 今日は梅雨入りした地域もあったようですね。

 こちらも明日辺りから梅雨入りしそうですが

 今日は朝から良いお天気です。

 朝の光がとっても気持ち良かったです

  

 (写っている割り箸はカメムシなど捕獲用の箸です)写ってしまいました^^;

 

  気持ち良いなと思っていたらそんな気持ちに誘われてか

  シロチョウもやって来ました。

  

   

     

  大好きなカツラの葉にも 

  

   

   バラが咲いてきました。(*^-^*)

   辛うじてラベルの文字が読めましたが、ゴールドバニーです。

   香りがとっても素敵なバラです。

   

 

     やや小ぶりなポールセンローズ。

     

     

     切り詰めたフリル咲きパンジーが再び復活してきました。

     それがうっとりするほどきれいなんですねぇ 

     縁が薄紫で輝いているように見え何とも清々しいエネルギーを放っています。

     

 

      まるで彗星のような開く前のオダマキ

      そう言えば昨年太陽系外からやって来たボリソフ彗星というのがありましたね。

      心躍った出来事でした。

      

 

      部屋にもバラです。咲き始めたロサ・カニナ

      さっそく切ってきました。

      

      花びらを食べられないように庭に戻しましたがイモムシまで連れてきたようです^^

      これくらい可愛いと素手で大丈夫です。以前は全く触れなかったので進歩です!

 

         

 

       イチゴが食べ頃になってきました。

       

 

       可愛く並んだ ウグイスカグラの実ですがこちらも一つつまんで食べたくなりますね。

       

          

 

          明日からお天気悪そうなので昼頃また洗濯をしてしまいました。

          風もあるのでもう乾いたようです。

          いよいよ梅雨の頃となりましたね。

 

 

             お立ち寄り下さってありがとうございます


初夏は白い花

2020年06月06日 | 初夏の庭

 今日は曇り予報でしたが梅雨前の貴重な晴れ間が出ています。

 春ゼミたちも朝から止み間なく鳴いています。 

 もう凄い音量です! 

 

 そんな春ゼミの合唱を聞きながら朝はまずデッキや階段の掃除から。

 きれいになりました! 今は木々からいろんなものが落ちてきます。

  

 掃いていたらまるで意思を持っているような 

 舞い上がる落ち葉がありました。

 アレっ ?? 落ち葉ではなく蛾でした! (笑)

 名前は分かりません。

 

 

 一昨日ウスバシロチョウをアップしましたが

 昨日も同じ場所時間帯に2日連続で来ました。

 比べてみると違う蝶のようでした。

 この場所がそんなにお気に入りなのか!? 

 それにしてはバタバタともがいているように見えました。

 この蝶は翅が痛んでいました。

 

  

  こんな姿は妖精のようですね。

  

  ひとしきりバタバタして近くのリョウブの葉にとまって休憩したようです。

  見ているこちらもホッとしました。

  

  先程アサギマダラらしい蝶が飛んでいるのを見ました。

  蝶の季節ですね。通過するのは良く見ますが近くで見たいものです。 

 

   窓越しでクリアな画像ではないですが今日はコガラがよくやってきます。

   

    葉陰で大きな芋虫を食べ終わったヤマガラです。

    ああ~ 美味しかったぁ~ 満足げな顔に見えます^^

    

 

    花の方はオオデマリが咲き コデマリに似るアイズシモツケが咲いています。

    

     

     そしてシロヤマブキと白い花が続きます。 

     

     チゴユリや小さなギンリョウソウも見つけました。

     

      

 

     今年は日本スズランに花がなくドイツスズランが花を見せてくれました。 

     

 

     最後は今だ名前が分からないホウチャクソウやアマドコロのような花

     毎年これ以上は開きません。

     

     ミヤマザクラはハッと気付いて見上げたらほぼ終わっていました^^;

     

 

     新緑が落ち着きうっそうとしてきました。

     午後になり急に曇ってきましたが一雨欲しいところです。

     ハンノキやシラカバなのかクリやコナラもそうみたいですが

     花粉で目が痒くつらいですね。花粉を早く洗い流して欲しいものです。

     今夜は満月なんですがね。

 

        お立ち下さってありがとうございます


ウスバシロチョウと春ゼミ

2020年06月04日 | 初夏の庭

  今日も爽やかな一日でした。

  降るような春ゼミの声にホトトギスの声もかき消される程です。

 

  今日はウスバシロチョウに出会えました。

  ただ花にとまっていた訳ではないのでそれが残念ではありますが。

  

   

  バタバタとせわしなく動き回っていたので数秒で良いから止まって!  

  とお願いしたくなりましたね。 

  

  ここで何してたんでしょうか!? 

  私は光に透ける美しい翅に見とれていました。

  そこへブンブンと虫がやって来て・・・さて蝶はどうするのかなと見ていたら

  攻撃して追い払っていました。

  熊蜂のような大きな蜂ではどうなんでしょうか。

  

   少し離れた所にはこんなきれいな蛾がいてこれもなんときれいな模様なんだろうと。

   特にモフモフの前肢が可愛いですね~

   

 

   そして今朝はヤマユリの葉にとまっている春ゼミを見つけました。

   

    翅の模様の色がグリーンなんですね。

    

    近くではコンロンソウ  この画像ではよくわかりませんが葉もすっきりとして

    なかなか素敵な初夏に相応しい花だと思います。

    

    

    今クワガタソウがそこかしこで咲いています。

    

 

    そしてもう鶯神楽の実が赤くなっていました。

    

    

    前回のいつも来るシジュウカラの幼鳥たちを見たいと思っていたり

    ウスバシロチョウを今年はしっかり見たいと思っていたことが実現して

    喜んでいます。\(^o^)/

 

 

      お立ち下さってありがとうございます 


幼鳥が可愛い♡

2020年06月01日 | 初夏の庭

 6月になりましたね。

 今日は明るいけれどいつ雨が落ちてきてもおかしくないような

 6月スタートには相応しいお天気になりました。

 カッコウ ホトトギス 春ゼミなど初夏の役者が揃い

 野鳥の子供たちの巣立ちもあってか外が活気づいて賑やかくなってきました。

 

 外を眺めていたらいきなりバサバサと大勢の鳥たちがやって来て

 何だ!? 何だ!? とビックリして見ていると (゚д゚)!

 シジュウカラたちのようです。

 いつもの水飲み場に1羽とまったので慌ててズームで見ると

 こんな可愛い子がとまっていました~ (*^-^*)

 表情がどれも可愛いですね~♪

  

 

 

   この子はけっこう長めにいてくれたので動画も撮れました。

   見ては癒されています~~ 

   

   後ろ姿も・・・   フワフワ モフモフです。

   

   ひとしきり騒いだ後行ってしまいましたが

   冬中やって来たこのつがいの子供たちではないかと思います。

   

   ヒマワリの🌻種をしっかり食べて丈夫な卵を産んだようです。

   お世話になったので子供たちを見せに来てくれたような気がしました。 (^^♪

 

   先日バラの枝にテントウムシがいましたが えッ 模様が違う!? (・_・;)

   

     

     この子かな!? 

     

 

     そうかと思えばしきりに下の様子が気にかかるお尻が可愛いクマバチ

     ずっといましたが何をしていたんでしょうね。

     

 

     最近は至る所で見られるハルセミの抜け殻

     

      上と下は大きさも形も違いますが同じ春ゼミなんでしょうか!?

      オスとメスの違いとか・・・調べないといけませんね。

      

 

      ミヤコワスレも爽やかに咲いています。

      

 

      そして ああ~ 八ヶ岳の雪が消えてゆく~~ 

      

 

      今日! 遅きに失した感もあるアベノマスク届きました。

      因みにコアジサイマスクは初夏バージョンで作った最新作

           もう週末の買い物で使いました。

      

      そしてこちら先月下旬に例の給付金振り込まれていました。

      消費に貢献したいところですが・・・固定資産税、自動車税 

      税金に税金のようなガソリン 消費税10パーセントなどなど 

      回収されまくりますねぇ

 

 

         お立ち寄り下さってありがとうございます