海辺の砂浜や海岸沿いの草地でキレイに咲いた花々です!!
花それぞれに、お好みの場所でステキな花びらを開いて、季節の香りと
季節の色合いが漂っていました。
撮 影:南房総勝浦市、海岸にて
撮影日:2023年5月
ハマヒルガオ(浜昼顔) ヒルガオ科 ヒロガオ属
淡紅色の花が砂浜の一部を埋め尽くしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/03/88fcc4cfda361797f228d655dc80252b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1d/22ad0e0409e188e67c62741cdfa26ee3.jpg)
ハマダイコン(浜大根) アブラナ科 ダイコン属
5月はハマダイコンでいっぱい!!。8月は海水浴の人々でいっぱい!!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/08/e26deb7859534892c47174663527ad55.jpg)
ハマボウフウ(浜防風) セリ科 ハマボウフウ属
深く砂浜に根を張り、潮風に負けず自生。食用や薬用としている所もあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/73/bfa651df4d61a38b62ca161b3fe98e0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/50/765b954c32a05e0c1ca8b7e6a55b233c.jpg)
トウダイグサ(灯台草) トウダイグサ科 トウダイグサ属燈台
上に油皿をのせて灯心を立て、火を灯した台(灯台)に似ているので付いた名前だそうです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1a/1297c255b22587d43a7e79e092fa3104.jpg)
コマツヨイグサ(小待宵草) アカバナ科 マツヨイグサ 族
砂浜の海辺から離れた乾いた砂地で咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2c/ce08c88808bb120aa80772b60cb15ea8.jpg)
ミヤコグサ(都草) マメ科 ミヤコグサ属
ペットのように可愛い黄色の花です!!
海岸や道端で見かけますが、京都で多く自生していたので付いた名前だそうです!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8d/19d256c0c3a5edb4f017708869af3e1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/15/251a8d10186afe305f141d28d83fd764.jpg)
ニシキミヤコグサ(錦都草) マメ科 ミヤコグサ属
ミヤコグサとよく似ていますが、花の色が黄色から朱色に変わっていくのが特徴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6b/5adcdd969beac0e2eba9e0616e30734f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/18/9b0452516b7508620f9fe7b665d4bbc1.jpg)
5月の海辺は花でキレイでした。
花それぞれに、お好みの場所でステキな花びらを開いて、季節の香りと
季節の色合いが漂っていました。
撮 影:南房総勝浦市、海岸にて
撮影日:2023年5月
ハマヒルガオ(浜昼顔) ヒルガオ科 ヒロガオ属
淡紅色の花が砂浜の一部を埋め尽くしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/03/88fcc4cfda361797f228d655dc80252b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1d/22ad0e0409e188e67c62741cdfa26ee3.jpg)
ハマダイコン(浜大根) アブラナ科 ダイコン属
5月はハマダイコンでいっぱい!!。8月は海水浴の人々でいっぱい!!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/08/e26deb7859534892c47174663527ad55.jpg)
ハマボウフウ(浜防風) セリ科 ハマボウフウ属
深く砂浜に根を張り、潮風に負けず自生。食用や薬用としている所もあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/73/bfa651df4d61a38b62ca161b3fe98e0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/50/765b954c32a05e0c1ca8b7e6a55b233c.jpg)
トウダイグサ(灯台草) トウダイグサ科 トウダイグサ属燈台
上に油皿をのせて灯心を立て、火を灯した台(灯台)に似ているので付いた名前だそうです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1a/1297c255b22587d43a7e79e092fa3104.jpg)
コマツヨイグサ(小待宵草) アカバナ科 マツヨイグサ 族
砂浜の海辺から離れた乾いた砂地で咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2c/ce08c88808bb120aa80772b60cb15ea8.jpg)
ミヤコグサ(都草) マメ科 ミヤコグサ属
ペットのように可愛い黄色の花です!!
海岸や道端で見かけますが、京都で多く自生していたので付いた名前だそうです!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8d/19d256c0c3a5edb4f017708869af3e1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/15/251a8d10186afe305f141d28d83fd764.jpg)
ニシキミヤコグサ(錦都草) マメ科 ミヤコグサ属
ミヤコグサとよく似ていますが、花の色が黄色から朱色に変わっていくのが特徴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6b/5adcdd969beac0e2eba9e0616e30734f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/18/9b0452516b7508620f9fe7b665d4bbc1.jpg)
5月の海辺は花でキレイでした。
kocchi さん、こんばんは。
砂浜に繁茂した花達、
とても奇麗ですね。
素敵な花一面の景色を見たら、
幸せな気分になれますね。
こんな景色を見てみたい。
|
コメント頂きありがとうございます
群れになって咲いている花風景を見ると
花の色に染ったような気分になります。
海辺の砂浜に咲いた野生の花美です。