さて今回は、取り崩しの話です。
オヤジの場合67歳で約18,000,000円の資産を作れている可能性があります。
この18,000,000円を運用しながら取り崩すのですが、ここで参考にしたいのが「トリニティスタディ」の「4%ルール」と呼ばれる研究(1926年~1995年の)データです。
取り崩し開始時の資産(18,000,000円)の4%(720,000円)を毎年「定額」で取り崩すと言う物で、30年後に資産が残っている確率は96%だと言う。 更にシミュレーションの中央値では資産が減るどころか8倍になっていたと言うから驚きである。
つまり、取り崩しの4%を運用利回りが上回ると言う事です。
注意すべきは古いデータである事と、米国基準(米国でのドルベース運用で、米国株式50%・米国債券50%の保有)であると言う事。
慎重に行くなら取り崩しは3.5%位かな?
3.5%の取り崩しなら630,000円ー税金約63,000円(利益が50%の想定×約20%)=567,000円/年=47,250円/月で
ほぼ目標(50,000円/月)クリアです。
これで、運用利回りが3.5%以上であれば資産は減らないと言う事になります。 (ステキです!)
因みにこの「4%ルール」にはもう一つの考え方があります。
「ウォール街のランダムウォーカー」では4%を「定率」で取り崩すとされています。 (こっちの方が新しい情報の様です)
毎年資産額の4%を取り崩しするので、金額は一定では無いと言う事ですね。
こちらの30年後に資産が残っている確率は株式の保有比率で変化していました。
株式の保有比率が高い方が良い結果になる様です。 *勿論こちらも米国基準です。
どっちが良いのでしょうか?
ん~、オヤジは「定額」にしようかな~。
がんばろう!
オヤジの場合67歳で約18,000,000円の資産を作れている可能性があります。
この18,000,000円を運用しながら取り崩すのですが、ここで参考にしたいのが「トリニティスタディ」の「4%ルール」と呼ばれる研究(1926年~1995年の)データです。
取り崩し開始時の資産(18,000,000円)の4%(720,000円)を毎年「定額」で取り崩すと言う物で、30年後に資産が残っている確率は96%だと言う。 更にシミュレーションの中央値では資産が減るどころか8倍になっていたと言うから驚きである。
つまり、取り崩しの4%を運用利回りが上回ると言う事です。
注意すべきは古いデータである事と、米国基準(米国でのドルベース運用で、米国株式50%・米国債券50%の保有)であると言う事。
慎重に行くなら取り崩しは3.5%位かな?
3.5%の取り崩しなら630,000円ー税金約63,000円(利益が50%の想定×約20%)=567,000円/年=47,250円/月で
ほぼ目標(50,000円/月)クリアです。
これで、運用利回りが3.5%以上であれば資産は減らないと言う事になります。 (ステキです!)
因みにこの「4%ルール」にはもう一つの考え方があります。
「ウォール街のランダムウォーカー」では4%を「定率」で取り崩すとされています。 (こっちの方が新しい情報の様です)
毎年資産額の4%を取り崩しするので、金額は一定では無いと言う事ですね。
こちらの30年後に資産が残っている確率は株式の保有比率で変化していました。
株式の保有比率が高い方が良い結果になる様です。 *勿論こちらも米国基準です。
どっちが良いのでしょうか?
ん~、オヤジは「定額」にしようかな~。
がんばろう!