咲き始めました!! 2017年11月12日 21時07分05秒 | みんなの花図鑑 スイセン(水仙)が冬シーズンのご案内!! 海岸の道沿いで見つけました。もう咲き出したの・・・って言う感じです。 ヒガンバナ科スイセン属 撮 影:勝浦市、尾名浦海岸沿いにて 撮影日:2017/11/11 これから、ゆっくり楽しめます!!
春から秋まで、楽しみました!! 2017年11月11日 21時16分31秒 | みんなの花図鑑 庭を彩ってくれた花・・ゼラニウム&ベゴニア 庭主のように、春から晩秋まで、今年も庭で咲き続けてくれました。 撮 影:勝浦市、自宅の庭にて 撮影日:2017年10月下旬 ゼラニウム フウロソウ科テンジクアオイ属 ベゴニア シュウカイドウ科シュウカイドウ属 今年、最後の花姿・・・!?
トリプル・ナチュラルに・・・ 2017年11月08日 18時22分40秒 | みんなの花図鑑 花と・・海と・・空を!! 海辺の小高い丘に咲いた花、秋の海と空のブルーを背景に撮りました。 撮 影:勝浦市、海岸沿いにて 撮影日:2017/10/09 守谷海岸 オレンジ色のカンナと、海辺から150メートル程の沖合いにあり、赤い鳥居が目を引く「渡島」。 「日本の渚・百選」や「日本の水浴場88選」にも選ばれています。 年に数回、干潮時に砂浜と渡島(わたしま)がつながる自然現象をみることができます。この写真は 今年(2017年5月27日)の干潮時の風景・・・島まで歩いて海上散歩の様です!!!。 串浜海岸 キミガヨラン(君が代蘭)は海沿いに咲いて、海の青を背景に白い花びらを引き立たせている様です!! 部原海岸 勝浦のサーフィン・スポットでも、潮風に耐えて咲いています。 サーファーの姿も・・・!! 海辺に咲く花でした。
穴あき雲・・・秋空の景色です 2017年11月05日 16時51分55秒 | 南房総の海と空 秋の午後、太陽が沈む迄4時間半程です。勝浦湾の最先端にある岬の道沿いを サイクリングして、秋空の出来事を見つめました・・・!!! 撮 影:勝浦市、岬の散歩道にて 撮影日:2017/11/03 太平洋を眺めながら一息して、水平線から続いた空を見ると素敵な雲の輪が。 「穴あき雲」又は「ホールパンチ雲」などと呼ばれているそうです。 15時36分 雲の穴をアップで・・・15時36分 丸い穴の中央付近に刷毛で掃いたようなボヤッとした雲があります。これは氷の粒が落下 している様子を 示しています。一方、うろこ状の周囲の雲(絹積雲)は上昇流によってつくられたもので、過冷却状 態にある 水滴と考えられます。 氷の方が水滴より飽和蒸気圧が小さいので、周囲の水蒸気はどんどん氷に取り込まれていきます。 こうして水蒸気が 不足し、水滴の方は蒸発してしまい、丸い穴があくという現象の様です。 (ホールパンチ雲:Bergeron-Findeisen理論の可視化 - 水・土砂防災研究ユニットのHP)より ジャンボジェット機が・・・15時37分 また一機ジャンボ機が上空を飛行・・・南房総上空は羽田空港への着陸ルートなんです。15時38分 とんびが獲物を狙って・・・!!?15時52分 そろそろ太陽の夕暮れカウントダウンが始まります!!16時04分 雲の合間から、最後の陽が海面を照らしています。!!16時04分 夕暮れ時、心は夕暮れ色・・・穏やかな一日劇場の幕が・・・。
秋の散歩道で・・・ 2017年11月01日 21時06分47秒 | みんなの花図鑑 夏も過ぎ、静かになった秋の海岸。散歩道で見つけた野の花 撮 影:勝浦市、海岸沿いにて 撮影日:2017年10月 ヤブツルアズキ(藪蔓小豆) マメ科ササゲ属 花びらの様に見えませんが、カワイイ姿です。 ゲンノショウコ(現の証拠) フウロソウ科フウロソウ属 小さいですが、ステキな花びらの揃い咲き。 こちらは、一輪優雅に・・・。 ムラサキゴテン(紫御殿) ツユクサ科ムラサキツユクサ属 葉も花も紫尽くしです。 ベビーサンローズ(アプテニア) 和名:ハナツルソウ(花蔓草) ハマミズナ科アプテニア属 真っ赤に輝く、小さな太陽!! ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸) ナス科ナス属 熟した果実にヒヨドリが群がって食べてる様子が、酒に酔った人達が騒ぐ様子に似ている ので、ヒヨドリジョウゴの名が付いた様です。ジョウゴ(上戸)とは、酒好きの人のこと。 海岸の花もそろそろ・・・見られなくなりそうです。