コブリのひげをひっぱりながら…

ある日 上肢局所性ジストニア と診断され
 とうとう愚痴り相手の猫もいなくなった
  元小動物臨床獣医師の独り言

土いじり

2016年05月02日 | 日記

先日は 食用植物に アブラムシ発生 と 書きましたが

実は 正しくは カイガラムシ の 方でありまして

ご存じの方は その違い ご理解頂けるかと

アブラムシは テントウムシが食べてくれる 

じゃなくて スプレー程度の薬が ちゃんと効きます

(油断してると どこかで また 出て来ますけど・・・)

カイガラムシは 成虫になると農薬は効かず

物理的に剥がすしかない

つまり 手指と 歯ブラシ 等で 

ひたすら こそげおとすしか ない・・・

ソレも 若葉の芽吹く 柔らかい所を

芽を 落とさずに 虫だけ 落とす

薬を使わない という 意味では たいへん よろしいのですが

それが 出来れば 仕事してます の ジストニア

放っとけば どんどん増えるし 枯れちゃうし 伝染っちゃうし

ならば 何事も 全て優先して 何より先に 別の場所で

買ってきた苗を 鉢に移そう っと

多くて 3鉢まで と 心に誓ったのに



えらい剣幕で 物言い されまして

全部で4鉢・・・ 

予定より 1鉢 増えてしまった

ソレも 全部 食用・・・

つまり 薬を使いにくい 相手ばかり

ババアのヤツ 商売上手だったりして・・・




でもって その作業を 終わらせてから

どうも 週末まで 気温が高いようなので

非食用だから 農薬が使える 屋内避難組を バルコニーへ出しまして



農薬散布! 

下流に ハルクが おりますれば

水やりした 後で 流れ出た水を ヤツが 飲めないようにして・・・



同じく バルコニーへ出しました 二鉢が 

食用カイガラムシ・・・

コレは 根気よく ブラシ掛け 

するしかない

ならぬものは ならぬのです




そして なにより 風がコワイ・・・

明日は 強風?

出したり入れたり??

水皿 確保しておかんと 大変なコトに・・・






朝は 曇っていましたが

紫外線対策が必要と 天気予報・・・

今日が お休みの方も 通常出勤の方も

日焼け 熱中症に ご注意下さい

そして

きょうも みなさまにうれしいことがたくさんありますように!






本日のBGM



君は天然色

それとも

天然?
















 





  
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする